1審東京地裁は、「審理の対象になるものではなく、訴えを提起できない」として訴えを却下。2審東京高裁も原告側の控訴を退けた。
http://www.sankei.com/affairs/news/160415/afr1604150071-n1.html
税金の無駄遣いのオール門前払い
訴訟費用は負けた原告が支払わなければならない。可成りの高額だろうが・・・
どうせ民進党(旧民主)や共産党から
国民の血税を迂回させて支払うだけだよ
憲法に書いてある
当たり前のこと
1審2審が取り合ったのすら疑問
国の存亡に関するものは滅んだら元も子もないから訴訟対象にならんって論
訴えの利益や原告適格の問題
日本の裁判所は付随的審査制だから。
この法律が憲法違反だから廃止しろっていう訴えは駄目。
「自分のこれこれこういう権利が国によって具体的に侵害された。国の行為が憲法違反だ。」とか、「自分の権利侵害の根拠法が憲法違反だ。」ならOK。
安保法は憲法違反だ!とだけ言ってもだめ。
だから、地裁も高裁も最高裁も却下してる。
解釈改憲が通ったということは、改憲が遠のくということだわな
司法が国の上に立つことに鳴る
無理だと思うけど
それとも違う
原告側が訴えの利益を持たないとかそういう話
安保法で当事者となりうるのは派遣される自衛隊の人間とその家族くらいだから、裁判は該当する人たちが訴訟しないとなされない
それが間違ってたってことか
学説が真実だとは限らんし
道具は用途の通りに使わなければいけないということもない
法曹資格持ってない素人の妄言だろ
これ、原告に訴える資格がないってことでしょ
だから、憲法違反かどうか審理しない
違憲かどうかを判断するのは司法です。
憲法学者がほとんど違憲だって言ってるのにどうしてそれが間違いなんだよ?
司法が決めるなら憲法学者なんていらねーじゃねえか
いや、本当に何の権限も無いあいつらの必要性が理解できんのだが。
憲法学者とかお前らに毛が生えたレベルだからw
どうしてこんな訴えを起こしたりしたんだ
多分、それは国会でやれよ、という判決だと思うから、どうということでもないが
9条教は法を重視してんのか軽視してんのか、支離滅裂だな
無論自民党の自作自演だろ
憲法違反を咎められないための
まともに訴訟するつもりだったら、原告の名前がきっちり明確になっているはず
何でこんな訴訟起こしたんだろう?
日本は付随的違憲審査制だから、具体的な事件が起きないと審理できない
「法律上の争訟」に当たらず却下というやつだろうね
請求「棄却」ではないから、別に解釈改憲が通ったという訳ではない
憲法学者・・・なんだ其れWWWW
現憲法の創造主はアメちゃんなんだよWWWW
その創造主の意向をすっ飛ばす、自称神主なんて聞いた事ねーWWWW
安保法が違憲かどうかはまだ不明
具体的な事件が起きた時に訴訟が提起されて初めて内容が審理される
まあ、審理されたとして、統治行為論で判断回避になりそうだけど
国の問題なのに個人が出るってバカみたいだな
司法が立法を裁くことなんて出来ないわなw
頭悪いクソボケ左翼だわ。
だよな なんか起きてからじゃないと無理だわな
平和安全法制が発動されて、
自衛隊が、欧米の猟犬として、
アフリカやアラブで、
国際平和治安維持武力行使、集団的自衛権武力行使を
する事態になったら、
さすがに、イキガミの最終巻みたいに、複数の暴動がおきそうだなw
アホ?
