真庭市鍋屋の旧遷喬尋常小学校(重文)で行われている「なつかしの学校給食」に、クジラの竜田揚げが登場した。
かつては給食の定番だったが、反捕鯨運動の高まりとともに姿を消し、今では〈幻のメニュー〉に。
中高年の郷愁を誘うだけでなく、物珍しさが若い世代も引きつけている。
なつかしの学校給食は2011年から、建物を管理する真庭エスパス文化振興財団が4~6月と10、11月の土日・祝日に実施。
ハムカツや若鶏のオーロラソース、フルーツポンチといった昭和50年代の献立を、アルマイト製の食器に盛りつけて、900円で提供している。
クジラ肉は戦後、貴重なたんぱく源として給食でもなじみの食材だったが、商業捕鯨の停止で1980年代後半に献立から消えた。
同財団が来場者に行っているアンケートで、懐かしいと思う料理を尋ねると、「クジラの料理」が約3割を占めており、
5周年にあたる今年、リクエストに応えて、人気の高い竜田揚げを出すことにした。
http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20160421-OYTNT50150.html
引用元:【速報】おっさんらが若い頃は給食にクジラ肉が出てたってマジ?
血が多過ぎる焼いたらすぐ硬くなるこんなの俺では調理出来ない
捨てた
毎日食ってたぜ!
オーロラソースの思い出
今でも年に何回かはクジラ食うけど
担任の先生が、もうくじらが給食に出ないと言ってたのを覚えてるが、一年生だったし、懐かしくも感慨深くも何とも無かった
ちなみに兵庫県の話
血合い食ってるみたいな
作文にそれを書いたら、親に怒られた
おっさん世代はないぞ
37だけど小学校のころ出てたよ
竜田揚げをタレ多めにしてスパゲティにあえたようなもの。
献立表チェックしてワクワクしてた。
そう固かった。調理法が悪いと思う。
スポンジみたいな脂身とか、カレーにもクジラ肉入れてたな。米国産の牛肉を輸入させる為に禁漁になるまではね
日本が商業捕鯨止めたのは1985年のIWC総会での全面モラトリアム受け入れ後だから
その辺ちゃんと覚えてない感情的な書き込むはウソだからな
そんなに美味しくなかった
普通に小学校高学年だったよ
47歳だけど6年間で一回しか出てないな
自宅の納戸には大和煮の赤い缶が幾つもあったけど、子供には生姜の味がきつかった
今でも売ってるけど甘すぎて食えたもんじゃないな
近くの酒屋で買う缶詰も、シーチキンとクジラがマスト
好きなおかずの一つやったな
まあ頻度は低いけど
昭和45年生まれ以前ならあるんじゃね?
クジラの竜田あげ美味しかったよ
大和煮だったなぁ・・・ @彩の国
修羅だが大和煮だった
給食センターに系列とかあったりするんかね
民国も大和煮やったわ。週に1回くらい給食に出てた
家でクジラの大和煮の缶詰は食べたよ@千葉
煮こごりが好きだった
家が貧乏で給食が主な栄養摂取源だったから
クジラはごちそうだったな
そこそこ美味しかった記憶がある
家ではたまにコロ入りの味噌汁食わされたけど
生臭くて食えたもんじゃなかった
あんまり人気無かった
柔らかくて適当な弾力もあって油こくない。
確か酢味噌だったかな
地域よっては普通に売ってるのだろうか
捕鯨禁止になってから、大人になって外食で鯨出してるとこあったけど、
確かに臭くて食えたもんじゃなかった。
でも子供の頃食ったステーキは、100g3500円の牛肉ステーキ並みかそれ以上にうまかったわ。
外人が圧力かけたのはあのうまさが原因かと思ったわ。
デザート=冷凍みかん
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2016年04月23日 22:38 ID:0j68TKX40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゆとりだけどでできた
※ 2.
まとめブログリーダー
2016年04月23日 22:38 ID:0j68TKX40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ごめん出てきた
※ 3.
