ひも結び苦手8割
幼児の生活技能の低下を数値で裏付けたのは、全国国公立幼稚園・こども園長会(東京)が3月に公表した調査。東北から九州にある国公立の幼稚園とこども園計13施設を選び、3~5歳の子供の保護者2129人と教員665人に、子供の生活技能を尋ねた。
その結果(複数回答)、「身についていない」とされた技能は「ひもを結ぶ」が最多で、保護者の77・7%、教員の76・2%に上った。「箸を正しく持って使う」(保護者39・3%、教員の66・7%)も多かった。「ふきんを絞る」や「物を包む」も保護者、教員ともに4割前後が課題とした。
手先使う機会減少
こうした技能は生活の中で手先を使う動作を繰り返し、器用な動かし方や力加減を経験的に学んでいく。
「現代では子供が手先を使う経験が減ったことで、技能低下が起きた」。調査を担当した東京都目黒区立げっこうはらこども園の高橋慶子園長(49)は指摘する。ひもを結ばずに済む靴の普及や、弁当箱を風呂敷に包む習慣も廃れつつある。「握る」ことが必要なジャングルジムなどの遊具も減少傾向で、手足を使う遊びの機会も少なくなっているのが実情だ。
文科省が改善方針
家庭や学校現場で手足を使った遊びを行う機会を意識的に設ける必要がある。しかし今回の調査では、「子供が取り組まない」「教え方が分からない」などの理由から、62・2%の保護者が「意識して遊びを行っていない」と回答。教員側も26・3%が「あまり行っていない」。「具体的な指導の仕方が分からない」との理由が目立った。
園長会によると、遊びは簡単なものでよい。ロールケーキ状に丸めたタオルをてるてる坊主のようにひもで頭と胴体に分けたり、高いところからハンカチを落とし子供に握り取らせたりするだけで、効果があるという。同会は8月末に、こうした遊び方をまとめた冊子を、加盟する約4200園に配布する予定だ。
文科省も危機感を募らせ、幼稚園での教育課題などを示した「幼稚園教育要領」を見直す方針。平成30年度から全面実施される次期教育要領の改定作業が進められているが、文科省の担当者は「幼児が遊びの中で、体のいろいろな部位を使って、さまざまな体験ができるよう促す内容にしたい」と話している。
「楽しみながら学ぶ」が基本
「楽しみながら学べる環境が大切です」。マナー教室「ノーブル リリー」(東京都三鷹市)を主催する佐藤夕さん(41)は、未就学から小学校低学年の約20人に、ひもの結び方や箸の使い方を含むマナー全般を教えている。
「上手に結べるかな?」。教室を訪れた幼稚園児、松尾由茉(ゆま)さん(5)=世田谷区=は、佐藤さんから真っ赤なリボンを手渡された。「わあ、きれい」。ちょう結びがうまくできず、教わりながら解いては結んでを繰り返し、4度目には自力で結べた。「家庭で、娘にただ結ぶように言っても嫌がる。親も教え方を学びたい」と母のさやかさん(37)。
教室では、固結びからちょう結びに移る。かわいいスプーンにリボンを巻かせたり、派手なリボンを使ったりして興味をひく。箸は、グミキャンディーから乾燥マカロニ、小豆とつまむものの難易度を上げる。褒めて成功体験をつくることも重要。佐藤さんは「教室で習ったことを家庭でも継続してほしい」と話す。
http://www.sankei.com/life/news/160810/lif1608100014-n1.html
http://www.sankei.com/life/photos/160810/lif1608100014-p1.html
引用元:【教育】ひも結べない、箸使えない… 園児の日常生活技能が低下 文科省が「幼稚園教育要領」を改善へ [無断転載禁止]©2ch.net
教える人が家庭からいなくなったからな。
ずれてる
細かいことの出きるマーンが現象したんだよ
できないのに教えれるわけない
真理
アラフォーだけどうちの親は紐の結び方教えてくれなかったから小学校で皆出来てる中で
俺だけ何も分からず恥かいたの今でも覚えてるわ
後で何で知ってんのって聞いて回ったら皆家で教えてもらったって言ってたわ
箸も厳しくなくて使えたらいいっていうんで持ち方おかしかったし茶碗も親指人差し指中指で持ってたわ
大きくなって自分でこれはみっともないって気付いて自分で矯正はしたけど。
気付いて直しただけ100倍まし。
箸でものを掴めなくて食べにくそうなのに、直そうとするどころか、
「いいじゃん」と逆切れする奴の考え方がわからん。
初めて箸を持って食べてる外人の方がまだ綺麗に見えるんだぞ?
