私たちが生きていく上で欠かせない水。日本では安全でおいしい水道水が日々供給されています。これは世界的にみても恵まれていることで、
安定したおいしい水にありがたみを感じている人も多いことでしょう。そこでねとらぼ調査隊では2023年5月2日から5月9日にかけて
「水道水がおいしいと思う都道府県は?」というアンケートを実施しました。
アンケートでは計1万7141票の投票を頂きました。投票いただいたみなさん、ご協力ありがとうございました!
第1位:熊本県
第1位は3699票を集めた「熊本県」でした。なかでも熊本市は「日本一の地下水都市」と呼ばれており、市民の水道水は100%が
地下水で賄われています。熊本平野には白川、緑川などの美しい河川があり、水辺の環境が豊かなのも特徴です。
また、豊かな阿蘇山の自然環境や、降雨量が多いことも豊富な地下水を生み出している理由になっています。さらに、
火山噴火の堆積物が水を浸透させやすい地層を作り出しているため、豊富な地下水を育んでいます。
第2位:富山県
第2位は1860票を集めた「富山県」でした。富山県の水道水がおいしい理由は、大きく3つの理由があるそうです。1つ目は、
北アルプスの雪解け水が源流となっていて、夏も冷たい水が供給できること。2つ目は、立山山麓や有峰湖の周辺にあるブナなどの森林に、
豊富な水が蓄えられていること。3つ目は、水が急で険しい地形を流れているために、酸素やミネラルが多く含まれることです。
第3位:長野県
第4位:静岡県
第5位:岐阜県
第6位:愛知県
第7位:北海道
第8位:山梨県
第9位:鳥取県
第10位:福井県
第11位:青森県
第12位:新潟県
第13位:山形県
第14位:福島県
第15位:宮崎県
第16位:鹿児島県
第17位:栃木県
第18位:岩手県
第19位:群馬県
第20位:秋田県
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6593de39a48dcc05a1e837ed5a8f2a160d012d1
引用元: ・「水道水」がおいしいと思う都道府県ランキング! 2位は「富山県」、1位は? [837857943]
熊本や富山などの地方はそのうちに上水道のインフラを維持できなくなるから今だけだろうな>>1
>>1
やはり京都は圏外か、飲食店で出てくる米が糞不味いもんなぁ。
>>1
九州の某政令指定都市は世界一の浄水技術を持っていて、世界各国に浄水施設を建設し技術供与している
報道されないからみんな知らないけど
東京都より下はツラいな
>>3
東京大阪は莫大な税金を投じて
高度浄水処理施設を整備してるから
むしろその辺の予算少ない自治体よりはよほどおいしいぞ
>>81
だよね。そして上級民は弱ミネラル付浄水器を取り付けて、ようやくミネラルウォーターよりは不味いけどと言いつつコーヒーや茶をそれで飲んでる。
よろ川のみるが美味しいねん
岐阜だな。国内旅行好きだから自信ある
それも別に北アルプス付近とかじゃなくて大垣とかわりと大きな街でうまい
恐らく普通の川が水源ではないのだと思う
>>5
大垣は揖斐川じゃないのかな?まあ水都と言われる町だしな 木曽川系の愛知もうまいくらいだから岐阜は絶対うまいだろうな
>>12
岐阜よりなんなら長野よりも上流で水を汲んでる愛知より岐阜が上かよ
まぁ愛知は上流過ぎて世界でも屈指の軟水地域だからコーヒーに向いてるけどミネラルの味とかはないな
>>5
岐阜市、大垣市やその辺はそのままで飲める地下水に法律上の規定の塩素を入れてるだけ。
愛知県も尾張地区は地下水じゃないかな。名古屋は木曽川が元々綺麗で水を自然沈殿とか時間を掛けて浄化してて臭いとかも取れる。
>>5
岐阜市内の長良川の伏流水は有名
瀬戸瀬温泉水
水ってなかなか複雑というか、一見壮大な山々から湧き出す天然水は美味しいのだろう、と思うけど全然そんな事はなく、山を登っていてとんでもない鉄分とか鉄分ならまだいいが謎金属の味に吐き気を催しても喉は乾くから泣く泣く飲むなんてしょっちゅうだし美味しい方がレアだ
>>9
生水は痛い目にあう(涙)
>>9
沢の水なんて泥水を啜るようなもんだろうに…
実際は今はどこも同じなんだろ?
酒が有名な所は水も旨い
大阪意外と美味しいんだけどね
>>15
京都府民の体内を通り抜けた水は美味しいかいw
>>15
東日本大地震の時、動画で見た。
>>15
名水100選か何かに大阪の水道水と伏せて飲ませたらめちゃ上位やったからな
>>183
名水より大阪の水道水の方が美味しいらしいね
長野の北部は鉱山か火山の関係かソブの川が多くて飲めたもんじゃない
愛知は木曽の水を飲んでいる
長野出身、進学で上京したら水道水の味の差に愕然
実家に帰ったら水が美味すぎて泣いた
>>20
どうぞそのままご帰郷を
田舎で山ありゃたいていうまいよ
鳥取の順位に愕然
九州は水はダメだろう
東京の水が売られてるくらいだから美味いのかと思ったら、やっぱ圏外w
湧水で今までにいちばん美味しいと感じたのは
鳥取の真名井湧水だった
もう20年くらい前に行って飲んで思った
今また行ったら記憶と違うかもしれんけど
>>28
布勢の清水ってのもうまい
ありきたりだけどコーヒーにはうまい
そこら辺で採れた米もうまいよ
札幌の水道水美味い。奥地の豊平峡から雪解け水を水道にしてる
岩手の盛岡近くで飲んだ水は信じられない美味さだった…40年くらい前だが未だに忘れられない
茨城は雨の後カエルの味するから気をつけろ
>>32
分かるわマジでコレ
福井県民だけどアクア使ってるは。
夏はぬるいからな。アクアは毎日冷たい水。
関東の使用済み水飲んでる千葉が最下位かな
浄水場がいいところは美味い
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2023年05月19日 20:46 ID:VUxRcS2o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
水のおいしさは確かあるだろうと思うがそれ以上に温度の方が大事。わが県の水自慢している奴に冷たい東京の水とぬるい自慢の水をブラインドテストしたい。
※ 2.
私は名無しさん
2023年05月19日 20:52 ID:E.25tJBC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なぜ、田舎を叩こうとする。
※ 3.
私は名無しさん
2023年05月19日 21:02 ID:NE95VSvv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
岡山市はマズかった。生ぬるくて生臭い。だから岡山は米もマズいんだ。
※ 4.
私は名無しさん
2023年05月19日 21:17 ID:z5xguEZR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
神奈川だろ、その昔、横浜の水は世界一上手いと言われてたんだぞ
※ 5.
2023年05月19日 22:10 ID:.tKfDkdU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>4
秦野の名水は美味しいが横浜遠すぎやろ。
※ 6.
私は名無しさん
2023年05月20日 01:32 ID:MPbnTtzz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
水の美味しさ=必ずしも不純物の少なさ、ではないから浄水場が高度だからと言って美味しいとは限らんのよな。
じゃないと蒸留水が一番美味しいってなっちゃうしな
※ 7.
私は名無しさん
2023年05月20日 06:40 ID:5MFRkVVk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
東京の水道水が一番ってテレビで聞いたんだけど
コメント投稿