子孫を残すことによるメリットってあるのか?
引用元: ・人間に限らずありとあらゆる生物が子孫を残したがるのは何で?
子孫を残すことにメリットを感じる奴だけが生き残った結果が今
>>2
その具体的なメリットを知りたいの
残すことに快が出るようになってるからだろ
逆に残すことに快が出ない種はすぐに絶滅してるはず
>>4
つまりセッ〇スしたいがために子孫をのこしているのか?
子孫残す方に動いたから自分が存在してるんだろ
>>5
その理由を知りたい
なんで子孫を残すほうに動いているのか
>>8
自分が存在してる
メリットって少なくとも生きてることに対して発生するものだろ、つまり生まれてきて生きてることがとても大きなメリットなんだよ
そしてそれを得られたのは子孫を残す選択をした先祖~親の功績なのよ
成功例多いんだからそりゃやるだろ
>>11
なにかふわっとしていてよくわからん
もっと具体的に教えてくれ
そうプログラムされてるから
>>7
この世界は誰かのプログラミングだった...?
>>9
原初に、そういう意志か感情が芽生えたんだろうな
>>10
突然変異で子孫を作らない方向に進むってこともあり得るんだろうか
親の遺伝子を4分の1次世代につなげりゃ勝ちなので兄弟姉妹が繁殖すれば自分が産む必要はない、ってパターンも結構あるよ
>>14
いやその遺伝子を次世代につなげたら勝ちになるのはなんでなのか知りたい
>>17
生存してるってのが勝利条件だから
そういうルールなんだから仕方ねえだろ
子孫を残すことは別の可能性が生まれることであるわけでその子孫もまた別の可能性を生む、そしてその可能性たちは別の遺伝子(別の家)と結ばれて、さらに別の可能性を生む そうやって社会ができていくんだよ
>>15
なんで子孫を残したいのかを知りたいんだよ
蜘蛛は教えられてないのに巣を作れる云々って
寄生獣だっけ
1つじゃ寂しいからよ
他の何かが欲しかったんだよ
>>20
それは人類に限った話?
残ってる状態を勝ちって呼んでるだけだろ
残らなかったら消えてるだけなんだから
>>21
だから残っている状態=勝ちってよぶのは何でなのかを知りたいのよ。
子孫を残さない奴は滅ぶからだろ
>>24
滅ぶことにデメリットを感じるのか
人に限らず、存在者の話だね
最初に何かを生む(作る)意志はやっぱり
単純な理由だと思うんだ
私が重ってるだけだけどね
>>29
その単純な理由をしりたいんだ
>>33
地球に聞いてみないとね
まじで聞きたい
子孫を残す行動でドーパミン(快楽物質)が出る個体が子孫を残すんや
そしてその子孫はその特性を受け継ぐ率が高い
それを何万年も繰り返した後が今や
>>31
つまりドーパミンを求めて子孫を残していくのか?
>>36
そう
子孫残すだけじゃなくあらゆる行動の源泉がそれ
>>38
そこまできくとなんでドーパミンを求めるようになったのか知りたくなるな
快感を得られるとかそういう話だろうけど
本能を抑えて屁理屈こねくり回すようになったのが終わりの始まりなんだよ
人類は滅亡する
>>42
そりゃ人類はいつか滅亡するでしょ
生物が子孫を残したがるんじゃなくて
子孫を残したがる性質を獲得した有機物を生物と呼んでるだけ
>>43
はぁ逆なのか
何が難しいんだよ
繁殖本能ねえ種なんて後世に残るはずねえだろ
>>44
そこじゃないんだよ
繁盛本能を持つ理由を知りたいのよ
>>48
残したいと思わなかった種が消えて
残したいと強く思った種が残った
ここまではOKってことで
あとはその本能はどこから来てるのかしら?
って話なのかな
>>53
つまりはそういうこと
ただの物理現象であって意味など全くない
>>49
なんらかの意味があって子孫を残すのでしょ?
生殖本能っていうか生存本能でしょ
その意味とかメリットとかは人が勝手に作った概念だから種を増やそうとすることにメリットや意味は無いと言えるよね
>>57
そういった概念的なものを言葉で表すようにしたのが言葉なんじゃないの
>>61
じゃ子孫を残したがる理由に該当する言葉は?
>>63
それを今ここで聞いているんだよ
>>64
ここに言語学者はいないぞ
>>65
それは断定できないだろ
それにこういうことに詳しい人がいるかもしれないだろうし
子孫繁栄をさせないと生物的な進化も望めない
では何故生物的な進化を望むのか
深掘りすると意外と面白いテーマだな
働き蜂は残さないぞ
種の保存を欲さない生物もかつて存在しただろうが絶滅したってだけだろうな
保存本能を遺伝的な形質として持ってる生物が残っただけでそのことに特別な意味はない
本当の原初を辿ると始まりは単細胞生物
そこにはまだ本能と呼べるようなものもなくてエネルギーが満ちたら分裂するっていう単純な仕組みがあっただけ
>>66
ってことは分裂が進化した結果ってことか?
