益田市の高津川の堤防では一面が埋め尽くされ、国土交通省が対策に乗り出した。
園芸用として家庭で栽培されているケースもあり、専門家は「繁殖力が強く、分布が拡大する前に早めの駆除を」と警鐘を鳴らしている。
キク科の多年草で、明治時代に観賞用などとして持ち込まれ、花壇やのり面の緑化などに使われた。
在来種を駆逐するほど繁殖力が強いのが問題化。2006年、特定外来生物に指定され、栽培や運搬、譲渡などが禁止されている。
県内のほぼ全域でみられ、高津川中下流の堤防は、刈り取り直前の5月下旬には黄色の花で染まった。
「5年ほど前まではあまり目立たなかったが、毎年のように増えている」と、地元のNPO法人「アンダンテ21」の豊田武雄理事長(60)は言う。
国交省浜田河川国道事務所によると、高津川の管理区間(両岸計38キロ、支流も含む)のほぼ全域に分布し、うち7キロで繁茂が著しいという。年2回除草しており、刈り取り後は全て焼却処分している。
一部で表土を入れ替えて発芽を防ぐ試験的作業も12年度に実施。園芸用肥料に使われる硫酸アンモニウムをまいてオオキンケイギクが嫌う酸性土壌にし、在来種の繁茂を促す新たな試みも、昨年10月から始めた。
だが、知らずに種などを持ち帰った人が拡散させてしまうケースも。
同事務所は「『きれいな花なのに、なぜ刈ってしまうのか』との声もある。地道に駆除を続けるしかなく、特定外来生物との理解を」と訴える。
県立三瓶自然館サヒメル(大田市)学芸課の井上雅仁さん(植物生態学)によると、民家の庭などで栽培されているものも多いという。井上さんは「種の飛散や地下茎の広がりで増えていく。
種を付ける前に根から抜いて処分するなど、広がりを防いでほしい。
まだ拡大していない地域では、分散の元を絶つ必要がある」と強調している。(熊谷暢聡)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150608-OYT1T50072.html
引用元: ・【環境】駆除進む外来生物、「きれいな花なのに、なぜ刈ってしまうのか」の声も
固有種って弱いのかねぇ?
いや海外では日本のワカメとか鯉とかが在来種を駆逐してるらしい
鯉じゃなくて、鯉に近い種の中国の草魚だな
全国各地で良く見られる鯉は元々中国からの外来種じゃなかったっけ?
米国ではススキが問題になってると聞いたが
外から無数の植物や動物がやってきてるが
殆どは根付かずに終わるか繁殖しても在来種に押しやられて目立たない
ほんの一握りの強くて日本の環境にたまたま適合した動植物だけが
外来種として大繁殖して問題化する。
だから外来種は強いように見えるだけ。
真っ黄色ですごく目立つし、今くらいの季節だと「ミニサイズの早咲きヒマワリ?」とか言われてた(そんなわけないw)
強靭で繁殖力が強いって言うけど
そこは今年たまたま通りかかったときに見たら、ツタが大繁殖して覆い被さっていて
日の当たるところにちょろっとしか咲いてなかった
ツタの方が強いってことかよ
そのツタも外来種で大木も容易に枯らして大問題になってる
外来種だらけじゃないか
こんなの駆除するのは核を落としても無理だよ。
台湾サル、カブト虫、ワモンゴキブリ、ダンゴ虫、ミドリガメ、アメリカザリガニ、ジャンボタニシ、ブラックバス
いいやんかねえ、賑やかで。殺しちゃあダメ
>地道に駆除を続けるしかなく
ダメじゃん、やり方を変えろ
結局駆除に莫大な税金を費やすことになってしまう
セイタカアワダチソウなどが例
10年前はなかったが爆殖しとる
あったら下校の時間に絶対花束作ってると思う
一見きれいなお花
普通で直系5cm、背丈2メートル、根葉茎種の全てが毒の毒草。
肥えた土だと直系10cm、背丈3~4メートル、繁殖力、潜伏力が物凄い。
1日で50cm伸びた記録もある毒草キング。非常にやっかいだ。臭いし。草食動物も食べない喰えないやっかいもの
そんなでっかくなるのか?
