少し前ですが、夏真っ盛りの時期に秘境駅に行ってきました
旅の楽しみを少しでもおすそわけできたら幸いです
引用元: ・諦めずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
5時50分頃 京成成田駅

( ^ω^)「冬の北海道を訪れてから早7ヶ月・・・」
( ^ω^)「今年は無理かと思っていたけれど、何とかチャンスが巡ってきた!」
( ^ω^)「さあ行くぞ!」


(;^ω^)「都会の秘境駅って聞いたけれど、ほとんどここで降りたじゃないか」
( ^ω^)「実質的に空港への始発列車だからね、仕方ないね」

Σ(; ゚Д゚)「え、下り坂・・・?」
(;^ω^)「空港って地上だよな?」
(;^ω^)「地下ダンジョンにでもつながっているのかwww」

( ^ω^)「おお、本当に第二ビル駅に着いたぞ」
(;^ω^)「無機質な空間に防犯カメラが並んでいて、あまり通りたくない道だったなw」

( ^ω^)「さすがにこの時間じゃ人も少ないか」
( ^ω^)「そういえば去年は身分証明書の提示であたふたしたなぁw」
( ^ω^)「はい、免許証でーす(スルー」
今度からゲートでの審査無くなるんだってね

( ^ω^)「いよいよ九州一周スタート!」
( ^ω^)「まずは大分方面から周りますよ」

構内放送「特急ゆふいんの森3号、別府ゆきが参ります」
( ^ω^)「戦隊ヒーローのマスクみたいな列車だなw」
>>17
それは知りませんでした
身分証明書を見せるだけだと、あまり意味がないんですかね

( ^ω^)「あっ、ヤフードームだ!」
( ^ω^)「オープン戦の旅で訪れたのがもう3年前になるのか、懐かしいな」
( ^ω^)「いつかは公式戦も観に行かないと」
>>9
すみません、大変長らくお待たせしました

( ^ω^)「さて、福岡到着ばい!」
( ^ω^)「延ばし延ばしになっていたけれど、行くと決めたらあっさり来ちゃったな」
( ^ω^)「俺もやればできるじゃないかwww」

( ^ω^)「とりあえず博多に行かないとね」
(;^ω^)「前に来た時も思ったけれど、博多まで2駅なのに250円って割高だよなぁ」

( ^ω^)「切符も買えたけれど、発車まで余裕がありすぎるな」
( ^ω^)「博多南線はちょうど出発した所みたいだし、他に面白そうな路線はないかな」

( ^ω^)「まあいいや、適当に往復できそうな所まで行ってみるか」

( ^ω^)「何となく降りてみたけれど、普通の都会駅だね」
( ^ω^)「特に見どころもなさそうだけど、何か一つくらい見つけないと」
>>14
あちこちで見るけれど、冗談じゃないのかw

( ^ω^)「さて、俺の席はどこかな(ガラガラー」
Σ(; ゚Д゚)「うおっ、木目の床にきらびやかな装飾だと・・・」

Σ(; ゚Д゚)「落ち着いた雰囲気のビュッフェまであるのか・・・」
Σ(; ゚Д゚)「何この列車、スゲェwww」
期待
熊本じゃ道半ばですね、それは残念
九州は北海道ほどではありませんが、広いですよね

女性車掌「ご乗車ありがとうございます・・・」
(;^ω^)「いきなり凄いヤツに乗ってしまったなw」
(;^ω^)「一度優雅な旅を味わうと元に戻れなくなっちゃう、ヤバイヤバイ」
女性車掌「ビュッフェでは軽食やお酒を用意しております、皆様ぜひご利用ください」
( ^ω^)「朝メシが早かったから腹も減ってきたし、行ってみるか」

( ^ω^)「素朴な味わいのチーズケーキに(パクー」
( ^ω^)「爽やかな酸味の甘夏ジュース(グビー」
( ^ω^)「これはいい組み合わせですなw」
これは赤岩ですね!
冬に行ってみたかったのですが、通過になってしまったのが残念です
今回は普通のきっぷと旅名人の九州満喫きっぷを組み合わせました

( ^ω^)「距離も稼げたし、せっかくだから寄り道しよう」
車窓から見えた温泉に入浴

( -ω-)「山の緑とふもとの渓流を眺めながら、お湯を独り占め・・・」
( -ω-)「温泉は暑い日でもいいものだなぁ」

( ^ω^)「一面の緑を背に線路が通るとは、なかなか風光明美な路線だね」
( ^ω^)「これは駅も期待できそうだ」

( ^ω^)「シェルターの中は涼しくていいや」
>>38
ありがとうございます
是非ツッコミを入れてやって下さい

( ^ω^)「民家もないのに、あんな所にバス停があるぞ」
(;^ω^)「コンクリをくり抜いた部分は待合って認識でいいのか?」
(;^ω^)「いや~、さすがにあそこで待つヤツはいないだろwww」

( ^ω^)「おっ、あれが駅だな」
( ^ω^)「近くに滝があるのか・・・少し余裕があるから先にそっちに行ってみよう」

(; ゚Д゚)「ジオンの滝・・・ガンダムか何か?」

( ^ω^)「勢いも凄いし、奥にもう一段隠れていて二段の滝になっているのか」
( ^ω^)「裏側にも歩いて行けるし、意外と立派な観光スポットなんだな」
( ^ω^)「さて、のんびりしていると時間もなくなるし、そろそろ駅に行きますか」

( ^ω^)「この石碑は・・・駅建設記念碑か」
( ^ω^)「国会議員や町長の名前も彫られているから、期待されて生まれた駅だったんだな」
( -ω-)「それも今や人影まばらなローカル駅か・・・」

( -ω-)「昔はこのスロープを乗客が行き来していたんだろうなぁ」

( ^ω^)「では、この旅初めての駅巡り、杉河内駅に到着!」
( ^ω^)「こんちはー(ガラガラ」

(;^ω^)「無駄に広いせいか、やけにガランとした待合だな」
( -ω-)「せっかく小学校の美術館があるのに、何も貼っていないんじゃなぁ・・・」
( -ω-)「もはや誰にも見向きをされなくなった駅なのか・・・」
※杉河内小学校は今年の3月をもって閉校したそうです
この待合が小学生の絵で彩られることは二度とないのでしょう

( ^ω^)「山の斜面にへばりつく小さな駅だから、なかなかの秘境っぽさだな」
( ^ω^)「ホームにも小さな待合はあるけれど、駅ノートは置かれていないか・・・残念だ」

( ^ω^)「駅名標は・・・これか」
(;^ω^)「色褪せているし、自治体名も天ヶ瀬町のままじゃないか」
(;^ω^)「北海道ですら、ちゃんと自治体名は直していたと思うけどなぁ」

( -ω-)「駅前に立派なホテルはあるけれど、営業している雰囲気もないし・・・」
(; -ω-)「無常さを感じさせる駅だな・・・」

自動放送「まもなく日田行の列車が参ります、ご注意ください」
( ^ω^)「昼飯もまだだし、一旦日田に戻るとしよう」
13時35分 杉河内発


( ^ω^)「とりあえず終点の日田まで戻ってみたけれど、何がある街なのかな」
( ^ω^)「確か甲子園に日田林工って高校が出ていたから、林業が盛んなんだろうけれど」
( ^ω^)「地図でももらってブラブラしてみるか」

( ^ω^)「観光案内に書いてあった咸宜園はここだな」
(;^ω^)「名前は聞いたことがあるけれど、期待していたものとはちょっと違うような・・・」

( ^ω^)「こんにちは~、大人一人お願いします」
学芸員さん「入場は無料ですよ、良かったらご案内しましょう!」
( ^ω^)「え、いいんですか?ありがとうございます」

学芸員さん「咸宜園は江戸時代末期に広瀬淡窓が創立して、明治時代半ばまで続いた私塾です」
( ^ω^)「へー、そこまで続いていたとは知りませんでした」
学芸員さん「咸宜とはことごとくよろしと読んで、広い心で受け入れるという意味なんですよ」
( ^ω^)「江戸時代から進んだ考えを持っていたわけですね」

学芸員さん「この石碑には淡窓の詠んだ休道の詩という漢詩が彫られています」
学芸員さん「遠くの地で学問に励む学生と労苦を分かち合う生活の様子を詠んだものですよ」
( ^ω^)「なるほど、教師の鑑のような人だなぁ」

学芸員さん「ここに門下生の一部を抜粋していますが、高野長英や大村益次郎もその一人です」
( ^ω^)「おお、幕末や明治維新に咸宜園が一役買ったわけですか!」
学芸員さん「学習はもちろんですが、共同生活の当番も割り振られていたのも特徴ですね」

学芸員さん「成績も毎月発表して、どこまで学んだか分かるようになっているんですよ」
学芸員さん「自らの能力を他者に客観的に示すことで、就職にも役に立ったようですね」
( ^ω^)「江戸時代にこれだけの教育システムが確立していたとは、凄いことですねぇ」
どれも夏を感じるいい写真です

学芸員さん「こちらが遠思楼と言って、淡窓の書斎として使われていた建物です」

( ^ω^)「なるほど、ここで遠くを眺めて物思いにふけっていたわけか」
学芸員さん「近くに豆田という古い街並みがありますので、そちらにも行ってみましょう」
>>52
かなり暑い日でしたが、夏らしい陽気で景色は最高でした!

