孟子 34685字
易経 24107字
書経 25700字
詩経 39234字
礼記 99010字
左伝 196845字
合計 431286字
+古典の注釈書、歴史書、文学書
引用元: ・科挙試験のための勉強量wwwwwww
山月記読めよ
県試、府試、院試(科挙の受験資格を得るための試験)
↓
郷試(省レベルの試験、倍率100倍ほど)
↓
挙人覆試(北京の試験場に入るように受験者数を調整する)
↓
会試(郷試の合格者が北京で受験、科挙の本試験と考えてよい)
↓
会試覆試(殿試の予備試験)
↓
殿試(紫禁城での試験、落第はいない)
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2015年01月17日 00:15 ID:mFQTEtSj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
少
年
易
老
学
難
成
※ 2.
私は名無しさん
2015年01月17日 00:37 ID:dy2taWDz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
その後発祥地中国で廃止となるも、中国を丸パクリしたフランスが
覇権を握り世界に学歴思想をばら撒く。
ロシアを経て儒教は中国の地で世界一周の旅を終えるが、中国人民
はエナルシーよりも退けられたはずの三部会制導入を叫ぶ。
学歴差別は孔子・孟子も宋も忘れ、今日も卑しめられた人々を救済
しつづけるのだ。霞ヶ関万歳。
※ 3.
私は名無しさん
2015年01月17日 00:52 ID:Tjnoiuus0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
司法試験、医師国家試験、公認会計士試験3つに合格するようなものだろうか
※ 4.
a
2015年01月17日 01:28 ID:hUR84gPj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
教授の話によると出世にはコネも必要らしい。ただ後継がボンクラで困ってる名家が結婚話持ってくるとか。
馬鹿な金持ちと優秀な貧乏人がコネと才能を互いに提供することでWinWinな関係になるとか
うぃーーーん
※ 5.
私は名無しさん
2015年01月17日 01:44 ID:rx4wZ8wV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本文の字数も多いが、それの細かい注釈、解説も覚えなければいけないのだ
際限ないな
※ 6.
私は名無しさん
2015年01月19日 22:20 ID:Om3xCybM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
科挙の純後継が日本の国家公務員1種試験だぜぃ
※ 7.
私は名無しさん
2015年03月22日 03:32 ID:V0ruY9qu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※3
そんな有意義な内容じゃなかったけどな
「すごーーーーく難しい時刻表検定」みたいなもんだろ
コメント投稿