2013.12.6 02:07
静岡浅間神社(静岡市葵区)で5日、紅白の「福矢」に来年の干支(えと)の午を描いた絵馬を取り付ける奉製作業が行われ、
巫女(みこ)や同社敬神婦人会のメンバーら12人が参加し、新年に向け約1万5000本の福矢が積み上がった。元日午前0時から同社社務所で授与されるという。
矢は除災招福を願う正月の縁起物で、一般には破魔矢とも呼ばれるが、同社では「福を射る」として福矢と呼んでいる。
福矢に取り付ける絵馬の絵は、同社の境内にある少彦名(すくなひこな)神社の欄間に取り付けられた
木彫りの立川流彫刻「十二支」を基にデザイン。同社には何でも願いをかなえてくれるという「叶(かな)え馬」の伝説があり、
婦人会会長の安池照江さん(77)は「参拝された方の願いごとがかないますように」と、馬の絵が描かれた絵馬を1本ずつ丁寧に福矢に結びつけていた。
福矢には大小の2種があり、大は3000円、小は2000円の初穂料を納める
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131206/szk13120602070001-n1.htm
引用元: ・お前ら、神社に入る時ちゃんと鳥居の隅でお辞儀しているのですか?(´・ω・`)
お賽銭も投げない
賽銭は投げるものじゃない
置くように入れるんだよ
ま、しないからいいんだろうけど
地元の神社はもともとする人多いし
犬が居た頃は散歩がてら毎日のように詣ってたわ
神殿に向かい犬の頭を押さえつけて一緒にペコリ
御利益かどうか知らないけど、
あまり苦しまずに今年の初めに大往生したよ
神社に犬入れるな
うちの庭みたいなもんだからいいんだよ^^
無人の神社だし防犯にもなんだろうが
別にフンとか散らかしていくわけでもなし
犬はダメとか、神様がこまけぇこと言うかっての
迷信でも信じてんの?
勝手な言い草だな
御利益で大往生とかお前が迷信信じてるんだろーがw
神聖な場所に犬畜生なんて入れていいわけないだろ
禁止って書いてないからいいとか
お前は山本太郎か
明確に禁止してる神社もある
okおkしてる神社もあるよ
俺が一人でお辞儀するのは、とても恥ずかしい
後ろ足で進んでおじぎして帰っていったこと
奈良はすごいわ
神道だし
でも神社なんて滅多に行かないんだよなあ
ましてや神様の家だぜ
頭くらい下げるわ
あまりに嘘臭くて笑える
それまでは堂々と真ん中通ってた
神様ごめんなさい
玉串をぐるぐる回すのとか惰性でやるけど理解はしてない
ガチで頭の回転が遅い奴にしか分からない事
日本人成人男性の平均身長と体重クソワロタwww
浮気症の嫁に離婚を切り出された時、不覚にも娘の言葉に涙した
お前らが「右脳派」か「左脳派」かが分かるぞwwwwwwwwww
女の思考がわからない
韓国と国交断絶したらどうなる?
ストリートビューでヤクザの事務所見た結果wwwwww
関根勤って何で嫌われてんの?
韓国の技術で…2020年に月、2030年に火星へ行く
お笑いコンテスト「やる前から結果決まってた?」事例が続出wwwww
日本人は世界一臆病な民族であることが判明
韓国の企業からスカウト断った結果..........
ゆとり世代の情けなさは異常
「今結婚して養う余裕なんか無いから堕ろせ、堕胎費用は出せないから」みたいなことを言われた
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2013年12月13日 00:18 ID:GPeNN3VW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
神様は大雑把だから、参拝者個々のお願いなんて聞いちゃいない。人間が海で鰯の大群見ても、固体識別できないのと一緒。ただ鰯の群れがどう動いているかは判るように、神様も人間の最小公倍数的な願望は判っていて叶えてくれる。
だから仕来りとか掟は守るが重要なのだ。そうしないと神様には人間などという混沌としたものは認識できない。
※ 2.
とも
2013年12月13日 00:41 ID:.x9MrjAK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
頭下げてる。
鳥居くぐる時と帰る時。
じいちゃんと一緒に車乗って、地元の神社前をよく通ってたんだけど、
じいちゃんが、被ってる帽子を取って一礼してるのをいつもみてて、自分も前を通る度に頭下げるようにしてる。
※ 3.
私は名無しさん
2013年12月13日 00:48 ID:6dq4JsJE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
主人の曰く、独り此の事を愁ひて胸臆に憤ピす。客来たりて共に嘆く、屡談話を致さん。 夫れ出家して道に入る者は法に依って仏を期するなり。而るに今神術も協はず、仏威も 験なし。 具に当世の体を観るに、愚かにして後生の疑ひを発こす。然れば則ち、円覆を仰いで恨 みを呑み、方載に俯して慮りを深くす。 倩微管を傾け聊経文を披きたるに、世皆正に背き人悉く悪に帰す。 故に善神国を捨てて 相去り、聖人は所を辞して還らず。 是を以て魔来たり鬼来たり、災起こり難起こる。 言はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず。
※ 4.
私は名無しさん
2013年12月13日 01:35 ID:4E7.wrYO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
割と有名な神社が近所にあって
駅から家に抜ける近道だから毎朝毎晩通るけど
半分くらいの人は一礼してるよ
※ 5.
私は名無しさん
2013年12月13日 01:46 ID:hrY6kc7U0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
武蔵國一宮の近所に住んでいるけど昔(7~8年以上前くらい)は鳥居の前でお辞儀とか二礼二拍手一礼とか神社の中にも案内なんて無かったし
やっている人なんていなかったよ、ただその後「マナーブーム」が来てみんなやりだした感じ
個人がやる分には好きにしろって思うけどやっていない人を非難の目で見るのは勘弁してほしい、こちとらお辞儀の習慣なんて無いわ
特にお参りの仕方って大同小異でも神社ごとに種類があるはずなのに変わってきてるし
※ 6.
2013年12月13日 02:04 ID:c9lHCWJRO ※このコメントに返信する※
(e/d)
学校では習ってないけど
自分で調べてやってま~す
どうせやるならキッチリとやりたい
※ 7.
私は名無しさん
2013年12月13日 08:47 ID:OY9epmte0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分の地元の小さい鎮守社ではそんなことをする人はいなかった。
もともと日本の神祇信仰は各地で自主的におこなわれていたものなので
今のように神社本庁が中央集権的にあれこれ指図するあり方はおかしい。
※ 8.
私は名無しさん
2013年12月13日 08:58 ID:1P14nCul0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
浅間神社は本来は浅間大菩薩が祭神だったと思う。
勝手に祭神を変更した明治政府の権威は認めたくないので
それ以前の参拝方法を知りたいものだ。
※ 9.
私は名無しさん
2013年12月13日 09:38 ID:sgVFA5X80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
浅間大菩薩だって?何時から神社に菩薩祭る様になった、菩薩は仏教だ。
祭神は木花咲耶姫だろうに、いい加減な事言うな。
コメント投稿