学芸員さん「この辺りは元々商人の街でして、古い酒蔵も残っていて人気がありますね」
( ^ω^)「竹原と似た雰囲気だけど、こっちのほうが観光地っぽい感じかな」

学芸員さん「ちなみに、ここが広瀬淡窓の墓ですよ」
学芸員さん「隣に淡窓の功績を記した碑がありますが、これは生前に本人が書いたものだそうです」
学芸員さん「客観的に後世に伝えるためだそうですが、結構褒めて書いてあるんですけどねw」
(;^ω^)「それじゃ何の意味もないじゃないですかwww」

( ^ω^)「わざわざ送っていただいて、ありがとうございます」
学芸員さん「いえいえ、次に来た時には是非ゆっくりしていってください」
( ^ω^)「わかりました、九州に来たらまた寄らせてもらいます!」
15時51分 日田発

( ^ω^)「これはさっき歩いた川沿いの道だな」
( ^ω^)「眺めのいい場所でスピードを落とすとは気が利いているね」
プァァァン ゴトゴト
(;^ω^)「工事徐行だったのかw」
楽しみにしてたぜ

( ^ω^)「特急の到着に合わせてブラバンの演奏でお出迎えか」
( ^ω^)「観光客も多くて賑やかな雰囲気の駅だね」

( ^ω^)「由布院と言えば温泉だよな」
( ^ω^)「せっかくだから、日帰り入浴できそうな所を探してみよう」
>>57
すみません、もう3ヶ月近く経ってしまいましたね
記憶がだいぶ薄れてしまいましたw

(; -ω-)「うーむ、それっぽい施設が見つからなかった・・・」
(; -ω-)「素直に案内所で聞いておけばよかったかな」

(; -ω-)「シャーナイ、駅の足湯で我慢しよう」
(;^ω^)「窓口で入浴券を売っていたけれど、要は入場券ってことだよなw」
http://i.imgur.com/otGPCFP.jpg
( ^ω^)「今度来る時は由布岳と温泉のセットかな」
17時33分 由布院発

( ^ω^)「別府と言えば日本一の温泉処!」
( ^ω^)「駅名標に貼りつけられた温泉マークがユニークじゃないのw」

Σ( ゚ω゚)「おや、レトロな建物があるぞ」
( ^ω^)「ほほう、駅前高等温泉か・・・ちょうどいいや、ここに入るか」

(;^ω^)「日本一の割に、意外と普通のお湯だったな」
(;^ω^)「しかも温泉街と言うより、それなりに栄えた都市って感じだし・・・」
(;^ω^)「もっと時間を割いて訪れるべき場所だったかな」
19時30分 別府発

( ^ω^)「まだ多少明るさが残っているんだから、九州は日が長いな」
( ^ω^)「ここからは特急で一気に南下するぞ」
19時45分 大分発

( ^ω^)「さて、さっき買った湯布院牛の弁当でも食べますか」
Σ( ゚ω゚)「おおお、これ絶対美味いヤツやん・・・(パクー」
( ^ω^)「肉は厚切りでたっぷり乗っているし、タレも絶妙な味わいだ!」
駅弁なのに肉がいい感じ。
美味しそうだなぁ。
これはその場で肉を焼いて弁当にしてくれるので、かなり美味しかったです
そういや>>1は小和田駅行ったことある?
やっぱすげえとこだよあそこ


( ^ω^)「延岡と言えば・・・ジョニーの延岡学園だな」
( ^ω^)「今日の移動はこれで終了!」
この日は駅近くのホテルで一泊。

( ^ω^)「宮崎は相当遠いイメージがあったけれど、意外と一日で来られるものだね」
( ^ω^)「明日も天気は良さそうだし、いい感じで駅巡りが出来そうだ」
>>64
もちろんありますよ~
さすがはナンバー2といった山紫水明の地ですよね
http://photozou.jp/photo/show/2734040/167358246
6時00分頃 延岡駅

( ^ω^)「夏の南国とはいえ、朝はさわやかな空気で気持ちいいね」

Σ( ゚ω゚)「おっ、なんか新しそうな車両が来たぞ」
( ^ω^)「佐伯~延岡の普通列車は本数が少ないらしいけれど、恵まれているな」

( ^ω^)「さっそく九州トップクラスの秘境駅、宗太郎に到着!」
( ^ω^)「スネークが来るかと思いきや、やっぱり誰もいないじゃないかw」
( ^ω^)「まあ、じっくり楽しめるからそれもまた良し!」

( ^ω^)「おそらく人名に由来する地名なんだろうけれど・・・」
( ^ω^)「そういえば延岡に旭化成があったけれど、マラソンの宗兄弟とは関係ないよな」

( ^ω^)「利用者がいない割に、待合はきれいに保たれているね」
( ^ω^)「自衛官募集の貼り紙があるけれど、効果ないだろwww」

( ^ω^)「石が置かれているのは何事かと思ったら、オブジェなのか」
( ^ω^)「描かれているのはイモリ駅長かな・・・和ませられるわw」
( ^ω^)「駅ノートが16年目って書き込みがあるから、その間ずっと管理してくれたのかな」
こういうとんでもない田舎の駅が綺麗に維持されているのを見ると、
誰かは分からんけど頭が下がる思いだよねぇ

( ^ω^)「乗りつぶしも兼ねて宮崎空港まで来てみたけれど、地下駅じゃないのか」
( ^ω^)「列車と飛行機のツーショットってのも珍しいのかもしれないな」
10時29分 宮崎空港発

( ^ω^)「確か宮崎までは特例区間で特急に乗れるはずだよな」
( ^ω^)「やっぱり特急は乗り心地が楽でいいや」
>>95
まったくです
たとえ利用者が少なくても、誰かに愛されている駅はいいですよね
そういう姿を見ると、安易に廃駅にしてほしくないな、と思うものです

( ^ω^)「待合だけだから、さすがに駅ノートは置いていないか」
( ^ω^)「花が植えられているから、地元の方が手入れしているのかな」

( ^ω^)「これだけ列車が停まるなら秘境駅とは言えないな」
( ^ω^)「どちらかと言えば列車交換としての意味合いが強い駅なのかもね」
俺が旅行行くときは拠点を作ってそこを中心に周るから、荷物は拠点に置きっぱなしにできるけど。
だから外に出かけるときは、一眼レフ斜めがけ+手回り品と交換レンズ入れたショルダーという軽装備。

( ^ω^)「リニア実験線を利用したソーラー発電施設って、これか」
(;^ω^)「何にも使われないよりはマシだけど、周りの風景には釣り合わないなw」


( ^ω^)「澄みきった青空、鮮やかな稲穂の緑、その中を貫く一本の小路・・・」
( ^ω^)「これこそ夏って感じの風景で素晴らしいじゃないか!」
>>90
荷物は35Lのリュックにを詰めて、一眼をたすき掛けって感じですかね
基本的に両手は空けて歩き回れるようにしています

おばちゃん「あらお兄さん、今日は暑いねぇ」
( ^ω^)「こんにちは~、地元の方でも参っちゃうくらいの暑さですか?」
おばちゃん「おかげで田んぼに水を入れんといけんのよ・・・お兄さんは旅行かい?」
( ^ω^)「ええ、九州を鉄道で一周している途中で、そこの駅に降りたんですよ」
おばちゃん「私も旅行が好きでねぇ、この前は屋久島に行ってきたの。いい所じゃったわぁ」
( ^ω^)「うらやましい、私も一度は行ってみたいですね~」
おばちゃん「そうよ~、生きているうちに楽しまんと、もったいないわ~w」
( ^ω^)「ですよね~www」