前の職場で植栽の管理させられてて、調べたら毒草って事だったから、見つけると抜いてたよ
大きくなるよ。何年も越冬してきた年輪を重ねたヨウシュヤマゴボウは
草というより樹木と同じみたいなもの。あれの本体は根っこだからね。
物凄い根っこを縦横無尽に張り巡らせている。隙あらばコンクリの割れ目も貫くやっかいもの。
雑草根性とかキレイなもんじゃなく、意地汚い性根の腐った中々死なないしぶとい奴、それがヨウシュヤマゴボウ
>見つけると抜いてたよ
年輪を重ねたヨウシュヤマゴボウだと手では抜けないよ。
ツルハシで何とか、下手すると重機が必要になるレベル。
白ハマグリみたいに活用できれば良いんだがね
砂漠化しちゃう訳じゃないんだから、
なんかしらの草木が生えて、なんかしらの昆虫が居て、なんかしらの動物が暮らせて、
人に害が無ければどうでもいい。
どうせ、掛け替えの無い自然とか訳判らない事言ってるんだろ?
そうなんだけど、流行の生物多様性とかも言う気もないんだけど、
外来種はえてして他を排除してしまうから、辺り一面が同じものになるんだよね。
それが嫌なんだ。俺としてはね。
あんな花やこんな草が混在していて、それを食草とするあんな虫やこんな虫がいて、
その虫を狩るあんな動物やこんな動物がいて、というほうが、愉しいじゃないか。
・根から良質なデンプン
・根はまた薬の原料にも(葛根湯など)
・マメ科なので窒素固定して土壌を肥やす
・秋には落葉するので緑肥になる
・乾燥に特に強い
・葉から良質な繊維(葛布)
荒れ地改良にはいいことづくめなんだけど、あちらの方では利用する文化がないからね。
日本だって葛なんてもう利用してないよコストかカルシ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2015年06月09日 11:53 ID:LZ9uBSGS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
食えるものと綺麗なものは残せ。
それ以外を駆逐しろ。
人間って勝手だよね。俺も同意だし、咎める気は無いけどさ。
※ 2.
私は名無しさん
2015年06月09日 12:08 ID:Ne96NKWO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
実はミジンコも外来種らしいってさ。
※ 3.
私は名無しさん
2015年06月09日 12:21 ID:Pg0hbcUX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
完全隔離は不可能だが、伝播速度が速すぎると管理できないからな
全部自然に任せろというのはMERSがパンデミックしようが検疫するなと
言ってるも同然
※ 4.
あ
2015年06月09日 12:37 ID:QGY8K1qw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
駆除に補助金がでるからやってるだけ
※ 5.
私は名無しさん
2015年06月09日 13:46 ID:fLVGf5720 ※このコメントに返信する※
(e/d)
オオキンケイギクか。キバナコスモスに似てるな。
※ 6.
シネまとめブログリーダー
2015年06月09日 13:49 ID:TuYz..gSO ※このコメントに返信する※
(e/d)
こんなときに必ず、『綺麗だから残せ』とかバカな事をほざく基地害が発生する。おまえ等が駆除対象だこの基地害!
※ 7.
私は名無しさん
2015年06月09日 16:23 ID:ZKBwb.XV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
金になるやつはなぜか駆除しようとせず、放流までする。
日本になかったマス類を放流して河川や湖を釣り堀化するのは認められてる。
網で仕切ってるんじゃないよ、天然河川なんかでも平気で放流するんだから。
金になるかならないかが境目。
本当に日本の生態系を守るという発想なんか無いよ。
※ 8.
まとめブログリーダー
2015年06月09日 17:12 ID:wsLx.jDf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
地元ではしょんべん花と呼ばれてる。
※ 9.
私は名無しさん
2015年06月09日 18:55 ID:t8ucXg5p0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ナガミヒナゲシはほんとあり過ぎ
綺麗だとは思うんだがね
外来種はやっぱつえーな
※ 10.
私は名無しさん
2015年06月13日 18:09 ID:XaKn.t8z0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
田舎住みだけどハクビシンとかキョンも増えたなーと思う
コメント投稿