横浜市の運送会社に勤めるトラック運転手の男性3人が、定年後に再雇用された後、
業務内容が全く同じなのに賃金が下がったのは
「正社員と非正社員の不合理な差別を禁じた労働契約法に違反する」として、
定年前の賃金規定を適用するよう求めた訴訟の判決が13日、東京地裁であった。
佐々木宗啓裁判長は、再雇用後の賃金規定は同法に違反すると認めたうえ、
元の賃金規定を適用するよう会社に命じる運転手側勝訴の判決を言い渡した。
判決は
「定年前と同じ業務をさせながら賃金水準を下げることで、定年後再雇用を賃金コスト圧縮の手段とすることは正当とは言えない」と述べた。
弁護団によると、定年後に再雇用された人の賃金格差をめぐり、同法違反を認めた判決は極めて異例という。
判決によると、3人は2014年3~9月に定年を迎えたが、
翌月以降も1年契約の嘱託社員として再雇用された。
業務内容は定年前と全く同じだったが、同社の賃金規定で年収が約2~3割下がった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00000069-asahi-soci
引用元:【社会】同じ業務で定年後再雇用、賃金差別は違法 東京地裁判決
まあねえ全く同じ勤務時間に勤務内容なら愚痴りたくなるのも解らないじゃ無い
せめて勤務日数や時間を減らしたり
シフトを優先的に本人の希望に沿うものにするなどの便宜を図りつつ
管理業務はしなくて良いとかすれば訴えられなかったのに
大抵は管理業務から外し
サポートや指導者的なサブ業務にし
仕事も給料も減らすのが再雇用じゃないのかな?
再雇用やらなくなるからそのままでOKとか思ってるのかこのアホは
再雇用(バイト)の給料を上げれば良いだけ
再雇用者の再雇用直前の給与って、年功序列のおかげで限界まで上がっている
お手盛り状態のケースが多い。
その給与+年金までもらおうと言うのかよ?
どれほどガメツイんだ?
これ以上収入を上げるのは、社会正義に反するレベルだぞ。
定年後の再雇用で賃金が安くなるのは勤務日や業務量を減らしたり
責任ある立場ではなくなったりするからであって
全く同じ事をさせるなら同等以上の給与を払う必要があるのは当たり前のことだろ。
ところが、某(一応)上場企業でもやってる。
とりあえず異動させたりするけど、結局元に戻して業務量同じ。
戦力同等で給料半分とかだから、新入社員から中堅の
評価と意欲がダダ下がり。
給与減で本人の意欲が下がるのは分かるが、
新入社員・中堅の評価と意欲が下がるのはなんで?
上が詰まるから?
親の会社の事かもしれんw
55で一般人(部長クラスまで)は管理職から外してヒラになり60で退職
その後は再雇用で配置換え平正社社員で働ける
65以降はパートで週3勤務
いやだからそれはブラックで駄目だって話だろ。
本人にも周囲にもいい事は無いもない。
若い奴の給与上げないと人手不足は解消しないよ
老いぼれは遅かれ早かれくたばる
判決通りに定年後の老いぼれに高い給料払い続けてたら、その金で二人は雇えるはずの若い者を雇えない
子作り子育て中の現役世代の賃金を上げろよ
まぁ正論ではあるが
じゃぁイラネってなるんだよ
会社に貢献してくれたから温情的に雇用するってケースが殆どなんだが分かってねーよな
これ。
この判決で決定なら、ウチの職場の人事計画がかなり狂う。
どうなるんだろう。
人材不足だから会社畳むことになるぞ
そこまでして利益増やしたいか
経営者から見たら当たり前だろ
危なくないのかな
もともと安いんだよねw
良い時代を生きていたんだから、そのぐらいの蓄えはあるはず。
今からの子作り子育て世代は今の60歳くらい生涯賃金で稼げないんだから
これ以上、現役世代に負担になるような事は慎んでくれ
年功序列でも能力給でもいいが、
組み合わせると駄目だ
そうかもしれないな
社会保障がこれじゃ、生涯現役だわ
公務員と派遣
しかも派遣のほうが
あくせく働いての
賃金格差
そういうもんだと思ってた
でもウチは社内規定に書いてあるから文句は言えないな
違法な社内規定ってことになって、
社内規定が無効になる。
労働時間や業務内容を変更すれば問題ない
つーか普通はそうする
路線バス運転士とか。
元いた会社も同じことしてたが正社員でも有り得ないぐらい糞安かったのが、再雇用でバイト並になるから
近所で老人でもできるバイトした方がマシと言って残らない奴も多かった
故に常時人手不足だけど、待遇を改めようともしないから慢性人手不足
同じ仕事なら
賃金一緒だね
やったぜ!!