( ^ω^)「おや、小さな女の子が二人だけで乗り込んできたぞ」
( ^ω^)「母親は見送りだけみたいだし、夏の冒険ってところか」
( ^ω^)「どこまで行くのかな、いい思い出になるといいね」
10時48分 宮崎発

( ^ω^)「そう言えば、巨人の清武って完全に存在が消されたよな・・・」
(;^ω^)「もうまにあわんもようwww」

( ^ω^)「田野を過ぎたら峠越えか」
( ^ω^)「道路も近くに見えないし、この辺りに駅があれば面白いのに・・・」
Σ(; ゚Д゚)「ん?さっき山のど真ん中に駅舎付きの信号場があったぞ?」
Σ(; ゚Д゚)「あれが駅なら相当ハイレベルな秘境駅だろうな・・・」
※門石信号場だそうです

運転士「あおいだけ~、青井岳です、列車交換のため5分ほど停車します」
( ^ω^)「ここも秘境駅の一つだから、ちょっと観察してみるか」

( ^ω^)「駅構内が結構広くて明るいし、目の前に集落もあるのか」
( ^ω^)「パッと見た感じはそれほど秘境っぽさを感じないし、観察程度で十分かな」

( ^ω^)「駅前に幼稚園生くらいの子供が20人ほどいたけれど、一体何だろう?」
( ^ω^)「秘境駅に遠足だとしたら、どんなチョイスだよwww」
11時44分 青井岳発

( ^ω^)「もうすぐ12時だし、昼飯にするか」
( ^ω^)「一度肉巻きおにぎりを食べてみたかったんだよね(ムシャムシャ」
( ^ω^)「なるほど、これは男の料理ですわw」

( ^ω^)「女の子はおばあちゃんの家に向かっていたようだね」
( ^ω^)「無事に着いてよかったなぁ」
吉都線に乗り換え
12時10分 都城発

( ^ω^)「この運転士さん、乗客に声をかけたり学生を注意したり、人間味あふれる方だなぁ」
( ^ω^)「これぞローカル線って感じでイイネ・」

( ^ω^)「ターミナル駅だから立派なホームはあるけれど、賑やかさは感じないな」

( ^ω^)「ホームにサボ入れがあるなんて珍しいね」
( -ω-)「こういう古くからの鉄道文化も、じきに無くなってしまいそうだなぁ」
14時00分 吉松発

( ^ω^)「駅前に民家がいくつかあるけれど、人が住んでいる雰囲気はあまりしないな」
( ^ω^)「吉松側の踏切の近くの家は新しそうだから、全くの無人地帯ではなさそうだけど」

( ^ω^)「こんな所にも公民館があるのか」
( ^ω^)「静かな山中にも人の営みが確かに存在している証拠だよなぁ」
枕崎行の列車に乗り継ぎ

( ^ω^)「枕崎まで行くのはこれが最終か、時間が早いな」

( ^ω^)「乗客も数えるくらいになったから、そろそろ駅弁を食べても大丈夫かな」
( ^ω^)「さすがは黒豚、なかなかコクと香りがあって美味いね(モグモグ」
すみません、さる食らってました

(;^ω^)「しかし観光のバスが来たり、温泉宿の送迎が来たりと、人の往来が激しいな」
(;^ω^)「撮影目的の人も多いし、完全な観光駅になっているのが少し残念かな」
(;^ω^)「駅舎もロケーションも素晴らしいから、人気が出るのもやむを得ないけれど・・・」
15時43分 嘉例川発
平成22年に発見と書いてあったので、本当に捨てられていたのでしょう
そんな対応で大丈夫だったのか、謎ですがw

( ^ω^)「嘉例川に比べると、なんて質素で無機質な駅舎なんだろう」
(;^ω^)「むしろ目の前に植えられた木のほうが存在感あるもんなぁw」

( ^ω^)「ここにもお約束の駅ノートがあるのか、どれどれ」
Σ(; ゚Д゚)「この駅を訪れる人は目の付けどころが違うな、筋金入りの駅巡り屋ばかりだw」

( ^ω^)「おっ、飛行機が飛んでいくぞ」
( ^ω^)「そういえば、山を下りれば鹿児島空港があるんだったな」

( ^ω^)「なかなか雰囲気のいい秘境駅だった」
( ^ω^)「やっぱり俺は人がいない落ち着いた場所が好きなんだなw」
17時17分 表木山発

( ^ω^)「改めて見てみると、駅構内がずいぶん広いんだな」
( ^ω^)「昔は鉄道の拠点だったに違いない」

( ^ω^)「あとはひたすら南を目指すのみ!」
17時59分 隼人発
残った路線の良さを見るにつけ、改めて勿体無く思うよなぁ・・・

( ^ω^)「ついに南の果てまでやってきたか・・・」
Σ( ゚ω゚)「それにしても、このつけ麺のような匂いは一体何なんだ?」
Σ(; ゚Д゚)「ああ、枕崎は鰹節の町なのか・・・魚粉の香りってことかwww」
この日は駅前のホテルで一泊。

( ^ω^)「稚内から枕崎まで乗車路線がつながったと思うと、感慨深いね」
( ^ω^)「俺も立派な旅人になったもんだなw」
>>131
昔の路線図は見るだけでワクワクしますよね
出来ることならタイムスリップして旅をしたいものです

構内放送「4番線に停車中の列車は、延岡行きの普通列車です・・・」
Σ(; ゚Д゚)「延岡って今日の出発地だろ、どれだけ時間がかかるんだw」
指宿枕崎線に乗り換え

(;^ω^)「座れないほど乗客がいるとは予想外だ」
( ^ω^)「同じ末端の宗谷本線と比べると、ローカル色が薄いな」
18時46分 鹿児島中央発
5時55分 枕崎駅前

( ^ω^)「昨日は暗くてよく分からなかったけれど、入口はこんな感じだったのか」
(;^ω^)「店の合間の狭い道を通るとか、看板がなければ絶対通ろうと思わんわwww」

( ^ω^)「稚内と同じようにモニュメントが作られているね」
( ^ω^)「北の果てまで3,144.5kmか、一度片道で行ってみるのも面白いかもなぁ」
(;^ω^)「いずれにしても、北にも南にも行くのが大変だけどさw」

( ^ω^)「同じ終点でも、稚内に比べると味気ない感じがするのは否めないかな」
( -ω-)「もう一度枕崎に来ることはあるのだろうか・・・」
6時10分 枕崎発

(; ゚Д゚)「海岸線までずっと畑とか、さながら北海道の風景だな」
(; ゚Д゚)「やっぱり最南端ってスゲーわwww」
北海道と違った意味で内地離れした風景ですな~
興味はあるけど、見ていて落ち着くのはやはり最初の方の山の風景だなぁ。
私もどちらかというと山や原野のほうが好きだったりします

( ^ω^)「側線があるけれど、昔は列車交換が出来たのかな」

( ^ω^)「さすがにこれだけの設備だと、駅ノートを置くスペースもないか」
どうもうまく規制回避できませんね
適度に保守していただけると助かります

( ^ω^)「列車は一日6往復だけど、午前中は朝しか来ないのか」
( ^ω^)「結構時間が余っているから、隣の駅まで歩いてみよう」

( ^ω^)「南国らしさを感じるのどかな駅だったなぁ」
6時55分頃 薩摩塩屋発
俺もこの夏一人旅行ったけど、ほとんど曇ってた…
天気や季節で印象って変わりますよね
一度行った場所でも新しい発見があったりするものです

( ^ω^)「右に曲がれば松ヶ浦港か、この近くに駅がありそうだな」
( ^ω^)「線路は山側にあったから、左に行ってみよう」

(;^ω^)「おかしいな、線路らしきものが見えないぞ・・・」
Σ( ゚ω゚)「もしや、あの茂みが途切れている所が線路かな?」

ザクザク
Σ( ゚ω゚)「ヤバッ、誰か来た!早くシャツを着ないと・・・」
(;^ω^)「どうも、おはようございます」
おばちゃん「あれ、わざわざこんな所に旅行に来たのかい?」
( ^ω^)「はい、山があって海も近くて、のどかないい場所ですね」
おばちゃん「そうかい、開聞岳が見えるくらいで何もない所だけど、良かったねぇ」
7時51分 松ヶ浦発
>>158
まあまあ、そう焦らずお待ちくださいなw

