YouTubeとTwitchで
“ゲーム動画配信の収益が作り手に分配されない”
問題議論勃発。
インフルエンサーが1億儲けても、ゲームの作り手は蚊帳の外
ゲーム動画や配信による収益は、
基本的には投稿/配信者と動画配信プラットフォームが得ることになる。
ゲーム開発者にとってゲームの動画投稿・配信してもらうメリットは宣伝効果となるが、
アドベンチャーゲームなどジャンルによっては
宣伝効果以上にデメリットが生じる場合もある。
そうした動画配信プラットフォームにおける
収益分配構造の問題点についての指摘が投じられ、注目を集めている。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230427-245628/
引用元: ・ゲーム開発者「ヒカキンが配信で1億円稼いで開発者にはお金が入らないのおかしくないですか?」 [654973721]
>>1
お前も配信すりゃいいじゃん
>>2
ですよねー。
>>2
たしかに
>>2で終了
>>2
開発者の解説配信とか悪くないね
>>2
それな
文句言う暇があればやれよって思う
>>2で終わってる
>>2
いいね
プレイしながら面白いポイントやこだわって作った部分を解説してほしい
>>2
誰よりも早く配信できるんだしな
>>1
ネタばれ禁止の為配信禁止区域作ってる
メーカーもあるじゃないか。ペルソナ5とかそうじゃなかったっけ。
>>517
そういうの無視して配信してるやついくらでもいる
>>1
やるなら全ゲーム配信禁止だな。
自称プロとかが餓死してそうでウケる。
>>1
音楽業界みたいに、使用料を取る仕組みを作るしかないやろ
>>1
当初はそれでも
ゲームの宣伝になるからと黙認してたんだよね
youtuberの儲けと、その宣伝からのリターンに差が付きすぎてるなら
アイツラからカネをとる仕組みに変えればいい
>>1
ヒカキン以外のユーチューバーがいくら稼いでるか知ってるの?
>>1
どこのデベロッパーかと思ったら
聞いたこともないとこでわろた
>>1
それはプロ野球選手に、試合をするたびに用品メーカーに金を払えと言うのと同じだと思う。
>>1
配信を認めてる会社上層部に文句言え
もしくは配信を認める会社なんか辞めちまえ
配信するなら利益分配ろって明文化したらいいんじゃないの?
>>3
それは大事やね
>>3
ゲーム配信って売上に貢献するんだろうか?
前にプレイ動画だけみて満足する客が結構いるから配信禁止しようかとかの話も聞いたことあるけど
>>323
ジャンルによる
自分でプレイしたくなるアクションや対戦系なら宣伝になる
ストーリー系なら一度見たらもういいやってなる人がほとんどだろう
>>3
そもそも勝手に撮影したら著作権法違反だけどね。
バイオとか配信禁止って最初に出るのに有名YouTuberは配信しているよねなぜバンされないのか
意味がわからないわ
>>4
個別に許可とってるからだろ
>>4
あれは実況配信禁止という意味ではないぞ
ソフト自体を配布するなという意味
普通に配信禁止にすれば
>>5
そらそうよ
それで誰にも興味も持たれなくなって終わりよ
>>5
著作権とかに引っかからんのかね
無法地帯とかしてるよな
>>522
もちろん著作権侵害だし、初期の頃はもめた
でも、ゲーム業界が規定作って今は認められている
ってな話を以前、ゲームゲノムで見たような記憶が
>>522
でもゲーセンは誰でもプレイしてるの見れたじゃん
それに著作権があるかっていうとうーん、ってなる
>>544
著作権の権利知らないなら書かないほうがいい
>>522
著作権は親告罪だから訴えられなければ無罪
でも訴えられるのが怖くて配信してもらえないと宣伝効果も無くなっちゃうから、条件を提示して配信許可出してるゲームメーカーが多い
ただの視聴者だとあまり調べないけど配信者は結構ゲームメーカーに問い合わせしたり記載情報を確認してから配信してる
何事も、作る側になったらダメだな
作らせて使って文句言う側にならなきゃw
まず見ない
何も知らずに触れる楽しみをスポイルしたくない
配信って勝手にゲームの宣伝してくれてるんだけど?
ゲーム雑誌の取材受けるとカネ取るのか?
>>9
そんなのゲームによりけり
ストーリー物ならネタバラしされちゃったらもう買わないだろ
>>57
最近そんなゲーム無いだろ
>>57
ストーリーも面白くてそこがわかった上でも何回もやり直したくなるようなゲームを作ればいい
ARKとかがそうだね
>>141
今のタイパとか配信動画を早回しで見て済ましてるからネタバレされたらそれまで。
最もそんな奴らがゲームする事は無さそうでもあるが。
>>219
タイパ時代だからな…色々切ないな
まあどんどんやった方がいいわ
下手に禁止にするより金をちゃんと取れる形にすりゃいいわけでね
切り抜き動画も禁止にするより収益をかすめ取った方が儲かるってどんどんやってるからな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2023年04月30日 19:44 ID:FLx56uqX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
金に関しては契約がすべて。
※ 2.
