結局いくらChatGPTとかのAIが発達しても、セキュリティ的に既存のシステムの改修作業はいつまでもあるだろうし、AIがくみ取れない細かい意図をくみ取った開発業務(コーディング)とか、AIが作成したコードの解析/修正などがあると思うから結局エンジニアの仕事ってあんまりなくならないと思う
そもそもAIが作ったブラックボックスな物を運用するのは、ある程度信頼できる規模の会社ならしないと思うし、これからのAIはベンチャーがワンチャンを狙ったサービスを立ち上げるために使われそう
なんかこれについて意見ある??
批判でも同意でも受け付けるやで
引用元: ・ChatGPTみたいなAIが発達しても結局エンジニアの仕事ってほぼ無くならないと思うんやが・・・
無くならないと言うか単純にAIに出力させる知識も必要だし
アウトプットが正しいか評価することも必要だから無くならないで
>>2
既存のエンジニアとは業務内容は変わるけど、結局人間は必要だよな
家で言うなら設計士に求められるスキルが、製図能力からCADというツールを使う知識になるみたいな感じで
わいエンジニアやがはよ仕事奪ってくれ
全然終わらん…
>>4
ワイは客先常駐のカスエンジニアやで、お互い頑張ろうな
ワイは仕事奪われたら学歴無いから仕事奪われたら困る立場や
>>10
奪って欲しいンゴ
もっと上流業務に集中できる
結局日本企業やとチェックする人間が必要やな
>>6
書いてることは概ね同意だけど、諸外国もさすがにAIが作ったもののチェックはすると思うで
ほとんどの仕事はなくならないけど従事する人の数が減るって話やろうな
更なる発展をするために労力が楽になった分で効率化して横ばいってことも考えられるけども
AIの上位に立てずAIで代替される能力の場合は失職するんちゃうか
まあ仕事奪うレベルには至らんな
というかchatgptを利用するぐらいやとあまりそこが見えてこないしむしろ仕事増えてるな
まだまだ応えらない内容多いし
どっちつかずな無難な解答しかこないから結局調べものにちょいと便利くらいな程度の価値しかない
ブラックボックスの意味知らなそう
コード出力するだけでブラックボックスなんてあり得ないから
>>16
丁寧に書いたほうがよかったかな?
AIが出力したコートは調査するよね?
それに対して人材は必要なわけで・・・
>>28
お前がブラックボックスの意味自体履き違えてんのにワイが理解してなかったみたいな書き方されても困るわ😅
現状コードレビューするのはAIが生成したものでも人間が書いたものでもやるのは当たり前やろ
そもそも別にお前の「AIが発達してもただちに技術者は要らなくならない」って主張は否定してないんやが
>>29
現状コードレビューするのはAIが生成したものでも人間が書いたものでもやるのは当たり前やろ
ワイの書いている事と同じことを書いていない?
ごめんこのレスの意味が理解できなかった。
>>39
話逸らすなよ
ワイは「お前がブラックボックスの意味を履き違えてる」ことにしか言及してないぞ
それにお前が訳わからん言い訳に「コードレビューするのは当たり前」って言っただけやん
>>43
AIが生成したコードを検証/調査もせずに使用したらブラックボックスじゃないの?
ごめん、マジで意味わかんなかったわ、ワイの勉強不足だったらおそらく君の言っていることを学習する機会は無いので、ワイにありがたい説教をするのはあきらめてくれ
>>51
検証せずに使う奴なんかおらんやろ
変数の状態の一覧でも隣のモニタに映しといて
ステップ実行で眺めるだけでちゃんと動くかどうかくらいはわかる
考えて記述する工程なんかあってもなくてもチェック工程は変わらんし
コード考える工程省いた分思考が明瞭な状態でチェックできるからむしろ安全まである
>>51
ブラックボックスの意味をggってこいよ
それかchatGPTに聞いてみたら?
コンパイルされたアプリをそのまま渡されるんじゃなく生のソースコードで出力されてる以上、ブラックボックスにはなり得ないんだよ
人が目を通してるか通してないかは関係無いわ
意味わかんないのはお前の知識不足だよ
>>57
言うて自分で書いたコードもブラックボックスみたいなもんよ
取り得るすべての値と演算結果を検証なんてことはまずありえなくて
いくつかのエラーのパターンや境界値のチェックしかしないんだから
大体たった32bit(4バイト)ですら40億パターンも取れるわけで
そんなもん全部放り込んだ試験なんかできない
>>62
内部(ソースコード)を見れる時点でその人の目線からではブラックボックスとは言えない
例えばOSSではないスマホアプリなんかを使っている一般のユーザーから見ればそれはブラックボックスだと言えるけど
>>67
コンパイラがどういう工程でバイナリ吐いてるかなんて把握してないし
そのバイナリを見たところでそれを解釈するOS内部の工程も詳細は知らん
スイッチの切り替え手順が羅列されていて切り替えた順に動いてるということだけは確かだが
そのスイッチの数もMBだとかGBだとかの長さがあるわけで把握してる人は誰ひとりいない
>>57
君が現状のChatGPTの視点でしか話してないのはわかったやで!
まあ、そういう人がいるのも仕方ないよね、ワイの話す際の前提として覚えておくわ!