( ^ω^)「目の前に工場と土産物屋があるけれど、近くに民家はなさそうだな」

( ^ω^)「反対側は畑が広がっているだけだから、秘境駅と言われれば確かにそうだな」
( ^ω^)「あの大きな山が開聞岳だよな、傘を被っているのが実に残念だ」

( ^ω^)「一日8往復もあるなら、ローカル線では恵まれているほうだな」
( ^ω^)「周りを見る限り、利用者はそんなに多くないだろうけれど・・・」

( ^ω^)「地元の方が駅ノートを管理しているみたいだね」
( ^ω^)「つい一週間前に置かれたばかりなのに、ずいぶん書き込みが多いなぁ」
( ^ω^)「やっぱり最南端ってのは旅人の心をくすぐるんだろうな」

( -ω-)「駅そのものの雰囲気は悪くないけれど、観光地化されているのが残念かな」
( -ω-)「鉄道で訪れるならともかく、車で来たんじゃ感慨もないと思うけどなぁ・・・」
9時00分 西大山発
指宿で鹿児島中央行に乗り継ぎ

(;^ω^)「砂蒸し温泉に入ってみたいけれど、この暑さじゃ厳しいだろうな」
(;^ω^)「そもそも男独りで砂に埋もれるのもどうかと思うしw」
9時29分 指宿発

(; ゚Д゚)「あれ?俺は知覧に向かっているはずだよな?」
(; ゚Д゚)「茶畑があるから間違いなさそうだけれど、こんな山奥なのか?」
10時40分頃 知覧特攻会館着

( ^ω^)「戦史に興味がある者としては、知覧は一度来てみたい場所だったんだよね」
( ^ω^)「意外と見学客が多いみたいだな、歴史を学ぶことはいいことだよ」
>>174
非電化だから秘境駅が映えると思うんですよね
その面では最初から電化路線で開業した飯田線は惜しい存在ですw

( ^ω^)「ここも鹿児島市なのか、広い街なんだね」
( ^ω^)「知覧行きのバス停はどこかな」
高校球児「こんちはっ!」
Σ(; ゚Д゚)「え、ああ、こんにちは」
(;^ω^)「むむ、俺が野球人だと気付くとは、コイツなかなかやるな…」
高校球児「こんちはっ!」
(;^ω^)「なんだ、道行く人全員に挨拶しているのか…偉いじゃないかw」

10時10分 喜入駅前バス停発
バスを使う前提で工夫した日程を組むしかないですね
徒歩はどれくらいのスピードで歩き続けられるか把握することが重要ですよ
住めば都


( -ω-)「これが宿舎か、山の避難小屋のようだな」
( -ω-)「死ぬための日々をここで過ごしていたわけか、辛かったろうな」
約1時間かけて資料館を観覧

( -ω-)「特攻作戦についてはいろいろな考え方があるだろうけれど・・・」
( -ω-)「ここから南の空に飛び立っていった若者がいたことは紛れもない事実だよな」
( -ω-)「今を生きる人が出来ることは、忘れずに事実を伝えていくことだけだろうな・・・」

( ^ω^)「海岸沿いの高台を走るから、眺めが最高だね」
( ^ω^)「南の海って、濃い色をしているんだなぁ」
13時00分 指宿駅前着

( ^ω^)「ただいまー」
(; ´Д`)「何だこの異様な暑さは・・・」

(; ´Д`)「この暑さだと足湯に浸かって待つ気にもなれないなぁ」
( ^ω^)「そういえば若い人が多いけれど、温泉ブームでも起きているのか?」

( ^ω^)「来た道を戻るのも芸がないから、フェリーで大隅半島に渡るぞ」

( ^ω^)「おっ、ハイビスカスが咲いているじゃないか!」
( ^ω^)「沖縄に来たみたいな感じでイイネ・」
2月に初めてスレ見かけて旅し始めたわ
こんなのがきっかけになったのなら嬉しいです
ただ、マネしてくださいとは言いにくい旅ですけどねw

( ^ω^)「この港は水が澄んでいるから、魚が泳いでいる姿がよく見えるな」
( ^ω^)「あの大きいヤツはヒラメかカレイか・・・どっちが左でどっちが右だったっけ?」
(;^ω^)「どうせ自分でさばくことはないし、どっちでもいいかw」

( ^ω^)「さすがに大久野島の短距離フェリーとは違って、大きな船だね」
( ^ω^)「フェリーなんきゅう・・・なんQ?」
Σ( ゚ω゚)「そうだ、南九だ!」
14時00分 山川港発

( ^ω^)「ヨットか、気持ちいいだろうなぁ」
15時52分 鹿屋着

( ^ω^)「確か鹿屋の自衛隊に二式大艇が移設されたんだよな」
( ^ω^)「子供の頃に船の科学館で見たけれど、あの大きさにはビックリしたなぁ」
( ^ω^)「せっかく近くまで来たのに、立ち寄る余裕がないのが実に残念だ・・・」
15時55分 鹿屋発
>>191
普通港の近くは海が濁っているイメージだったのですが、山川は澄んでいて驚きました
泳いでくる魚を見ているだけでも面白いですね

( ^ω^)「根占港からちょうど2時間、ここから再び鉄道のターン!」
( ^ω^)「種田山頭火の歌碑ね・・・自由詩はよく分からんわw」

( ^ω^)「鉄道記念公園って看板があったから、暇つぶしに行ってみよう」
( ^ω^)「やけに広くて真っすぐな道路だけど、これは線路跡なのかな」
>>194
そこもあったか、忘れてた!
今度佐多岬と一緒に訪れないと・・・

( ^ω^)「こんな場所にも駅ノートが置かれているのか(ペラー」
( ^ω^)「やっぱり乗りつぶし目的の利用者が多いみたいだね」

(;^ω^)「発車まで時間はあるけれど、暑くてかなわんから列車内で涼もう」
( ^ω^)「おやつうめえwww(ポテチパクー ジュースグビー」
( ^ω^)「おっしゃ、気合入った!」
17時58分 志布志発
>>196
いろいろ調べてみると、良い雰囲気の駅がたくさんあったようですね
自然災害で突然トドメが刺されてしまうと、別れすら惜しめないのが残念です
名松線も復旧させるんだから、岩泉線もどうにかならないかなぁ・・・

( ^ω^)「ここが公園か」
( ^ω^)「ふーん、大隅線と志布志線なんて路線が通っていたとは知らなかった」
( ^ω^)「現役の日南線もあるから、昔はこの辺は一大鉄道基地だったのかもしれないな」

( ^ω^)「お、SLゥー!」
( ^ω^)「屋根もついているし、塗装も褪せていないから、管理が行き届いていそうだな」

( ^ω^)「これは見事な国鉄型気動車ですね」
( ^ω^)「ローカル線にはこういう列車が一番絵になるよなぁ」
(; ゚Д゚)「あれ?秘境駅のはずなのに、家が普通に見えるんですけど・・・」
(# ゚Д゚)「まあいいや、とりあえず降りてみよう!」

18時11分 福島高松着

(; ゚Д゚)「殺伐としたスレに鳥取県が、のAAみたいな駅名だよなwww」

Σ( ゚ω゚)「おお、目の前の建物は牛小屋だったのか」
(;^ω^)「道理で凄い臭いがするわけだwww」

( ^ω^)「小さいけれど、それなりに整った駅舎だな」
( ^ω^)「片方にドアがあるから、昔は有人駅だったんだろうな」

( ^ω^)「駅前のシュロの木といい、扉のない駅舎といい、南国の大らかさを感じる駅だな」

Σ(; ゚Д゚)「これは・・・ずいぶんおしゃれな駅ノートだぞ」

( ^ω^)「おや、後ろに何か挟まっているぞ・・・乗車証明書だって?」
( ^ω^)「ノートも含めて、手が込んでいるなwww」
( ^ω^)「秘境駅と呼べるかは微妙な雰囲気だけど、熱心なファンがいるのはええことよ」

( ^ω^)「やっぱり駅の周りは集落になっているようだね」
( ^ω^)「時間もあるし、ちょっと散歩してみるか」

( ^ω^)「お、猫がいるぞ」
( ^ω^)「日陰で昼寝かな、お気楽でうらやましいねぇ」

( ^ω^)「すぐ近くに国道が通っているのか」
( ^ω^)「案内看板もあるし、バス停もあるから駅の存在は認められているようだけど・・・」

(;^ω^)「初見ではこの先に駅があるとは思えないよなぁ」
(;^ω^)「むしろ田舎のじいちゃん家があるのがふさわしい感じだw」
>>210
実はもう一匹一緒にいたのですが、カメラを向けたら逃げていきました
悪いことしちゃいましたね
どうみても廃線状態だよね
休止後の岩泉線のほうがマシに思えるような光景でしたw
最高の組み合わせだな