40歳後半
2016年04月23日 22:54 ID:6ZgB45uW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
地方にもよると思いますが、私の場合は小学校ぐらいまでは出てました。
当時、家で肉が食べられないとかそういう時代ではありませんでしたが
給食では塊の肉が出て来ることは鯨の竜田揚げ以外はなかったです。
だから給食の中でも大好きなメニューでした。
※ 4.
私は名無しさん
2016年04月23日 22:59 ID:zwsY3.kf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
クジラステーキは美味かったな。ベーコンは油っこくて嫌いだった。
今や高級品じゃのw
※ 5.
私は名無しさん
2016年04月23日 23:05 ID:vNwbzok00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
50代北海道
小学校までは竜田揚げが普通に出てた
めっちゃ硬くて昼休みももぐもぐ噛んでたけど、
味は良かった思い出
噛めば噛むほど味が出てくるスルメのような感じ?
うちではベーコンや甘辛く煮たのをよく食ってた
こっちも美味しかったよ
※ 6.
まとめブログリーダー
2016年04月23日 23:11 ID:.iLSkARG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
30代で子供の頃に美味しんぼで捕鯨運動についてやってた辺り。缶詰めでしか鯨食べた事なかったよ。
今のが刺身がスーパーで売ってたりするし逆に食べる機会が多いような
※ 7.
私は名無しさん
2016年04月23日 23:13 ID:P2mPglpT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1回だけ出たな
「なんだコレ!?」「めちゃウマい!」「クジラ?」
と話題になった
再出現を願ったけど、叶わなかったな
唐揚げっぽかった
※ 8.
七氏のおっさん
2016年04月23日 23:19 ID:hJIwdHMl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
小さい頃から肉嫌いだったが。鯨は魚だと思って給食の鯨食ってたわ(笑)
※ 9.
名無しさん
2016年04月23日 23:37 ID:XbENPviV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
平成の今でも出してるけどな
※ 10.
私は名無しさん
2016年04月23日 23:41 ID:I8o.oqvg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
竜田揚げは月一ぐらいは出てたはず
自宅で食べたことなかったから珍しくて好きだったわ
※ 11.
名無しさん
2016年04月23日 23:47 ID:p.YTBbXF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
クジラの竜田揚げは硬いけどよく噛むとうまかっただろ
好きだったわ
よく似た形でレバーの竜田揚げの時のがっかり感は半端ねぇ
※ 12.
まとめブログリーダー
2016年04月23日 23:51 ID:s.63u7qj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今高1だけど小学校のころでたぞ
※ 13.
ななし
2016年04月23日 23:58 ID:Qhf40wwz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
低学年まで週一で出てたな
※ 14.
名無しのはーとさん
2016年04月24日 00:06 ID:irpgzZ.Y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
和歌山県の小中学校の給食では今だにクジラの竜田揚げ出てるよ。
県内の行き付けの魚料理屋でもクジラの竜田揚げあるしね。
※ 15.
私は名無しさん
2016年04月24日 00:12 ID:JpiNiWz.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
小学生のころに鯨の竜田揚げが給食で出たけど
硬くてマズいって記憶しかないなー
そんなにウマいものなのか
※ 16.
私は名無しさん
2016年04月24日 00:43 ID:WTAYKRpF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
硬いというイメージがなかった
今から思えば調理の人が上手かったんだな
拍子木に切って竜田揚げにした奴と芋と野菜を合わせて、ケチャップ餡で仕上げてた
吉田秋生の回想マンガに、一枚肉をとんかつ風に揚げたのが出て来て、驚いた
そりゃ小学生の顎には厳しいわ
※ 17.
私は名無しさん
2016年04月24日 03:38 ID:.BdrBODZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ドイツ人の知人がノルウェーに行ってクジラのステーキを食べ魚のようなものだと思っていたらしく牛肉のようでおいしかったと言っていた。給食で食べたのは大和煮だろうからそんないいものを食べていないので何とも言えなかった。
ドイツの牛肉は野性動物的な風味がある。あれに慣れると日本やアルゼンティン(※NG対策)の牛肉は味が無いように思える。
鯨もそういう感じ。
※ 18.
私は名無しさん
2016年04月24日 10:02 ID:GOmpxnRr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今でも普通に刺身で食べれる
コメント投稿