派兵してる時点で違憲なんだが
お前が言ってるのは、人が殺されてから人を殺すのが犯罪かどうか司法が判断するって言ってるようなものだ
憲法違反と判断するには、それしかないんだ。現状では。安保法案は反対だし、維新が提案する憲法裁判所はいい案だと思ってる。
国会審議中に、最高裁が前もって違憲性について審査できる制度が欲しい。
司法をもう少し強めるべきで、その方向性で憲法改正すべき。
お前は近代法の基本すらわかってないようだな
先に法律がなければ後から起きることが違法かどうか判断できない
何かが起きてから、それを罰する法の正当性が問われるなんてあり得ないんだよ
原告が諦めなきゃ、どんな案件も第三審まで行くよ
誰も資格持ってない
裁判所は「法律上の争訟」しか判断できない
「法律上の争訟」=「当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争であって、かつ、それが法令の適用により終局的に解決することができるもの」
今回は「当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争」ではない(抽象的に安保法という法律の違憲性を問題としている)
よって、「法律上の争訟」ではないので裁判所は判断できない=訴え却下
いわゆる、「門前払い」の判決(訴訟判決)なので、安保法が違憲か合憲かは全く判断されてない
そそ、そのとーり
つまり合憲じゃん
アホ?
合憲とも違憲とも言ってない
審理すらしていない「門前払い」
例えば、普通の訴訟で「全くの架空の相手を訴えていた」とか「動物が原告や被告となっていた」とかと同じようなもん
それが判明した時点で内容も見ずに門前払いされる
合憲そのもの
なぜなら違憲であるという訴えを原理的に構成できないから
裁判を受ける権利とか請願する権利を侵害してる。
何の権威もない存在なのに。
習わなかったのか?
(´・ω・`)
負けたら不当判決
いつものことです。
憲法という日本語をまともに読めないという意味で、国民に重大な害をなすよね。
僅かにまともな裁判で違憲判決出たりするのが判例として有名になってるけど
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2016年04月15日 20:50 ID:UfwHdqWp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
個人の憲法解釈論だけで訴えるなんて、普通に考えればオカシイわな
※ 2.
私は名無しさん
2016年04月15日 20:50 ID:ANpOlj870 ※このコメントに返信する※
(e/d)
裁判所の出す「却下」の意味判ってないバカ多すぎだろ・・・
分かんねえなら黙ってろって思う^^;
※ 3.
私は名無しさん
2016年04月15日 21:13 ID:XmCc.Iky0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
場違いな顔文字使うキモい奴も黙ってろって思う
※ 4.
名無しの公務員
2016年04月15日 21:46 ID:huRAfMr.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
司法が決めるなら憲法学者はいらない?
何をいまさらそんな当たり前のことを
はじめからいらないのはわかりきっていただろ
※ 5.
まとめブログリーダー
2016年04月15日 21:52 ID:j8B50m130 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
バカでもわかる説明よろしく
Wikiやググれば書いてある事じゃなく
貴方の言葉で説明して
※ 6.
名無しさん@まとめたニュース
2016年04月15日 21:58 ID:YeuzUl2n0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
判例も知らないアホなのか
※ 7.
私は名無しさん
2016年04月15日 21:58 ID:Vmrnr0BV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
憲法学者は憲法守るためなら自分が死んでも良いし国が滅んでもいいからな
一般国民はそうは思わないけど
※ 8.
あ
2016年04月15日 21:59 ID:YeuzUl2n0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※5
俺別人だが
却下は審理をするまでもなく取り下げること
審理をした上で取り下げることが棄却
※ 9.
な
2016年04月15日 22:00 ID:1M.ZagoU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
尚、肝心の法案は骨抜きされて国民は守れない模様
※ 10.
私は名無しさん
2016年04月15日 22:02 ID:enKYB0k00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なんたら評論家と似た様などうでもいい存在
※ 11.
にに
2016年04月15日 22:18 ID:9wMf8l5G0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>5
ちゃんと教えてもらったんだからありがとうございますって言いなよ?
※ 12.
ななし
2016年04月15日 22:19 ID:lfyw8p0X0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
学者とか趣味だろ
※ 13.
私は名無しさん
2016年04月15日 22:20 ID:amZOyYVi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こっち側だってミンスが勝手に決めた法を覆したいけどね!
でも立法府で決まった法を覆すには、相当な根拠が必要だから諦めてる。妨害も酷いだろうしね。
そういうことなんよ?民主主義って。
分かってるの?ブサヨ様は?
※ 14.