(; -ω-)「ふー、やっと着いたか」
(; -ω-)「今日はバスや歩きが多かった分、疲れたなぁ」
この日は都城で一泊。

( ^ω^)「今日行った所は南国らしい場所ばかりだったな」
( ^ω^)「同じ九州でも、北と南では全然雰囲気が違うんだな・・・」
>>217
いい時間帯に訪れたな、と感じましたね
鶴見線から見た夕陽に感動したのを思い出す
海芝浦も近いうちに行ってみたい場所ですね
工場夜景もきっと綺麗だろうなぁ

( ^ω^)「待合に小学生の絵が貼ってあるぞ」
( ^ω^)「小さな集落のようだから、これが一学年分なのかもしれないな」
7時49分 大隅横川駅停車

( ^ω^)「ここも嘉例川と同じような古い駅舎が残っているね」
( ^ω^)「へー、柱に開いている穴は戦時中に機銃掃射を受けた跡なのか」
(;^ω^)「そのまま残しているのは感心するけれど、強度は大丈夫なんですかね・・・」
>>224
南宮崎駅で「みやこんじょまで一枚」と話したら、通じましたよw

( ^ω^)「二日ぶりに戻ってきたぞ」
( ^ω^)「乗り継ぎまで時間があるから、外を散歩してみるか」

( ^ω^)「おっ、ここにもSLがあるじゃん」
( ^ω^)「志布志にあったヤツよりも大柄だな」

( ^ω^)「吉松の雰囲気は遠軽にそっくりだなぁ」
( ^ω^)「山に向かって秘境区間が続く所まで似ているし・・・」
( ^ω^)「さて、この旅のメインディッシュに行くとしよう!」
9時06分 吉松発

運転士「真幸です・・・2分ほど停車します」
( ^ω^)「なるほど、スイッチバックの準備をするんだね」
( ^ω^)「おかげで少しはホームに降りてもよさそうだな」
カァーン
( ^ω^)「早速鐘を鳴らしている人がいるじゃないかw」
( ^ω^)「ここにはまた戻ってくるから、後でのお楽しみにしておこう」
9時35分 矢岳駅停車

( ^ω^)「ここも古い駅舎が残っているのか」
( ^ω^)「余計な装飾がないから、落ち着いた雰囲気でイイネ・」
他のはまだ制覇してないのイッチは?

( ^ω^)「本日一つ目は大畑駅!」
( ^ω^)「難しい字ではないけれど、初見でおこばとは読めないよな」

( ^ω^)「こっち側は行き止まり・・・」

( ^ω^)「周りを見ても一面の緑だけ・・・」
( ^ω^)「集落があるわけでもないし、なぜこんな場所に駅を作ったのかねぇ」
>>233
まさか九州から訪れるとは思いませんでしたw
車窓は少しお待ちください

( ^ω^)「ここも木造駅舎なのか」
( ^ω^)「ホームに直接つながっていないから、造りが他とは違うね」
(;^ω^)「なんかゴチャゴチャしているのが残念だけど・・・」

( ^ω^)「おお、この駅名標は素晴らしいなぁ」
おばちゃん「あらお兄さん、どこから来たの?」
( ^ω^)「こんにちは、関東から一人旅で・・・」
おばちゃん「遠くから来たのねぇ、お茶入れるから、入って入って!」
( ^ω^)「いや~、じゃあお言葉に甘えて少し休んでいきます」
※お茶と漬物をいただきました
しかも保存状態もいい
青空と山間部の景色と古い駅舎って本当にたまらない

おじさん「何にもない場所に駅があるから、不思議だろう?」
( ^ω^)「ええ、ここはどう見ても山のど真ん中ですよね・・・」
おじさん「蒸気機関車の頃は山を登るために給水場所が必要で、ここに駅を作ったわけだ」
( ^ω^)「そもそもが客を乗せるための駅ではない、ということですか」

おじさん「あの山をループで登っていくんだけど、山から駅が見えるんだよ」
( ^ω^)「へー、来た時には気付きませんでした」
おじさん「ちなみにスイッチバックとループがある駅は、日本でもここだけだね」
>>236
昔はどこでもこうした風景が見られたのでしょうが、今は九州くらいでしょうか
地元の方と協力しながら観光資源に活用している所は素晴らしいですね

おじさん「まあ、ゆっくりしていきなさい」
( ^ω^)「どうもありがとうございました!」
( ^ω^)「じゃあ、駅舎の中を見ていくか」

Σ(; ゚Д゚)「うおっ、なんだこりゃ!」
( ^ω^)「季節柄、七夕飾りはいいにしても、何が貼り付けられているんだ?」
( ^ω^)「ああ、名刺ね・・・千社札みたいなものか」
( ^ω^)「何やら御利益がありそうだし、せっかくだから俺のも一枚貼っておくか」

( ^ω^)「おっ、やっぱり駅ノートが置いてあるじゃないか」
Σ(; ゚Д゚)「え、102冊目・・・?」
(;^ω^)「どんだけ人気なんだよこの駅はwww」

( ^ω^)「こんな場所に夏目友人帳のスタンプがあるとは」
( ^ω^)「観たことはないけれど、この辺りが舞台になっているのか」

( ^ω^)「時刻表もなかなか洒落たデザインじゃないか」
( ^ω^)「どうせなら完全に木製にしてしまえばいいのになw」

( -ω-)「貴方の人生スイッチバックしてみませんか、ね・・・」
( -ω-)「俺の人生もいろいろ遠回りしているような気がするなぁ」
( -ω-)「ま、着実に目的地に向かっているのなら、それでもいいのかな」

女性車掌「みなさーん、この駅では列車の前で写真撮影が出来ますので申しつけくださーい」
(; ゚Д゚)「迎えが来たと思ったら、ずいぶん人が降りてきたぞ」
(;^ω^)「静かなうちに訪れておいて正解だったなw」
10時25分 大畑発

女性車掌「これから列車は矢岳駅に向かって登ってまいります」
( ^ω^)「アナウンス付きとは気が利いているじゃないかw」
女性車掌「左方向をご覧ください、先ほど停車した大畑駅が下に見えております」
( ^ω^)「本当だ、ずいぶん山を登ってきたんだな」

女性車掌「矢岳では5分ほど停車します、駅前にSL展示館がございますのでご覧ください・・・」

( ^ω^)「みんなSLのほうに行っちゃったな・・・」
( ^ω^)「フフン、そっちに目がいくようじゃ甘いねw」
>>249
ご無沙汰してます
忙しい中でも、何とか旅しようと隙を狙ってますよw

( ^ω^)「前面展望まで観られるのか、至れり尽くせりだな」

( ^ω^)「こんな山奥にも集落があるのか」
( ^ω^)「どうやって生計を立てているのか気になるよ」

( ^ω^)「遅くなったけれど、朝メシにしよう」
( ^ω^)「まさか大畑で食糧が調達できるとは、ラッキーだったな」
Σ( ゚ω゚)「この桃シャーベットうめえええええ!」

( ^ω^)「中は嘉例川と同じ造りだけど、こっちのほうが広いな」
( -ω-)「昔は相当の利用者がいたのかもしれないなぁ」

( ^ω^)「さりげなく駅ノートもあるじゃないか」
( ^ω^)「一筆記しておこう」

( ^ω^)「伝統的なローカル線の駅って感じで味わい深い駅だったな」
( ^ω^)「余計なことをせずに、このままの姿でありつづけて欲しいなぁ」
10時54分 矢岳発
>>253
こんなに梅干しは食べられませんってw

女性車掌「まもなく列車は日本三大車窓の一つ、矢岳越えに差し掛かります」
女性車掌「列車は少々停車致しますので、どうぞ窓を開けて撮影してください」
( ^ω^)「待ってました!」
>>255
せっかくの満喫きっぷなのに、完全スルーでした
申し訳ない!


( ^ω^)「今度は降りてのんびりと楽しむことにしよう」
( ^ω^)「列車の観光客がいなくなってからが本番だな」


( ^ω^)「真幸も山のど真ん中だけど、それなりに開けた場所ではあるな」

( ^ω^)「そうだ、幸せの鐘を鳴らしておこう」
( ^ω^)「ちょっと幸せの人は一回、もっと幸せの人は二回、いっぱい幸せの人は三回か・・・」
( ^ω^)「うーん・・・とりあえず三回鳴らしておこうw」

店のおばちゃん「お兄さん、何かお探しですか?」
( ^ω^)「いや~、どこかに幸せがないかなと思ってw」
店のおばちゃん「あら、素敵な女性ならここにいるわよwww」
(;^ω^)「うははwww一本取られましたwwwww」
15万あれば足りるかな?

