ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:53:38.35 ID:EE0gSc0j0
スペック低すぎてクソ遅い
アウトルックもまともにできんときがある
なんかいらん常駐ソフトをオフにすればいいんやろか
引用元: ・会社のパソコンの動作がクソ遅いときって速くする方法ある?
2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:53:53.33 ID:qjVHvJIPr
新しいパソコンにする
4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:54:19.60 ID:EE0gSc0j0
>>2
ケチケチ弊社は買ってくれない
5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:56:18.90 ID:vQKjcL230
速くするって言ってもハードに手を出せなきゃ効果も薄いしなあ
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:58:24.57 ID:EE0gSc0j0
>>5
結局ハードをどうにかするしかないのか
右下によく分からんソフト色々あるが
あれ消しても効果は薄い感じか
6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:58:03.67 ID:LTjvN54b0
だらだら仕事しててもパソコンのせいにできるじゃん最高やな
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:58:56.85 ID:EE0gSc0j0
>>6
パソコンのせいにできないんだよなあ
7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:58:23.77 ID:1s0zGQkZ0
無駄なスタートアップを無効にするだけで快適
10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:59:24.27 ID:EE0gSc0j0
>>7
例えばどんなのが無駄や
15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:00:35.64 ID:vQ8Zuj220
>>10
どんなのが入ってるのか書け
24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:03:27.04 ID:EE0gSc0j0
>>15
すまん
無知すぎてわからん
とりあえずパソコン立ち上げると
いつもチームスは立ち上がってくる
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:04:49.44 ID:1s0zGQkZ0
>>24
それを無効にしよう
業務で必要なん、?
34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:07:15.46 ID:EE0gSc0j0
>>28
あんまり使わん
いつも出たら右上のバツで消してる
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 22:59:29.81 ID:fxpOGUd40
メモリ増設が一番手っ取り早いだろ
会社のパソコンでやっていいかどうかは別だけど
14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:00:35.37 ID:EE0gSc0j0
>>11
パソコン全然詳しくないがUSBメモリをパソコンに刺すだけでも
パスワードいるから外付けでもメモリは刺せなそう
12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:00:22.08 ID:xKVaHP+/0
社長にかけあって
自腹でMacBook導入してよいか確認する
17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:01:39.75 ID:EE0gSc0j0
>>12
ほんま自分のパソコン持ってきたいわ
お堅いからセキュリティ的に却下されると思うが
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:00:27.98 ID:90yOFIEk0
システムの詳細設定からパフォーマンスを優先である程度軽くなるやろ
あとはバッテリーの設定を高パフォーマンスにするとか
メモリ増設、SSDに換装するだけでも結構快適になるんちゃう
22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:02:45.11 ID:EE0gSc0j0
>>13
その設定変更やってみるわ
メモリとかはできなそうや
18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:01:42.02 ID:RJ4yIQsH0
仕事用のパソコンなんて数万やし安いやろ
25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:04:10.12 ID:EE0gSc0j0
>>18
なぜかそういうところ弊社ケチくさいんだよな
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:02:04.21 ID:YEN59+Dd0
メモリの種類聞いて増設すればええ
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:02:06.63 ID:8xK2LeP/0
ブラウン管テレビみたいに叩く
23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:02:46.97 ID:bSfZugIy0
ウィルウソフトを全部切る
26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:04:21.16 ID:a36SgG1M0
時間かかるがデフラグ
31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:06:25.64 ID:EE0gSc0j0
>>26
よく知らんがそれって勝手にやったら
総務に怒られるようなレベルのことなんかな
29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:05:15.55 ID:A8AhXHSQa
IT推進部的な部署にパソコン重いんだけどって言うだけ言ってみる
37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:08:13.39 ID:EE0gSc0j0
>>29
たぶんもう他の人が言ってそうや
全員だいぶ前からずっと文句言ってるし
32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:06:38.05 ID:A8AhXHSQa
チームスはチャットに使うやろ
40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:10:30.34 ID:1s0zGQkZ0
>>32
直接話すからワイのところはいらない
33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:06:49.36 ID:fxpOGUd40
会社のパソコンが重い原因の大半はアンチウイルスソフトでメモリ不足になってるから
だからメモリ増設しか解決方法が無い場合がほとんど
38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:08:51.64 ID:EE0gSc0j0
>>33
アンチウイルスが悪いんやな
勝手にオフにはできんのやろな
35: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:07:25.64 ID:A8AhXHSQa
つーか会社のパソコンとかたいてい管理者権限で設定変更ロックされてるからできることないよな
39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:10:14.79 ID:EE0gSc0j0
>>35
そういうもんなんか
何回も総務に増設とかお願いするしかないか
42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:10:51.98 ID:vQ8Zuj220
>>35
Administratorのパスワードを割るんやで
36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:07:43.39 ID:CXeWVjZka
ごみ箱のデータ空にしてる?
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:10:44.67 ID:EE0gSc0j0
>>36
それはたまにやってる
あれやるのもちょっと速くなるな
27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/02/20(月) 23:04:21.26 ID:A8AhXHSQa
とりあえずブラウザのキャッシュはこまめに消す
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
最新情報をお届けします
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2023年02月21日 20:52 ID:NxWAG6vL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
買いかえはもちろん、メモリ増設でもSSD導入でも常駐ソフト削除でも結局、セキュリティの問題あるから勝手に出来ないし、担当部署の尻を叩かないと意味無い
※ 2.
私は名無しさん
2023年02月21日 21:03 ID:WpLtbSKM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>14
こんな理解力の奴には何を言って無駄
メモリ増設の話をしてるのにストレージとしてのメモリだと思ってる
※ 3.
私は名無しさん
2023年02月21日 23:09 ID:6vLqmjEw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
不要なスタートアップ削除
デスクトップに可能な限り物を置かない(ゴミ箱のみが理想)
リソースモニターを見ながらCPUの最低電圧を引き上げる(最低クロックを引き上げてやると、操作開始時のもたつきが無くなる)
※電圧上げはノートでバッテリー駆動が多いならやらないほうが良い
コメント投稿
芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