最初から定昇がクライマックスだね
ありえんだろ
正社員と派遣は同じ人件費じゃなくなる
正社員と派遣社員が同じ時給なら、派遣社員はそれプラス派遣会社の取り分も出てくる
だから正社員の方が人件費は安くなる
何か理由付けて正社員とは違うんです(キリッ
やって都合良く低賃金の派遣変えないと思うよ
逆に
仕事量に熟練度が関係無いドライバーって職種で
1人で何でも熟る程度の新人を脱したら
定年まで同じ賃金でも文句言うな
って事でも有るんだよね
定年までしっかり年功序列の賃金を新人より余計に貰っている分は会社に変換しますってことかね?
都合良いとこだけ同業務同賃金を振りかざすのカッコ悪い
高齢者が若者の雇用を奪っている
びびってる経営者多いんじゃない
無理やりシフト減らしたりしてな
高齢者の再雇用なんだからそれなりの楽な誰でも出来る仕事にしてその分安くしろ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
宮崎市
2016年05月13日 22:21 ID:uopt7jSrO ※このコメントに返信する※
(e/d)
何度も遅刻繰り返すからおK
※ 2.
私は名無しさん
2016年05月13日 22:28 ID:gA..qlmk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
イヤなら再雇用で働かない。
↓
熟練者がいなくて困る会社は賃金を上げる。
↓
再雇用で働きたい
↓
winwin
そもそも定年退職者は
再雇用してもらってるんじゃないの?
納得していなかったのなら
最初から再雇用を断ればいいのでは?
※ 3.
まとめブログリーダー
2016年05月13日 22:29 ID:S5mK9J0P0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ちなみに、これが認められると、退職金の源泉所得税が賞与扱いの再計算となりとんでもない税額になる可能性あり。
業務も給与もかわらない、よって
「退職の事実がない」と評価されれば、「退職金」の名目で支払われた賃金は、退職金で
はなくて賞与(ボーナス)とみなされるおそれがある。
退職金なら勤続年数次第で相当の控除があるが、賞与ならかなりの税率になる。
※ 4.
2016年05月13日 22:38 ID:WGVbVeVx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
年金どうするの?
給料上げて減額かい?
※ 5.
私は名無しさん
2016年05月13日 22:40 ID:AMnpG1TB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
やっぱり裁判官って雲の上の人なんだな
現実がまるでわかってない
こんな判決出せば企業がじゃあ今後は雇うの自体止めるわってなるだけだろうに
※ 6.
2016年05月13日 22:41 ID:CaORdr2D0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いや、本当に、責任とかのことも含めて業務内容が同じなんだったらおかしいだろ、そりゃ。まともな会社なら、管理職からは退かせて賃金を下げるとかするけど、形だけそうして事実上全く同じなんだったら違法なのは当たり前だろ。おかしくないとか言ってる奴は経営者目線()なのか?
※ 7.
私は名無しさん
2016年05月13日 22:45 ID:zxD6F0mg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
学校の給食おばさんとか役所の窓口とか銀行の窓口もだけど
業務内容同じでも全然待遇違うよねぇ。どこまでそれが適応されるのやら
派遣は雇用会社が違うからOKではザルもいいとこだろ。いい加減に派遣や中抜きを諸外国並みに規制しろよ
※ 8.
まとめブログリーダー
2016年05月13日 22:55 ID:upC0AS.B0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
65歳までは再雇用は温情じゃなくて義務ゃなかったか?
まぁ今回は会社の脇が甘かったな。再雇用は人件費圧縮のための制度ではないってことを理解してなかった。
一般的に経営者がそういう気持ちであっても法律がそうなってないから仕方ない。
※ 9.
私は名無しさん
2016年05月13日 23:05 ID:FVZnt.ZU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分たちもそのうち年寄りになるって知ってる?
※ 10.
おまえら
2016年05月13日 23:07 ID:oYUvnuE50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これをクソ判決と評価する奴は全員○した方が良い。そうじゃ無いといつまで経っても底辺国家のままだわ。
※ 11.
2016年05月13日 23:18 ID:upC0AS.B0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
5>>
法律や判例がそうなってないからね。仕方ないね。
不満なら法改正するしかない。ただし、多数派の支持を得られないだろうけどな。
法より経営者の現実()とやらを司法で優先したらそれは単なる無法だろう?
※ 12.
私は名無しさん
2016年05月13日 23:38 ID:NSLKtrxo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なら再雇用しなくなるだけだよね
うちの現場にもいっちゃ悪いけど老害としかいいようのない仕事の出来ない奴が何匹もいるけど
給料半分位でいいならって事で再雇用してる
正直半分でも30位の奴と手取りかわらんし
それ以上欲しがるなら雇わんわな
※ 13.
名無し
2016年05月13日 23:43 ID:7WC.mgSx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
若者に席を譲れよお前が再雇用されたことによって誰かがそのイスに座れなかったんだからな。
※ 14.
2016年05月13日 23:45 ID:M2XZBL5f0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
・年寄りの給料上げて若者がますます割りを食う
・年寄り切り捨てて若者への世代交代が進む
どっちに転ぶかな?
※ 15.