( ^ω^)「これは駅ノートと言うより、本当に一言だけ書き込むスタイルか」
( -ω-)「うーん、何を書こうかな・・・そうだ!」
( ^ω^)「真の幸せが訪れますように・・・と」
>>263
関東近辺からですが、全部込みで10万程度ですかね
時間さえあれば鈍行オンリーでのんびりできますが、
そうもいかず多少は移動に金をかけるようになってしまいました

( ^ω^)「駅前には立派な道が通っているんだね、ドライブに良さそうだ」
( ^ω^)「駐車場になっている辺りに昔は集落があったのかな」

( ^ω^)「駅として営業していなくても、人がいると活気を感じるね」
( ^ω^)「昔の姿を彷彿とさせるようで、これはこれでいいものだな」

( ^ω^)「お地蔵様とは違うけれど、オブジェがあるぞ」
( ^ω^)「いつも駅にやってくる列車を迎えてくれているのか」
ザワザワ

( ^ω^)「もう迎えが来ちゃったか、あっという間だったな」
>>267
ありがとうございます
今回も存分に撮ってきたのでお楽しみください

( ^ω^)「真幸の皆さんありがとう、お世話になりました!」
( -ω-)「俺もいつか幸せになれるといいなぁ」
12時07分 真幸発

女性車掌「こちらが日本三大車窓の一つ、矢岳越えです・・・」
( ^ω^)「いやぁ、これは何度見てもいいものだ」
女性車掌「奥のほうに桜島がうっすら見えるのですが、分かりますでしょうか」
若い男性「どうですか、見えます?」
(;^ω^)「うーん、私もよく分からないですね・・・」

( ^ω^)「いさぶろう・しんぺいは乗っていて面白い列車だね」
( ^ω^)「車内が満席だったのもうなずけるな」

おじさん「べんとぉ~ べんとぉ~」
Σ( ゚ω゚)「おお、駅弁売りがいるぞ!」
( ^ω^)「すみません、どんな駅弁がありますか?」
おじさん「今あるのは・・・鮎寿司と栗めしですね」
( ^ω^)「じゃあ、栗めしを一つください!」

Σ( ゚ω゚)「あれ、向こうの機関庫にSLが停まっているじゃないか!」
Σ( ゚ω゚)「きっと親子連れの父親が話していたSL人吉ってヤツだな」
(: -ω-)「知っていたら乗りたかったけれど、リサーチ不足だったな・・・」

( ^ω^)「シャーナイ、特急で次の所に行くとするか」
( ^ω^)「腹も減ったし、早く車内で駅弁を食べよう」
13時33分 人吉発

( ^ω^)「容器が栗の形をしているとは面白いじゃないかw」
( ^ω^)「こういう純和風の食事もたまにはいいもんだな(パクー」
Σ( ゚ω゚)「ほほう、素朴な甘みの栗ご飯だね・・・なかなかイケるやん!」


( ^ω^)「降りておいてなんだけど、ここに特急を停める必要ってあるのか?」
( ^ω^)「駅前に商店があるくらいで、飯田線の秘境駅みたいなロケーションなんだけど・・・」
( ^ω^)「なになに、球泉洞へお越しの方は駅まで迎えに行きます?」
( ^ω^)「本当かな・・・まあダメ元で電話してみるか(RRR」
( ^ω^)「すみません、そちらに行きたいのですが、一人でも迎えに来てくれますか?」
スタッフの男性「かしこまりました、10分くらいお待ちください」

( ^ω^)「一人なのにわざわざすみません、助かります」
スタッフの男性「いえいえ、洞窟の中は涼しいですから、楽しんでいってください」
( ^ω^)「この三連休、客入りはどんなもんですか?」
スタッフの男性「天気もいいので、おかげさまで結構賑わってますよ!」
スタッフの男性「ただ、高速道路が出来る前は、休憩ついでに寄る客も多かったんですけどね~」

( ^ω^)「すみません、大人一枚お願いします」
受付の男性「追加料金で奥まで行ける探検コースもありますが、どうされますか?」
( ^ω^)「そうですね・・・せっかくなので探検コースでお願いします」

( ^ω^)「おお、めっちゃ涼しい風が吹いてくる!」
( ^ω^)「これは天然冷蔵庫ですわw」

案内のおじさん「これから探検コースを案内しますよ」
案内のおじさん「頭をぶつけたり、足を滑らせないように気をつけて下さいね~」
( ^ω^)「気分はスペランカー先生だなw」

案内のおじさん「この階段で一気に10m下りますよ」
案内のおじさん「おじさんの頭のように滑りやすいですから、しっかり手すりを掴んでくださいね~」
(;^ω^)「なんだこのオッサンwwwww」

( ^ω^)「すげぇ、滝がある!」

案内のおじさん「それじゃ、一番奥に行きますよ」
案内のおじさん「横の川に落ちないように気をつけてくださいね~」
( ^ω^)「この辺は上も横も広いから、歩きやすくていいや」

( ^ω^)「すごいや、本当に柱のようで幻想的だな」
( ^ω^)「何万年もの時間が、あの鍾乳石に詰まっているわけだよな」
( -ω-)「人間がいくら進歩しても、自然の力には敵わないよなぁ」

( ^ω^)「想像以上に巨大な鍾乳洞なんだね、観光客も少なくない訳だ」
( ^ω^)「しかし、よくもこんな洞窟を開拓したもんだよw」

( ^ω^)「いや~、行きも帰りも一人ですみません」
( ^ω^)「今度は誰かを連れて、ゆっくり来ます!」

( ^ω^)「この人達、ラフティングをやっていたのかな」
( ^ω^)「こういう時期には最高の遊びだよな、一度体験してみたいね」

( ^ω^)「あれ、北海道でよく見かけるヤツが迎えに来たぞ」
( ^ω^)「やっぱり俺の旅はディーゼル単行じゃないとな!」
15時33分 球泉洞発

( ^ω^)「武骨な感じの待合だな」
( ^ω^)「あまり手入れされていないし、利用者も少なそうだね」

( ^ω^)「あれ、駅ノートがあるとは予想外だった」
( ^ω^)「人が来ないのか、ボロボロで敬遠されているのか、書き込みは少ないな」

( ^ω^)「それでも本数はそれなりにあるんだな」

( ^ω^)「駅前唯一の建築物はすでに廃墟か」
(;^ω^)「こんな場所でソフトクリームとたこ焼きが売れる訳ないだろ、常識的に考えて・・・」

( ^ω^)「しかし意味も無く駅を作らないだろうから、何かあるはずだよな」
( ^ω^)「少し歩いてみるか」

( ^ω^)「何だ、小さいけれど集落があるじゃないか」

( ^ω^)「結構な山奥のような感じだけど、バスも通っているのか」
( ^ω^)「しかも2方向から一日4往復とは、交通事情に恵まれているな」

( ^ω^)「おっ、子供が川遊びしているぞ」
( ^ω^)「身近にこういう環境があるなんて、羨ましいなぁ」

( ^ω^)「山と川の間に挟まれた、ちっぽけな駅だね」
( ^ω^)「待合があるから、何とか駅に見えるようなものだな」

( ^ω^)「あの建物は学校っぽいけれど、おそらく廃校跡だろうね」
( ^ω^)「こんな谷あいの小さな集落に人がたくさん住んでいたとは思えないけどなぁ」
※平成6年に休校となった海路小学校の跡だそうです

( ^ω^)「残念ながら駅ノートもないし、戻ってもう一駅行ってみるか」
17時03分 海路発

( ^ω^)「このカッパは落書き・・・ではなさそうだな」
( ^ω^)「駅名にちなんで、よしお君とでも呼んでやればいいのかw」

( ^ω^)「ロケーションは隣の海路とほぼ同じだな」
( ^ω^)「近くに民家が1軒あるだけだから、秘境っぽさは吉尾が上か」

( ^ω^)「海路に比べると待合が広くて新しいね」
( ^ω^)「この時期だと、ここで駅寝しても気持ちいいかもしれないな」

( ^ω^)「川の向こう側には民家が見えるけれど、近くに橋が見当たらないぞ」
( ^ω^)「せっかく駅があるのに使いにくいなんて、住民は困らないのかな」

( ^ω^)「赤いのが来たと思ったら、またコイツに乗るのか」
( ^ω^)「一日三回も同じ車両に乗るなんて、珍しいことがあるもんだw」
18時05分 吉尾発

( ^ω^)「アナウンスも全面展望もやってないし、回送ついでの運用か」
( ^ω^)「観光列車をほぼ独り占めできるなんて、得した気分だw」
>>290
今回も大長編ですw