ななし
2016年04月15日 22:37 ID:B9LoCSXK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ほとんどの憲法学者が違憲だといっている
↑これどうやって確認したの?
仮にそうだったとして法学において多数説が正しいということにはならないんだけど
※ 15.
ななし
2016年04月15日 23:02 ID:7oYRXJNPO ※このコメントに返信する※
(e/d)
憲法学会なんて極一部まともな奴がいるだけで、
学生のサークルに毛が生えたようなもんだろ。
※ 16.
私は名無しさん
2016年04月16日 00:23 ID:eLJySOML0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
安倍がお墨付きを与えてもらおうとして呼んだほどの憲法学者が違憲って言ったから爆笑なんじゃねーかwwwwwww
あの時大恥ぶっかいたろwwwwwwww
ネトウヨはもう忘れたのかwwwwww
あれで合憲っていってたら、絶対憲法学者が正しいとか言ってるに5億ペリカwwwwwwwwwwwwwww
※ 17.
がんばろう熊本
2016年04月16日 02:31 ID:CFWG6bia0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
却下は門前払いで内容は審理していない。却の字が前にあるから門前払いと覚える。
棄却は中身を審理した上で、原告の請求を退けること。却の字が後ろにあるから却下と対比で覚える。
ちなみに法学が多数決じゃないのは確かだが、条文と判例等から許される解釈は一応決まっていて、まともに勉強してるやつがまともな法解釈をすれば安保法制は違憲。
合憲といっている学者はいるが、自己の政治思想に合わせるために無理矢理な解釈をしてるからで、法学部生でも失笑するレベルの児戯的な解釈。最高裁も違憲の疑いが強いとは言うだろうが高度な政治問題については立法府を尊重する統治行為論を採用してるため違憲にはできない。
※ 18.
2016年04月16日 11:24 ID:Sm2MhaD.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそも自衛隊の存在すら違憲だとする憲法学者が多いし、じゃあ憲法に合致するように自衛隊無くそうというのは現実的に不可能。
実際にテロも含め、昨今の周辺有事の危険性は高まっているし、今回の熊本震災でも自衛隊の活躍は大きく望まれている。
解釈変更の問題がある一方で、一国民の意見としては、現実的な必要性の方が大きく勝っている。
※ 19.
桜
2016年04月16日 16:39 ID:CP.J...L0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ウヨクもサヨクに対抗して憲法9条は日本国民の生存権を侵害しているって訴訟すればいいのに。
※ 20.
朝日の調査をありがたがる賛成派
2016年04月16日 16:56 ID:CFWG6bia0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
米18
憲法学者は何も自衛隊をなくせとは思ってないよ。現行憲法の解釈では違憲だってだけ。改正すりゃいい話でアベも安保成立したからその気だけど安保成立前のネット世論では改正なんて何年もかかって非現実的、その間に中国に侵略されるとかいう世迷言を声高に叫んでる人が多かったね。
しかも、安保賛成派ってその調査結果必ず持ち出すけど実際は違憲の疑いも含めて63%を切り上げで7割言ってるし、そもそもそれ調査したのは賛成派の嫌いな朝日新聞なんだよね。
くわえてたった200人にちょいに
依頼して122人にしか回答してない。人選なんかいくらでも恣意的にしそうな朝日の調査なのに、なんでそんな結果をありがたがってるんだろ?笑
※ 21.