AIが進化していくからには、コンパイルはされていなくても(そもそもコンパイルされたものが出力されたら改変とかできないから困るが・・・)出力された瞬間に使える様なプロジェクト出力(ソースコード群)とかも対応していくとワイは考えていて、その考えを君がくみ取ってくれなかったのは残念。
>>63
だからソースコードが見れる状況の立場であるならそれはブラックボックスにはなり得ないって言ってるだろ
その認識が間違ってるって最初から言ってんだよ
現状じゃまだ無理
簡単なメソッドぐらいなら作ってくれるから全く出来ない奴らはキャッキャしてるけど
まぁ今の出来ならまだ無くならんと思うわ
半年後は知らん
日本においては一般的に普及するまで10年以上はかかりそうやな
経営権持ってるのが年寄りばっかりやから
欧米との差が更に開くやろな
>>19
日本においては普及まで時間はかなりかかるよね、そこはワイの飯の種が奪われなそうで少し安心できてるわ
ITの開発現場で必要なのは客や既存システムの業務知識やからね
コードの自動生成なんて20年以上前から腐るほどあるよそれこそIDEにもデフォでついとるわ
今の所チャットボットで代替できるような仕事は事務職でもなさそう
AIの吐いたコードに脆弱性が無い保証があるならな
それに小さい仕様変更でも必要最小限のロジック変更がされていると保証できないとテスト1からやり直しだわ
現段階のAIではメソッドまでは吐けるが
(小さなスコープで周囲に影響ないからテキトーで平気)
クラスの設計はできない
メンバの管理も無理
まだまだ実用には遠い
>>32
ワイも使ってみた感じ「こういうもの作るときどうやってAIだったら作るんだろ」みたいな参考には使えてるわ、
AIの進化のスピードは正直未知数だから実用に遠いかどうかまではワイはわからないわ
>>44
自動で会話に応答するシステム
いわゆる人工無能というものは90年代の時点で一般のチャットサイトでも使われていて世間話くらいの応答はできていた
そこから数えて30年近くが経過しての現状なので世間で思われてるほど早くもない
まあコピペプログラマは二極化するやろね
>>45
正直ワイはコピペプログラマに近い人材なので少し将来が心配なんや・・・
でも客先SEは大事なところ任せてくれないンゴゴゴゴ!
無くならんやろな
AIが書いたものはネットに落ちてるものやろ
ってことはネットに落ちてるレベルのコードしか作れないってことだからな
ネットで拾えるレベルでは事足りないことが多い
>>46
手の込んだことをやろうとすると手間がかかるからAIに聞いた方が楽
近しいサンプルコードあれば自分で作れる
MATLABとかSASとかDelphiとかネットに役立つ情報ほぼ無いから
>>50
結局その時点で人間の介入が必要なんだよな
絵や論文と違ってAIだけでは0or1の世界を作るのは難しい
AI使ってどれだけ楽できるようになるのかやろな
>>48
ワイは今のところ
ワイ「こういうの作りたいんだけどなぁ、AとBの案を考え付いたで!」
せや!AIに聞いたろ
AI「○○←コード」
ワイ「ふーんこういう書き方あるんやな!Aの案に近いからAの案でコーディングするか!サンクス」
ぐらいに作りたいものの答え合わせみたいな、自分の案の背中を押してくれるツールみたいに使い方してるやで
そんなに楽にはなってないけど、これからが楽しみやね!
AIの前に転職を考えろ
ワイも新卒でエンジニアやで
多分余裕やろ
>>60
そのメンタル見習いたい!うらやましい
消えるとしても今後10年20年先の話やろ
一気に仕事なくなるとは思えん
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2023年05月04日 08:56 ID:0XKDirml0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
AIだってコストかかるからな。人間の方がずっと安く上がる。
※ 2.
2023年05月04日 09:06 ID:dyEUOJUR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
上流工程は無くならないんじゃない?
指示通りにコード書いてるだけのような奴らはいなくなるかも。
※ 3.
私は名無しさん
2023年05月04日 09:24 ID:bjKUYt9g0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
現状は無理でも半年後にはどうなってるかわからないのがAI
※ 4.
2023年05月04日 09:28 ID:Pzf.GwLU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>1
現状ではな
このまま進化し続けると人間には土方的な肉体労働しか残らんよ
肉体労働だけは機械入れるより人間を奴隷的にこき使った方が安上がりだからなw
※ 5.
私は名無しさん
2023年05月04日 09:31 ID:yPcw2YmM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
バイナリ書いてたのがプログラミング言語に変わったように
人間が理解しやすい形式に変わるった時と大差ない
そもそも今ですらコーディングなんて全体の10%にも満たない時間しかやんねーからそこが楽になってもなぁという感じでしょ
※ 6.
あ
2023年05月04日 09:59 ID:dazQjhkl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
図面とかも既にオートで寸法とか入れられるからAIで視野とかのレイアウト含めて精度上げられないかな
人間はモデル作成と検図だけやるってなれば楽なんだけど
※ 7.
私は名無しさん
2023年05月04日 10:21 ID:0sujt0q.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
直ぐにいらなくはならないだろうけど人数は削減されるだろうなぁ
要は労力すくなく物が作れるようになるわけでしょ、作るものを増やす必要がなければこれまで必要だった人員を削減していくのが自然かなぁ
※ 8.
2023年05月04日 10:30 ID:Sx3PQ3kE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>大手企業ならなくならない
IBMがAIにできるから来年度から採用やめるというニュースが流れたね
減らすじゃなくてやめるだからね
今回は人事の方みたいだができるところから順次変わっていくだろうな
※ 9.
2023年05月04日 12:04 ID:B0uBez1H0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
Googleがプログラマ10000人以上解雇してる
それが答え
コメント投稿