あ
2016年05月13日 23:52 ID:kenrMzpl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ブルーカラーなんだから同一賃金じゃなきゃダメだろ
事務職とかだと退職前より下げないと使いようがないだろうけど
※ 16.
私は名無しさん
2016年05月14日 00:02 ID:4w1Cna5.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
年金考慮して出勤日数減らすべし
※ 17.
私は名無しさん
2016年05月14日 00:04 ID:pH.7jxRF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
再雇用しなければいいだけ
※ 18.
私は名無しさん
2016年05月14日 00:10 ID:oqZZJMsI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>49
それは若い時不当に低かったということやからな
※ 19.
私は名無しさん
2016年05月14日 00:18 ID:oL1X.Vcv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
定年者の再雇用が減って、もっと若いやつを育てようという流れになればいいなw
※ 20.
2chアフィ他コメ消し差込勢い投票等改竄有り
2016年05月14日 01:11 ID:UY6u5lwz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
TPPの影響(日本人の生活への変化④ 雇用影響の大きい分野について)
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html
報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50
※ 21.
私は名無しさん
2016年05月14日 01:59 ID:.yQaIi0R0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
年金と給与の合計が28万円を超えると、超えた分だけ
年金は減額されるみたいだ。(年金機構) 借金が残っていたら大変だ。
再雇用の条件内容は、労使共にしっかり勉強して
いるかが判る。ちなみに給与は現役時代の
60%位が普通みたいだ。仕事は同じ。給料は減らす。無理があるね。
嫌なら辞めろと言っている様なもの。地裁判決を支援。
※ 22.
私は名無しさん
2016年05月14日 02:03 ID:V6PijRY30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
定年過ぎたら他でバイトするのも無理なのに
再雇用時に賃金の変更は同意してるのに後から難癖つけるのは違うのではないか。
特に雇用形態が変わると責任についても変わるし
定年になっていない同じ雇用形態の人よりも低くなったり業務量も違うならまだ分かる。
特に長年勤めれば会社側がつける等級なども変わるが再雇用ならすべてリセットになるだろうに。
オッサンも年金貰えるけどもう少しまって年金支給額を上げたいって腹積もりなのにな。
雇用だ何だと言ってる人いるが、もうちょっと会社や契約の仕組みを見たほうがいい。
特に運送会社なんて荷物に傷が入ったりなどで会社負担の賠償があるから
60過ぎて体にガタがきていつミスするかも分からない人に賃金上げられないぞ。
※ 23.
あ
2016年05月14日 02:51 ID:2M8bXFmY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
問題は定年してすぐに年金がもらえないことじゃねーか?
※ 24.
私は名無しさん
2016年05月14日 04:19 ID:js37L3n20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本人が希望すれば65才まで雇わなきゃいけないと法律で決まっている。
再雇用や定年延長するかで。
同一労働同一賃金じゃなくて、賃金低くなったのは承知だが、いざ働いたら業務量同じっておかしくね?じゃないのかな。
会社も嘱託社員と正社員の違いを賃金以外で説明しなきゃ。
※ 25.
私は名無しさん
2016年05月14日 06:24 ID:62t0Byid0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
シフトなど働き方を柔軟にして安くすれば良いって本スレでも書かれてるやろ
バリバリ働かさせて安かったらそりゃ敗訴しますわ
※ 26.
2016年05月14日 06:50 ID:ySW9U7Is0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
同業務の定義が難しそう。
新人や年寄りだと同じ仕事しても効率悪いだろ。
あと、年次の昇給はなくすしかないよね。あくまでも能力給にして能力を正当に評価する仕組みが必要になってくる。
日本の会社の給与体系を抜本的に変えないと破綻するぞ。
※ 27.
私は名無しさん
2016年05月14日 07:19 ID:cSWSrpH30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この判決は影響度高いぞ
55~57くらいでも数割カットって行われているぞ
※ 28.
2016年05月14日 08:15 ID:RhGc424z0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
社会人は結果がすべてってお前ら何時も言ってるじゃん。
で、この爺さんは現役時代と同じだけの配送をしている=現役時代と同じだけ結果を出してる。働きに応じた待遇を要求しただけだし、問題なしじゃね?
※ 29.
私は名無しさん
2016年05月14日 08:20 ID:GkE.V51x0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
さかのぼって請求できるってことか?
※ 30.
名無し
2016年05月14日 09:28 ID:ay7pYVk70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※5
そういうの考えるのは政治家の仕事だろ
裁判官は今ある法にのっとって判決出すのが仕事
※ 31.
私は名無しさん
2016年05月14日 15:18 ID:zp.lDng90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
同一労働同一賃金は同一能力同一責任が前提だろ。
同一労働時間内に同一労働量をこなせなければ同一労働とは言えまい。
そして同一がゲシュタルト崩壊
※ 32.
私は名無しさん
2016年05月15日 21:51 ID:b7YgXO.S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
都合の良い能力給だからなぁ。年功序列維持しつつ若い世代には能力給を強いるっておかしいしな
コメント投稿