私は名無しさん
2016年04月16日 17:58 ID:Sm2MhaD.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※20
>>憲法学者は何も自衛隊をなくせとは思ってないよ。
それは根拠が無いあなたの希望的観測な上に、そもそも「憲法学者は自衛隊無くせと言っている」なんて書いてないよ。昨年の安保成立→憲法学者の多くが違憲だとしている、という違憲問題ばかりクローズアップされてるように感じたから、ひとつの意見として「自衛隊も違憲だとする学者が多いけど現実的な必要性も見るべきだ」と現実的な必要性を説いているのであって。
>>現行憲法の解釈では違憲だってだけ。改正すりゃいい話で
これ言い出したら、じゃあ今回の解釈変更も現行では違憲だけど後で改正すりゃいいって話で終わるじゃないかw
>>しかも、安保賛成派ってその調査結果必ず持ち出すけど実際は違憲の疑いも含めて63%を切り上げで7割言ってるし、そもそもそれ調査したのは賛成派の嫌いな朝日新聞なんだよね。
くわえてたった200人にちょいに依頼して122人にしか回答してない。人選なんかいくらでも恣意的にしそうな朝日の調査なのに、なんでそんな結果をありがたがってるんだろ?笑
えーと、感情論と主観が入り混じってて何を返答したらいいか困るが、とりあえず『安保賛成派は必ず持ち出す』や『賛成派の嫌いな朝日新聞』『人選なんかいくらでも恣意的にしそうな朝日の調査なのになんでそんな結果をありがたがってるんだろ?』というのも根拠不明なあなたの主観です。そして、産経だろうが朝日だろうがデータはデータであって、過半数以上の憲法学者が自衛隊を違憲だと示している。去年の安保問題だけ憲法学者の数を重視するのは整合性がないよ。
※ 22.
憲法は私たちの自由を守るためにある
2016年04月16日 18:36 ID:CFWG6bia0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
米21
自衛隊が災害救助に役立ってるし国民目線では憲法学者は現実の必要性をみるべきってかいてるよね?
これ憲法学者は現実の必要性を見てないって意味じゃないの?
あと>>これ言い出したら、じゃあ今回の解釈変更も現行では違憲だけど後で改正すりゃいいって話で終わるじゃないかwってあるけど、あんたは法治主義が全くわかってない。なぜ憲法や法律があるのかわかる?ないと国民の予測可能性を奪い、思わぬことで不利益を受ける可能性があるから。(たとえば、刑法があるから、国民は自由に行動でき、国家や権力者も好き勝手に国民を処罰できない。)つまり、事後的に解釈で政権側に都合のいいようにルールを変えられるのでは市民は平穏に暮らせない。これは法の不遡及や事後法の禁止という大原則であり、もちろん憲法も妥当する。
だから現行憲法ではあきらかに読め込めないような解釈を勝手にして本来の憲法の範囲に抵触するような法律を作り後で改正すればいいってのは一度でも法を学んだ人間からしたらだいぶおかしい。
※ 23.
め
2016年04月16日 18:46 ID:CFWG6bia0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
米21
あと残念なお知らせだけど、憲法学者の過半数が自衛隊を違憲だと思ってるってのあんたの間違い。
実際は41%だけだから。
22%は可能性があるといっているだけ。これはつまり違憲とも解釈できるってこと。
ちなみに憲法上の問題はどんな問題でも合憲側からも違憲側からもアプローチをするのが憲法学なんだ。実際大学の憲法のテストでは違憲、合憲、私見の3通りの答案を書かせる。
※ 24.
私は名無しさん
2016年04月16日 18:51 ID:Sm2MhaD.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>自衛隊が災害救助に役立ってるし国民目線では憲法学者は現実の必要性をみるべきってかいてるよね?これ憲法学者は現実の必要性を見てないって意味じゃないの?
まず落ち着いてコメントを見てから返信してもらいたいんだけど、誰も『国民目線では憲法学者は現実の必要性をみるべき』なんて書いてないよw ※18で書いたのは「一国民の意見としては、現実的な必要性の方が大きく勝っている」としたのであって、憲法学者は現実の必要性を見ろなんては一言も書いてません。それに今回の裁判所の却下言い渡しと同じく、憲法学者は合憲か違憲かを判断するのが仕事であって、現実的な必要性の判断は範囲外でしょ。何を言ってるの?
>>あと>>これ言い出したら、じゃあ今回の解釈変更も現行では違憲だけど後で改正すりゃいいって話で終わるじゃないかwってあるけど~
えーとね、これも落ち着いて見てから返してもらいたいんだけど、そもそも『現行憲法の解釈では違憲だってだけ。改正すりゃいい話で』って書いたのあなたでしょ、だったら今回の安保も後で改正すりゃいいで終わるよねって書いたんだよ。法治主義がどうこう書いてあるけど、そもそも君の意見に乗っかって書いた皮肉だよ?w
で、法治主義だから今回の解釈変更した安保成立がおかしいなら、自衛隊もおかしいよね?片方だけを問題視するのは整合性が取れないって※21で既に書いたんだけども。
※ 25.