( ^ω^)「ここも立派な木造駅舎が残っているじゃないか」
( ^ω^)「肥薩線はどんだけ物持ちいいんだよwww」
18時53分 八代着

( ^ω^)「肥薩線は山あり川あり、秘境駅あり古い駅舎ありで乗っていて飽きないね」
( ^ω^)「今まで乗った中で五本の指に入れてもいい路線だな!」
>>292
ありがとうございます
ですが、カメラが良くなっただけだと思いますw

( ^ω^)「まだ空は明るいけれど、今日はここまで!」
( ^ω^)「行こうと思えばもう一駅行けたかな・・・まあ明日のお楽しみだね」

(;^ω^)「あれ、ホテルはこの辺のはずなんだけどな・・・」
Σ( ゚ω゚)「おっ、熊本ラーメン専門店だと?」
( ^ω^)「ちょうどいいや、ここで夕食にするか」

( ^ω^)「鼻腔をくすぐる焦がしにんにくの香り・・・(ズズズ」
( ^ω^)「コクのある豚骨スープなのに、意外とさっぱりしていて絶妙な味わいだ」
( ^ω^)「麺に黄身を絡めて食べると、これまたクリーミーで実に美味い!」
この日は熊本で一泊。

( -ω-)「今日はたくさん駅を巡ったから疲れたなぁ・・・珍しく早く着いたしもう寝るか」
(; ゚Д゚)「あ、日記を全く書いてないや・・・寝るのはそれからだな」
6時20分頃 熊本駅改札

( ^ω^)「何だかんだでもう最終日か、いざ過ぎてみるとあっという間だな」
( ^ω^)「多少疲れはあるけれど、残りを存分に楽しんでから帰ろう」

(;^ω^)「あぶね、意外と発車ギリギリだったじゃないかw」
(;^ω^)「ホームがこんなに離れた場所だと、三角線はオマケ程度の存在なのかな」
6時24分 熊本発
仕事でも使うので買っちゃいました
機材に腕が追いついていませんが、これからいろいろ勉強したいと思います
北海道にはこんな木は生えてないよ(´・ω・`)
南九州は沖縄のようなものだな、と思いました
日本って狭いようで広いですね
地方の電車ってなんか乗りたくなる魅力があるんだよな

(# -ω-)「待合にゴミが散乱しているじゃないか・・・」
(# -ω-)「利用者が少なからずいるんだろうけれど、困ったもんだ」
(# -ω-)「こんな状態じゃ、駅ノートなんてあるわけないよな」

( ^ω^)「特に通過する列車があるわけでもなく、毎時一往復って感じか」
(;^ω^)「23時49分着の列車で降りたら本当に出るんじゃないか、ここw」
>>301
ローカル線っていいですよね
時間と景色がゆっくり流れて行って、気持ちが穏やかになります
ベンチカラフルなのいいなー
都内じゃないしワクワクする
にしてもトイレの有無書いてあるの時刻表なんて初めてみたぞ

(; ゚Д゚)「なんだあの山、真っ平らじゃねーかwww」
( ^ω^)「爆破シーンの撮影場所ですね、わかります」

( ^ω^)「おっ、今度は干潟が出てきたぞ」
( ^ω^)「潮干狩りをやったのは小学校の頃だったか、ずいぶん昔のことだな」

( ^ω^)「石打ダムまで歩いて20分かかるのか」
(;^ω^)「だから川の雰囲気に欠けているわけだ」

( ^ω^)「ふーん、平成になってから造られた駅なのか」
( -ω-)「いろいろな期待はあったんだろうけれど、それもバブルの夢ってことか」

( ^ω^)「この山を越えれば隣の赤瀬駅まで行けそうだけど・・・」
(;^ω^)「こんなに急な坂だと時間もかかりそうだし、おとなしく列車で向かうしかないな」
7時33分 石打ダム発


(; ゚Д゚)「涼しいというか、なんだかゾクゾクするぞ・・・」

(; ゚Д゚)「このトンネルを抜ければすぐ石打ダムの駅があるはずなのに・・・」
(; ゚Д゚)「俺は異世界に紛れ込んでしまったのか」

(;^ω^)「これだけ鬱蒼とした雰囲気の駅は珍しいな」
( ^ω^)「wikipediaの写真をいたずらしてみたくなるのも分かる気がするよw」

( ^ω^)「で、この周りには何があるんだろう?」
( ^ω^)「例の通り、ここで散策タイム!」

Σ( ゚ω゚)「海だ!」
(; ゚Д゚)「そしてふもとには民家が並んでいるじゃないか!」
(; ゚Д゚)「確かに海沿いを走っていたけれど、あの駅からこの眺めは意外すぎる・・・」

(;^ω^)「決して必要性がない駅ではないことは良く分かったけれどさ」
(;^ω^)「いくら何でもこの登りはキツすぎるってwww」

( ^ω^)「せっかくだから三角線を乗りつぶしておこう」
8時07分 赤瀬発
風光明媚な路線ってこのことを言うんだと思ったわ

( ^ω^)「これで三角線も完乗!」
( ^ω^)「不思議な地名だと思ったけれど、みかどが転じて三角になったのか」

( ^ω^)「盲腸線の終着だから寂れた無人駅を想像していたけれど、綺麗な有人駅だな」
( ^ω^)「駅前に港があるし、天草方面への玄関口になっているようだね」

(: -ω-)「熊本まで折り返さなきゃならないのが面倒だな」
( -ω-)「よし、寝るか・・・」
8時22分 三角発
>>311
あれだけ川の近くを走る路線も珍しいのではないでしょうか
九州では一番のお気に入り路線になりました

( ^ω^)「いやー、寝たらあっという間に熊本だ」
Σ( ゚ω゚)「あれ、向こうのホームにSLが停まってる!」
( ^ω^)「しかもテレビカメラが来ているぞ、旅番組の収録かな」

( ^ω^)「機関士の服装はリメイクしたものかな」
( ^ω^)「この暑い中で釜焚きは重労働だろうな、お疲れ様です」
SL人吉 キタ━━━ヽ(*´□`)ノ゙━━━ァ!!
私の鉄道旅行のきっかけです
客室乗務員がみなさんキレイで素敵だったなぁ

( ^ω^)「車の音がするけれど、反対側の出口には何があるのかな」

( ^ω^)「あれは・・・最終処分場か」
( -ω-)「出るって噂もあるようだし、あまり人が寄りつかない場所なのか」

( ^ω^)「この旅の駅巡りはこれにて終了!」
10時18分 田原坂発
>>314
えっ、それを早く教えてほしかったw
JR九州は観光に気合が入っていて凄いですよね
あれなら鉄道旅行もいいなと感じてもらえると思います

( ^ω^)「よく磨きあげられていて美しい機関車だなぁ」

( ^ω^)「SL人吉も惜しいけれど、帰らなきゃいけないから北に向かわないと」
( ^ω^)「これは玉名行きか、玉名って確か熊本県内のはずだよな・・・」
( ^ω^)「まあいいや、博多に近づくならとりあえず乗っておこう」
9時37分 熊本発


( ^ω^)「博多到着に影響がないみたいだから、つい降りちゃった」
( ^ω^)「確か田原坂も秘境駅に片足を突っ込んでいるはずだよな」

( ^ω^)「こんちはー(ガラガラ」
(;^ω^)「これだけのスペースに木製のベンチが一つだけってどういうことだwww」

( ^ω^)「時刻表は・・・ずいぶん列車の本数が多いなぁ」
( ^ω^)「秘境ってほどではないけれど、田舎気分を味わいたい時にはうってつけかな」

( ^ω^)「一応観光目的で使えないわけでもないのか」
(;^ω^)「地図を見る感じ、観光スポットからはちょっと外れた位置のようだけど」

( ^ω^)「西南戦争は授業でもあまり取り上げられなかったから、勉強になるな」
( ^ω^)「どうでもいいけれど、精鋭=美少年って認識はおかしいだろwww」

( -ω-)「こんなにのどかな田舎が戦場になったのか・・・」
( -ω-)「それも明治時代のことなんだから、歴史の中じゃつい最近の出来事だな」

(; -ω-)「熊本から博多って遠いんだな・・・」
( ^ω^)「最後のシメが待ってる、もうひと頑張りだ」
12時22分 長者原着

( ^ω^)「やっぱり博多近郊は都会だな、景色が今までとは大違いだ」

( ^ω^)「それでも香椎線は非電化路線なんだな」
( ^ω^)「しかもちょっと先はローカル線っぽい雰囲気がプンプンするぞ」
12時34分 長者原発

(;^ω^)「地名は"うみ"なのに、どちらかと言えば山なんですけど・・・」

( ^ω^)「駅のすぐ向かい側に道路があるってのも珍しいな」
Σ( ゚ω゚)「ん?パトカーが置いてある辺りに妙な角度がついているぞ・・・」
( ^ω^)「もしかすると、昔のホーム跡ってことか」