私は名無しさん
2023年04月30日 19:55 ID:Z31.pCbY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
使用料をとる仕組みを作りたいって気持ちはわかる
スレには脳死で叩きたいだけの馬鹿が多すぎる
※ 3.
私は名無しさん
2023年04月30日 19:58 ID:x6fFl3P.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
10年以上のニコニコ時代ならいざ知らず、今は企業側が許可出したり禁止したりしてるだろうが
※ 4.
私は名無しさん
2023年04月30日 20:08 ID:uqw5Zoqi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
乞食の論理はいっつもワンパターンだな
※ 5.
2023年04月30日 20:09 ID:rzHDSAxT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いや無料で広告になるっていう旨味を感じてたから黙認してたのに利用するだけ利用して向こう側が儲けだしたら使用料よこせって都合良すぎだろ
※ 6.
私は名無しさん
2023年04月30日 20:09 ID:IWO4dTF90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そりゃ作ってる側からしたら虚しいわな
ゲームの制作期間とか費用とか労力は知らないけど大変だろうし
※ 7.
私は名無しさん
2023年04月30日 20:14 ID:3FTIpCyO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
View数に応じてメーカーに金はいるシステムあってもいいかもなぁ
※ 8.
ななな
2023年04月30日 20:15 ID:mOM.br8S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
833: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2023/04/30(日) 06:21:55.01 ID:TjXlU4190
>>1
それはプロ野球選手に、試合をするたびに用品メーカーに金を払えと言うのと同じだと思う。
↑
全然違うだろ
野球で例えるなら「観客は試合をチケット代金払って見てるから試合を作ってる選手に還元されてるのにゲームの配信は無料で見られている」という反論に使う以外は有り得ない
※ 9.
2023年04月30日 20:19 ID:mOM.br8S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>5
利用するだけ利用してるのはゲーム配信者なのに何を妄想でとんでもないこと言ってんの
ゲームは配信者がいなくても成り立つがゲーム配信者はゲームがないと成り立たない時点で主従関係はっきりしてるのに理解できないんか
※ 10.
2023年04月30日 20:29 ID:.U3VhJDX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
企業が雇えばいいだけよな
※ 11.
2023年04月30日 21:44 ID:I.dSNEM30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
配信者に使用料を求めるのは理解できるが、儲けた分を掠め取りたいってのは強欲
それがまかり通るなら、儲かってない奴(収益化してない奴)は無料でゲームし放題ってことになる
それに、逆に配信者のおかげでゲームが売れたらゲーム会社が配信者にお金を払うのか?
多分払わないよね
それが答え
儲けた奴の額が多いからって「俺にもよこせ」はただのタカリ
ソフト(タイトル)によって配信するメリットデメリットがあるんだからソフト事に配信するための条件をつけて対応するしかない
※ 12.
私は名無しさん
2023年04月30日 21:58 ID:QmvjHtEB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分で配信業すればよくない?
エニックスが出版持ったみたいにさ
※ 13.
私は名無しさん
2023年04月30日 22:13 ID:.JSSygCW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
アニメのネット配信だって、アニメの権利もってる制作会社に金が入るだけで、アニメーターまで金が届いてないって話もあるよな
配信している運営と権利もってる委員会が儲かるだけだって
まぁリアルの方でもテレビメディアとかでアレコレ突っ込めば、似たような事例もあるやろね
有名人がテレビで宣伝するだけで大量のギャラもらってるし、その金が商品メーカーに帰ってくるかは、実際に売れるかどうかでべつの話になる
ゲーム配信者は公式配信でもなければ、芸能人の宣伝とはまったく別のモノやけどさ
※ 14.
私は名無しさん
2023年04月30日 22:48 ID:Hp83jxku0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本の開発は給料低すぎるからな
youtubeの報酬は世界基準
日本は労働者軽視しすぎたんだよ
※ 15.
私は名無しさん
2023年04月30日 23:22 ID:7rlN9nDr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
音楽でも著作権料取ってるわけで。
著作権料という形かどうかはともかく、他人のふんどしで飯食ってる以上は金出せってのは、ごくごく普通の感覚で理解は可能なはずだけど
「お前も盗めばいいじゃん?」が解決策だと思ってる人は、根本的に何か人間性が曲がってるのかな
※ 16.
名無し
2023年04月30日 23:28 ID:8fzuDhLS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゲーム開発界においてヒカキン並の飛び抜けた地位を確立してから言えや
一般ゲーム開発者と比較するなら収益化すらできてないような一般ゲーム配信者やろ
※ 17.
私は名無しさん
2023年04月30日 23:45 ID:QmvjHtEB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
嫌なら禁止すればいいだけの話
※ 18.
私は名無しさん
2023年05月02日 19:49 ID:oW6MWmNF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
話題を作ってんのは開発者本人じゃなくてゲーム開発なんか関係のないサイト運営者だよ
コメント投稿