私は名無しさん
2016年04月16日 18:55 ID:Sm2MhaD.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>あと残念なお知らせだけど、憲法学者の過半数が自衛隊を違憲だと思ってるってのあんたの間違い。実際は41%だけだから。
当たると可能性がある合わせて63%だし、仮に「意見の可能性」を排除しても一番多いことには変わらないしね。
※ 26.
つ
2016年04月16日 19:31 ID:CFWG6bia0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あんた
米21では
>>『自衛隊も違憲だとする学者が多いけど現実的な必要性も見るべきだ』
米24では
>>憲法学者が現実的な必要性を見るべきとは一言も書いてない
ってあるけど、日本語理解できないのかな?普通米21の文章だと『現実的な必要性をみるべき』なのは『学者』ってことになるよね?あんたの中ではこの文章の主語は誰なの?
言っておくけど憲法学者からしたって現実的な必要性の方が勝ってるし、だからこそ、今は通説では自衛隊の存在は合憲って言われてる。あんたは単に憲法判断するのが憲法学者っていうけど、それは違う。現実の必要性に迫られて、妥当な解釈を導くのも仕事。
自衛隊の存在が問題視されなくなったのは学会の中で13条の幸福追求権を9条と合わせて解釈することで合憲となる説が主流となりほとんど問題提起されることがなくなったから。もちろん3.11の自衛隊の活躍で存在を疑問視する雰囲気じゃなくなったのも大きい。
あと、違憲が大多数っていうけど、実際憲法学者の過半数が現行憲法下での自衛隊の存在を許容してるのは朝日の調査結果でも明らかだろ?違憲の疑いってのは現状合憲だけどってことなんだから。
※ 27.
私は名無しさん
2016年04月16日 20:15 ID:Sm2MhaD.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>米21の文章だと『現実的な必要性をみるべき』なのは『学者』ってことになるよね?あんたの中ではこの文章の主語は誰なの?
※21では「自衛隊も違憲だとする学者が多いけど現実的な必要性も見るべきだ」と書いたけど、これは※18の中身を説明しているのであって、なんで『現実的な必要性をみるべき』なのは『学者』』という文章解釈になってるのか意味不明。だって※18では「学者は現実の必要性を見るべき」なんて書いてないし。繰り返すけど、※18で書いたのは「一国民の意見としては、現実的な必要性の方が大きく勝っている」としたのであって、憲法学者は現実の必要性を見ろなんては一言も書いてません。※21の部分だけ切り取ってるからそういうおかしな解釈になるんだよ。「現実的な必要性を見るべき」っていうのは、引用元だとかここのコメント欄に対してであって、誰も学者に対して求めてないよ。
>>言っておくけど憲法学者からしたって現実的な必要性の方が勝ってるし(中略)現実の必要性に迫られて、妥当な解釈を導くのも仕事。
だからこれ、あなたの主観でしょ。別にあなたの意見が憲法学者を代表してるわけではないじゃない?私は、憲法学者は自衛隊や去年の安保法案が現実的に必要かの判断はせず、合憲か違憲かの判断だけをしているって考えているし。
続~
※ 28.
私は名無しさん
2016年04月16日 20:15 ID:Sm2MhaD.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>今は通説では自衛隊の存在は合憲って言われてる。
でもアンケートでは憲法学者が自衛隊は違憲だとしている判断が最多でしょう?矛盾してるよ。
>>自衛隊の存在が問題視されなくなったのは学会の中で13条の幸福追求権を9条と合わせて解釈することで合憲となる説が主流となりほとんど問題提起されることがなくなったから。もちろん3.11の自衛隊の活躍で存在を疑問視する雰囲気じゃなくなったのも大きい。
つまり、あなたの考えでの憲法学者の判断っていうのは、自衛隊が活躍してれば問題視されなくて、活躍してなければ違憲なんだ。その雰囲気混じりの感情的な判断目安っておかしいと思うけどね。じゃあ昨年の安保法案も、将来雰囲気が変わって解釈を変更することで問題視されなくなるかもしれないってことでしょ?