この地球は人間にとって都合が良すぎるから自然に生まれたと考えるのはおかしい(だから神が作った)
みたいな言い分と同じでさ、順序が逆なんよ
都合が良いと感じるくらい理にかなった性質を持ってるから生き残ってるし繁栄してる
そういう風に出来てるってだけ
お前が欲しがってるような答えはないよ
>>70
まだあきらめないよ
基本無理矢理じゃね
種を残すという命題を達成するために
発情期だの性欲だのが確立してんだろ
メスと交尾するために
オス同士戦って命落とすこともあるって考えれば
結構強烈な本能からの指令なんだろ
>>71
だとしたらメスに交尾するメリットないな
子孫をのこしたがる理由に該当する言葉をあえて挙げるなら
適応度の向上かな
そもそも子孫を作る機能があることが生物学者が認めている生物の定義の一つであるからで
自己複製機能がない種がいたとしてそれは生物とは呼ばんのではないか
秩序と混沌のバランスを取るため
俺たちはかき混ぜられた水の中の水疱の一つ
むしろ自分の代で終わらせて苦しみの連鎖から抜け出せたほうが勝ちじゃね?
俺は先に上がるよ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
、
2023年05月30日 23:05 ID:rfuCX5lr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
面倒臭いやつ
本能で片付くだろ
※ 2.
2023年05月30日 23:09 ID:WuuFKsI70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
残したがらない生物は滅んだのでは?
※ 3.
私は名無しさん
2023年05月30日 23:12 ID:4bFxeu2N0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
進化繁栄の面で言えば、子孫を残すというのはサイコロを振る事に似てると考えるね
1が出るかもしれないし6が出るかもしれない。ただ、振らなければ何もない。0だ
スレ1の求める回答ではないのかもしれんが、単語なら「可能性」だと言えるだろうよ
※ 4.
名無しさん+
2023年05月30日 23:15 ID:609MHum.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
種を存続させることの意味
生の目的
恐らく何も無い
※ 5.
ななし
2023年05月30日 23:19 ID:5gVaNNRp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ジェンダーやら同性婚やら流行りの今がまさに滅びの道を辿ってるってことだ
※ 6.
私は名無しさん
2023年05月30日 23:41 ID:LLcq3eEl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今生きてる奴らみんなアダムとイブの遺伝子受け継いできてるって考えるとすごいな
※ 7.
私は名無しさん
2023年05月30日 23:47 ID:emJCVM7a0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この種の疑問には大きく分けて『4つのなぜ(機構、発達、機能、進化史)』が含まれていてそれぞれが異なる『なぜ』に答えてる(つもりだ)から往々にして噛み合わない
関連する知識も持ち合わせずたいして真面目に考えようともしていない連中に言っても無駄なことだけどね
※ 8.
あ
2023年05月30日 23:54 ID:5HIYBTwV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
答えになってないずれた事を訳知り顔で偉そうに述べてる阿保がちょいちょいおるな。
※ 9.
あ
2023年05月31日 00:35 ID:.X5hHaG80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>2
単純にこれで終わりだよな。
子孫残したがるやつ種しか残るわけ無いじゃん。
※ 10.
私は名無しさん
2023年05月31日 01:04 ID:S8WEA8f60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
宇宙が広くて広がり続けてるから
その果てまでを知るために命は生き続けてる
※ 11.
ななし
2023年05月31日 01:42 ID:YVCC.SUO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
片方が産みたく無いのに強制的に産ませようとする宗教とかさ
社会の為とかあるから本能とは違うんじゃないの?
赤ちゃん○す人間も居るし本能は間違いだよ
※ 12.
私は名無しさん
2023年05月31日 07:13 ID:AXTa.kaE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
産めよ増やせよ地に満ちよって命令されたからだろ
※ 13.
2023年05月31日 08:48 ID:YpT..mWE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
種の保存
種の繁栄
種の進化
生物は生きているから生物で、生物が生物でなくなる死という終わりに対して否定的なスタンスに必然的になる
だが生物である以上死は避けられないという矛盾を前に種として存在する事によって進化という可能性を残す本能を獲得した
よって進化の目的は死なない存在になることで死なない存在になるまで進化は止まらない
なので死なない存在になった生物は子孫を残す事をやめるだろう
死を否定するための生物の手法が種の保存繁栄進化というだけ
こんなのはどうだろう?
※ 14.
名無しさん
2023年06月01日 12:40 ID:UOhpkJs60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>13
素晴らしい
※ 15.
私は名無しさん
2023年06月02日 06:16 ID:6q0Bn3nN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>13
それで言うと、むしろバクテリアみたいに死なない存在だったのが死ぬ存在に「進化」しているぞ
保存反映進化の他にも、種の多様性、って面もあることを踏まえるべきだろうね
コメント投稿