( ^ω^)「車窓を見た感じ、山のふもとの小さな町って印象だったけれど」
( ^ω^)「駅から出てみるとそこそこ栄えた雰囲気だから、不思議な感じだな」

( ^ω^)「役場の周りを探したのに全然見つからないから焦ったじゃないか」
( ^ω^)「素直に郵便局前ってバス停名にすればいいのにw」
13時36分 宇美町役場入口バス停発

( ^ω^)「ここが旅のシメだな」
( ^ω^)「さて、噂の炭鉱跡はどれですかね・・・」

Σ(; ゚Д゚)「なんだこの存在感・・・」
Σ(; ゚Д゚)「これが戦時中に作られたものだなんて、信じられないな・・・」


( ^ω^)「坑内への入口があるから、間違いなくここは炭鉱だったんだよな」
( ^ω^)「今の街並みを見ると、とてもそんな風には思えないけれど」

( ^ω^)「九州の発展は石炭と共にあったという証がこの竪坑だね」
( ^ω^)「街のシンボルとして、このまま後世に遺していってもらいたいものだなぁ」

( ^ω^)「おっ、駅のホームみたいなものがあるぞ」
( ^ω^)「鉄道記念公園か」

( ^ω^)「なるほど、ここは志免駅の跡なのか」
( ^ω^)「あの炭鉱で掘り出した石炭を運んでいたんだろうな」

( -ω-)「駅ホームをぶった切るように道路が作られたってことか」

( -ω-)「腕木式信号機もボロボロになっちゃって、侘しいな」
( -ω-)「交通手段の移り変わりを感じさせられる場所だね・・・」

( ^ω^)「よし、志免でシメて、あとは帰るだけか」
14時59分 志免鉄道公園バス停発

( ^ω^)「志免って空港の近くなのか」
( ^ω^)「そう考えると、周りの景色が来た時と違って見えるな」

(;^ω^)「そういえば、九州土産って何があるんだろう?」
( ^ω^)「北海道土産は悩むほどあるけれど、九州のことは何も知らないな・・・」
( ^ω^)「そんなに食べないけれど、とりあえず明太子でも買っておけばいいかw」

( ^ω^)「天気にも恵まれたし、思い切って九州に来て良かったな」
( ^ω^)「北から南まであちこち巡ってきたけれど、それもほんの少しに過ぎないよな」
( ^ω^)「日本にはまだまだ素晴らしい所があるはずだ・・・」
( ^ω^)「待ってろ、まだ見ぬ秘境駅よ!」
諦めずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする
おしまい
質問などあれば2時半くらいまでは受け付けますが、誰かいますかね
初リアルタイムで読んだけど面白かった!
遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
今回は無いのですか?
まあ、多少はね?
今回は機材に慣れていないせいか、自画撮りは少なめでした
相変わらず旅してるような気分にさせてくれる素敵なスレだった
普通のデジカメでも悪くないよね、あと秋におすすめの場所教えてクリー
カメラは奮発してNIKON D7100を買ってしまいました
性能をかなり持て余していますw
秋は紅葉と寺社仏閣の組み合わせがいいですよね
今人気の伊勢神宮も綺麗ではないかと思います
https://twitter.com/tgu17
旅行中はここでいろいろとつぶやいています
こちらに質問や感想を書いてくださっても>>1は喜びます
http://photozou.jp/photo/album/2734040
これまでの旅で撮った写真は、こちらでも見られます
旅スレで使われなかった写真も多数ありますよ
使ってる機材が同じだw
佐賀は通過しただけ、長崎は一度も足を踏み入れたことがないので、
今度九州を訪れた際には乗ってみたいと思います
自分の気の向くまま、行きたい所、あの時行けなかった所に行ってみませんか。
知らない世界を知ることは、あなたの人生に大きなプラスをもたらしてくれるはずです。
長らくお付き合いくださいましてありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。

またねー(^ω^)ノシ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2013年10月07日 08:46 ID:to8vIVAH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
故郷が出ていて懐かしくなりました。ありがとう
※ 2.
私は名無しさん
2013年10月07日 09:57 ID:TU.I7weo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
肥薩線の大畑・真幸の秘境感はすごいよね。
※ 3.
まとめブログリーダー
2013年10月07日 09:59 ID:YAgrHaCk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
うーん、買ってすぐの初心者は分かるがこいつの写真傾きすぎて3D酔いするわwww
こいつの写真は風景も乗り物も下手くそだよ
あと全体的に場所も車両も飯もリサーチ足りなさすぎ、鉄道旅行の割には車両も無知だしな
せっかく一つ一つ観光やデザインに力を入れたJR九州の車両なのに何も取り上げてないしなwwwww
こりゃあダメだわ
※ 4.
私は名無しさん
2013年10月07日 10:33 ID:V0h2fxnN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ありがとう とてもよかった!
※ 5.
私は名無しさん
2013年10月07日 11:02 ID:tLfqrszX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
GJGJ
年取ると秘境駅にここまでかかわれなくなっちゃった。
※ 6.
私は名無しさん
2013年10月07日 11:37 ID:2Rrt6AqK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
牛山さんの著作でそういう世界があるんだと知ったクチだけど、自分で行く気にはならんので、こうやって実際に行ってきた人のを横から眺めてるだけで十分だわ。街歩き村歩きが好きだから、それっぽいところに行くことはあるけどね。でも、いつかは訪れてみたいところだよ。
あと、※3みたいなのは相手にするなよw典型的なクズ鉄ヲタとかローアングラーカメ子だからw鉄写真アニメという三重苦な俺が言うんだから間違いない。
※ 7.
2013年10月07日 12:26 ID:Bt.rsFQE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※3
今度はおまえがスレ立てしてやってくれよ。
楽しみにしてるぜww
主さんの語り口とかがメインだからな。
オレは好きだぜ
※ 8.
私は名無しさん
2013年10月07日 12:27 ID:OcUhDY4I0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
すばらしい旅をさせていただきました。ありがとうございました。
※ 9.
私は名無しさん
2013年10月07日 14:57 ID:B7c33iZP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この人のキャラ好きw
※ 10.
私は名無しさん
2013年10月07日 18:34 ID:9.oui9zS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
肥薩線ええよなぁ~。
ホンマに肥っ薩線やもん。
鹿児島行く時、乗ってみるわww
※ 11.
私は名無しさん
2013年10月07日 20:31 ID:G33XrOwB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
45の写真線路に下りる許可とってるの?
※ 12.
私は名無しさん
2013年10月07日 21:24 ID:BkDh3OGu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こういうのを見ると旅に出たくなるよね
※ 13.
あ
2013年10月08日 02:07 ID:voq.Y2C8O ※このコメントに返信する※
(e/d)
実家鹿児島だから
帰りたくなってきたな~
※ 14.
昭和鉄道少年
2013年10月08日 10:47 ID:OOgENRT6O ※このコメントに返信する※
(e/d)
この人は鉄すぎない所が絶妙、軽妙で読みやすい
※ 15.
お
2013年10月08日 13:35 ID:3LHZnCGLO ※このコメントに返信する※
(e/d)
良スレ(ホッコリ)ご紹介有難う、管理人様。
※ 16.
私は名無しさん
2013年10月08日 14:46 ID:dmKKKVwy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これはグッジョブ
※ 17.
まとめブログリーダー
2013年10月12日 11:01 ID:WY3aOO8S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺も旅に出たい…
※ 18.
私は名無しさん
2014年02月20日 21:11 ID:PryxHFv10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最後まで楽しく拝見しました!
九州に住んでいますが、今年の夏は大分方面に行きたいですね~
次に九州に来るときは、おそらく佐多岬も整備されていると思うので、
内之浦とセットでお願いします♪
コメント投稿