>>実際憲法学者の過半数が現行憲法下での自衛隊の存在を許容してるのは自衛隊の存在を許容してるのは朝日の調査結果でも明らかだろ?
違憲判断が41%で最多なのに?
※ 29.
ねねねね
2016年04月16日 23:15 ID:CFWG6bia0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>今は通説では自衛隊の存在は合憲って言われてる。
矛盾してないよ、通説は多数説とは微妙に異なる。これはその考え方でいこうねという共同意識であってもちろん反対説の人もいる。ただ上述したけど、違憲だって言ってる人は4割で過半数は合憲か、合憲と解釈できますと言っている。
ここが安保法制とか大きく違うところで安保法制は合憲か合憲と解釈できますと言ってる人は1割もいない。むしろ9割は確実に違憲と言ってる。つまり合憲と解釈する余地もないってこと。
>>あなたの考えでの憲法学者の判断っていうのは、自衛隊が活躍してれば…じゃあ昨年の安保法案も、将来雰囲気が変わって解釈を変更することで問題視されなくなるかもしれないってことでしょ?
自衛隊が活躍したからではなく、これこそ現実の必要性に迫られてだよ。自衛隊の必要性は憲法学者もわかってるから当初は改憲を望んでいたけど政府は60年以上改憲に着手してこなかった。だから合憲説を導く必要があった。もっとも憲法は時代背景や国際情勢、国民意識とともにうつり変わるから、自衛隊の存在が日本社会だけでなく世界からも認められた今は通説のままでいいんじゃないかって渋々認めてるような人が、朝日の調査で違憲の疑いがあるって答えてるってこと。
ちなみに非嫡出子の相続分みたいに、今までは合憲だったものがある日違憲になることはあるけど、これはあくまで憲法の範囲内で定められま法律の解釈の問題だったから、憲法の範囲内で解釈を変えることができた。
でも安保法制は憲法の範囲を超える解釈の法律を作ろうとしてたから、その部分、つまり集団的自衛隊は現行憲法では違憲だから、憲法を改正したほうがいいって言われてたわけ。憲法学者も集団的自衛隊は必要だと思ってる人が多数だしね。
※ 30.
しゅごー
2016年04月16日 23:27 ID:CFWG6bia0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
米27
ぐだぐだ説明しなくていいから、あんたの想定する主語は誰なの?
あんたは米18を要約したとかいってるけど、その文章や周りの文章から、通常の日本人なら学者と読むのが普通だと思うから尋ねてる。
※ 31.
名無し
2016年04月19日 02:13 ID:mGT0L8DLO ※このコメントに返信する※
(e/d)
一番違憲なのは自衛隊のPKO活動だろう(襲われた時の反撃での武器使用)。日本が国連に加入している限りPKOに参加しなければならない。
違憲て言う人に聞きたいけど日本の為に国連の下でPKO活動する自衛隊が攻撃されたらどうしたらいい?見捨てるの?現状はまともな反撃も出来ませんよ。
それともPKO活動全員引き上げて国連の指示ガン無視する?
※ 32.
ね
2016年04月19日 11:59 ID:1McqGjEc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
米31
具体的にどこが何条に反して違憲だと思うの?
※ 33.
2020年09月08日 23:27 ID:LDUjyLMR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※30
主語は※27で「引用元だとかここのコメント欄に対してであって」と書いてあるやん
※ 34.
2020年09月08日 23:44 ID:LDUjyLMR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※29
「言ってる人は4割で過半数は合憲か、合憲と解釈できますと言っている」
↑そのソース出しなよ 根拠不明だから主観って言われてんだろ?
※ 35.
2020年09月08日 23:47 ID:LDUjyLMR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※29
過半数では意見だと言ってるのにな笑
コメント投稿