時代と共に変化を遂げ、かつての常識がいつの間にか通じなくなってしまうものは多いですが、中でもこうした変化が顕著なものといえば、
家庭やオフィスなどで広く使われているPC(パソコン)ですよね。
そこで今回は、今じゃ通じない昔のPCあるあるはどれなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。
1位は「記録媒体がフロッピーディスク」!153票
2位は「ネットが今では考えられないくらい遅い」!130票
3位は「PCの価格が今よりもかなり高額」!126票
4位しょっちゅうフリーズする 122票
5位CD-R/RWへのデータ保存を「焼く」と言っていた 121票
6位ネットに接続する際に「ピーゴゴゴゴ」と音がする 100票
7位ネットを使うと固定電話が使えない 94票
8位Officeのイルカが邪魔 84票
9位ネットの入口がGoogleじゃなくてYahoo! 72票
10位ネットが従量課金制 71票
11位ネット上の画像が少しずつ表示される 70票
12位ソフトの起動時に延々と砂時計表示 66票
13位「電源を切る準備ができました」と表示されてから電源OFF 63票
14位ダウンロードが99%で止まる 59票
15位98と言えばWindowsよりPC-98 55票
16位記録媒体がMO(光磁気ディスク) 52票
16位PCを使うと部屋が暑くなる 52票
18位ネットは23時からのテレホーダイで 49票
19位PCのカラーがクリーム色 46票
20位個人ホームページの足跡掲示板 45票
https://ranking.goo.ne.jp/column/9038/
引用元: ・今じゃ通じない昔のPCあるあるといえば? 2位「ネットが今では考えられないくらい遅い」 [837857943]
>>1
USB端子がない
>>1
「ネット」じゃ無くて「パソコン通信」な
>>1
カセットテープに記録してたって時代は含まれないのか?
>>287
極めて短期間で終わったからな
MSXが2になった頃にはもうFDD普及してたし
バックアップ用途では現役だつたりするけど
そういや母ちゃん、結婚前はキーパンチャーやってたとか言ってたな…
>>291
ウチのオカンはテレタイプ打ってたゆうてた
プロトコルの設定
PCあるある→中華PC
>>4
昔はソーテックだろう
>>296
2台目クソーテック買ったわ
お陰で知識ついたし自作するようにもなったなぁ
そういやモデムは知っているがカプラーは一度しか聞いたことがないな
スクリーンセーバー使わないと画面が焼き付く
デスクトップが豊丸に勝手に変えられる
ピーガー音でモデムの種類が割とわかる
LOAD
↓
(ピ~ガ~)
↓
RUN
なんかのボタンを何回か押したら変な効果音がする
15分待ったあとの、tape load errorという無情な宣告
デスクトップの選択肢がほぼNEC
>>14
エプソン「…」
>>304
エプソンはラップトップのイメージ
そもそもネットに繋がらない
テープが伸びた
起動したらとりあえず便所
90年代後半から00年代前半のパソコンのワクワク感はすごかったな、全てにおいて輝いて見えたな
起動音が懐かしい
ネットなんてなかった気がする
ブラクラ
メールストーム
記録媒体がカセットテープ
あれは酷かった
レンタル屋でゲームソフト
借りてWラジカセでダビングして
返却、そんな苦労話w
>>28
親にWカセットのウォークマンを買わせて、アキバのソフマップでレンタルしてその場でダビングして帰った懐かしい思い出
ネットが遅いとか古の時代すぎるだろw
ADSLや光回線が一般家庭に開放されて22年も経つのに
>>29
そのISDN以前も含めての話だと思うが
>>33
ISDNは高速回線!
あまりにも安定して速いのでスゲーって思った
電波新聞社に書留を送ると
ゲームの入ったカセットテープが
説明書のコピー用紙と一緒に送られてくる
ほとんどが日本製だった
メモリーが32メガバイト
HDDが振動ですぐ壊れる高級品だった
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2023年08月25日 21:27 ID:lveMpwam0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
市販ゲームのメモリダンプが雑誌に載ってると死ぬ気で打ち込む
やがてテンキーとフルキーA~Fの入力が異様に速くなる
ホバーアタックとかちまちまとか数十ページ打ち込むなんて今にして思えばようやったわ
※ 2.
私は名無しさん
2023年08月25日 21:50 ID:zPHJ9Bjv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
HDDなんてなかったよ
OSも5.25インチのフロッピーで読み込む
※ 3.
私は名無しさん
2023年08月25日 21:55 ID:F6UhwjOj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
グリーンディスプレイ
OSがBASIC
外部機器はRS-232C
※ 4.
2023年08月25日 22:18 ID:Ma27kcnr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
電源ボタンの近くにリセットボタンがあった
※ 5.
私は名無しさん
2023年08月25日 23:59 ID:omJJ4awe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
殆どネットの事でPCの話じゃない、頭悪い人は大変だね
初期のPC/AT互換機にはマルチIOカードなる物が必要だった、当時のマザーボードにはCPUソケットとメモリスロットとISAバスしかなかったからな
キーボードやマウス繋ぐために別途カードが必要だったんだぞ
※ 6.
私は名無しさん
2023年08月26日 00:40 ID:YVonXl4e0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
基盤にジャンパー線
※ 7.
私は名無しさん
2023年08月26日 00:49 ID:YVonXl4e0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
Plug & Pray(刺したら祈れ)
コメント投稿