日本で独自の進化を遂げた技術で、絶滅が危惧される生物の保護や漁業などへの応用に期待が高まっています。
この技術は神戸大学の源利文特命助教らの研究グループなどが開発しました。
川や海などの水をくんで、フィルターによって生き物の粘液やふんをこし取り、それを分析してDNAの情報を明らかにすることで、その場所にどのような生き物が住んでいるかを見破ります。
この技術の実証実験には国内の多くのグループが取り組んでいますが、このうち、源特命助教らのグループは、国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオの生息調査を行っています。
オオサンショウウオは夜行性で岩の陰に隠れて生息するため、調査はこれまで夜間に川に入り、くまなく探す必要がありましたが、この技術で京都府や兵庫県の川を調べたところ、水をくんで分析しただけで、実際にオオサンショウウオが生息していることを確認できたということです。
一方、北里大学のグループは、この技術を使い、絶滅が危惧されるニホンウナギの稚魚を、外国産の別の種のウナギの稚魚と見分ける手法を開発し、ことし3月、日本水産学会で発表しました。
この手法を使えば、魚を殺すことなく、一度に大量の稚魚の種類を判別することが可能になり、水産庁は今後、ウナギの稚魚の販売業者や養殖業者に活用してもらうことを検討しています。
また、この技術は生き物がそこにいるかだけでなく、どれほどいるか、量を推測することにも利用できることが分かってきました。
京都大学のグループは京都府の舞鶴湾で潜水調査によって明らかになったマアジやカタクチイワシの量と、海水のDNAの量の関係を調べました。
その結果、実際に海の中で確認できた魚の量と、DNAの量は同じ傾向を示すことが分かったということです。
この「環境DNA」と呼ばれる調査技術は日本で独自の進化を遂げましたが、最近では欧米でも技術開発が進んでいて、各国間の競争は激しさを増しています。
技術を開発した源特命助教は「今後は、より高い精度で、住んでいる生き物の種類を判別できるようにしたい」と話しています。
続きはソースでどうぞ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010074321000.html
引用元: ・【科学】水を調べれば、そこにどのような生き物いるかが分かる 日本で独自の進化を遂げた新技術 「環境DNA」
さっぱりわからん
引きこもりの家の下水調べればどんな引きこもりがいるかどうかが分かる
犯罪捜査でたとえば指紋がついたコップからDNA鑑定ができる
(TVドラマのように簡単ではないが)
尿や糞などの排泄物にも細胞が混ざってる
それと同じで、サンショウオとかの水の中に遊離した細胞のDNAを拾って鑑定するってことでしょ
これ読んでイグノーベル扱いだと思うなら、
科学リテラシーがおかしい
この水は!
科学者「こ、このDNA配列はまさしくカッパ!!」
これ
マジに
これが本当ならそこそこな成果だと思う
船員「了解、生命反応あり!多数です!」
ネス湖の水取ってきて調べたら一発なんだろ?
調査手法が、なにもかも大企業に向いてる手段に思えるなあ。
定性解析には使えても定量解析には使えんだろ
そして定性解析ならtRNA解析の方が感度が高い
泥水とか、泥そのものからでもとか。
堆積層からフッ酸で溶かして花粉を取るみたいな延長で、古生物痕跡をみつけられたらすごいだろうな。
わからないものはわからない
まあ、DNA未確認生物の量もわかるだろうから、DNA採取の効率化にもつながるだろうけど。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2015年05月10日 22:58 ID:S7uq91kj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
起源は、韓国ニダ!
※ 2.
名無しさん
2015年05月10日 23:21 ID:jVs17Z0e0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これ、科学的には単なる「マーカー」だよね
もちろん成果を否定はしないけど、問題点もなくエラーもない検査などありえないのだから、弱点もあるはずなんだけどな
極端な事を言えば、大量死した時は水に溶けてる細胞成分が上がると思うだけど
種によって個体数とDNA濃度(何をリファレンスにするのか知らないけど)の比が異ならないかとか、
核酸の増幅過程でのトラブルはないの?と思うんだけども。ま、日本のマスコミの科学記事ってこんなものよね、という好例ですかね
※ 3.
まとめブログリーダー
2015年05月10日 23:48 ID:kshk7sql0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本オオカミおらんかな
※ 4.
私は名無しさん
2015年05月10日 23:51 ID:LAATJv.O0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
君、結構めんどくさい人って言われない?
※ 5.
ゴースン
2015年05月11日 01:15 ID:uJbo3FM80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
以前からこんなことはしてなかったかね。なかなか活動してくれない古細菌
なんかの存在を確かめられたとかやってなかったかしら
※ 6.
私は名無しさん
2015年05月11日 01:40 ID:RTf.1YPX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ちょっと中国か韓国の水調べてみてくれないかね
※ 7.
私は名無しさん
2015年05月11日 10:51 ID:8.7KMyps0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
うーむこの名水は狸の運子と狐の運子が7/3だな。
コメント投稿