いや、こういうのは真似してるものなんだよ自分も気がつかない間に
人間てのは自分の好きな人や身近にいる人の言動が刷り込まれていく生き物だ
親の箸の持ち方は自然に刷り込まれる
自分の子供に興味関心を抱かず放任させてるから、その子供も他人に興味を持たず身勝手に育っちまう可能性だってある
その為に躾はあるんじゃないのか
箸の持ち方が変で有名だった桑マンは親も同じ持ち方をしてたからそれが当たり前だったらしいな
親御さんが自分がやる気ないとどうせやらないと思ったのでは??
自分で直そうとするの、すごいね。
鉛筆や箸は何度持ち方を教えても正しく持つのを嫌がる子もいるのに。
紐の結び方は年配の男性でも苦手な方はいらっしゃって、日頃からやらないと忘れるよね。
年取ってからの一人っ子ばかりだしそらー可愛いでしょう
実際のところは可愛いからじゃなくて、核家族化と地域バラバラ化で
子育てのノウハウが断絶してるのもあるんじゃないかな、東京一極集中と
核家族化は人間を劣化させてるよ
現代人は体力より知能で就職が優先される時代。
>昔と違う暮らし、昔を基準に考えるのは昔人。
>現代人は体力より知能で就職が優先される時代。
手を使わなくなると知能も低下するぞ
知能を鍛えるには、ある程度体を動かすことも大事なんだよ。
人は脳ミソだけで生きてるわけじゃない。
当たり前な話。
子供の「紐を結べるか」はだいたい
「ちょうちょ結びができるか否か」を指してる。
複雑な結び目の話なんかしてないよ?
それがねぇそれ以前の問題で低学年でも両手に紐を持って一回結べない子が結構いるんだ
または放任しすぎ
>手でつまむのは日本人くらいだ、恥ずかしい
日本の伝統では、にぎりすしは手でつまむもの。
教養の無い奴は恥ずかしいな、歴史を勉強しろよ。
寿司を手でつまむのは江戸っ子が
ファストフード感覚でつまんでるだけでしょ
品が無い層を基準に考えてもらってもな
昔はこうだったの老害妄想であって
実際はさほどかわらん実態だろこれは
ほどけて絡まったら事故に繋がるからね
だから園児がヒモを上手に結べないのは仕方ないさ
こんな事してりゃそりゃ出来損ないしか育ちませんわw
親になるのに国家資格試験でも実施すればいい
最近の若者は論と同じで
そりゃ昔から言われてはいるだろうが現代人は便利な道具に慣れすぎてるからいざって時に何も出来ないってのはある
中学過ぎても握り箸でクチャクチャやってる奴の親は、9割がチンピラ
しょうがない
中学生になったら全員紐靴になってる
幼稚園で、なんてどうでもいい事
小学校給食は先割れスプーンだろ?
靴も小学生だとベルクロだし、中学・高校に上がったらスリッポンだ
小学校給食は先割れスプーンって、何十年前の話してんだよw
今は普通のスプーンと箸が主流
いざという時何でもできる大人の方が
、カッコイイと思わない?
必要なのは、そういう自分をデザインする見栄。
日常生活能力は親を真似しで覚えるもの
親がやってないことを子供はできないよ、人は刷り込みの生き物だし
生活習慣そのものが変わっているんだから
低下じゃなくて変化なだけ
それは単に結び方を知らないだけじゃね
そこまで使用頻度高くないだろ、南京結びのが頻度高い
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2016年08月10日 12:51 ID:iNvAqni10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
もう教育は全て経済産業省に移管しろ。
企業の求める人物像に沿った教育を行うようにすれば、こうした力もつきやすくなる。
※ 2.
私は名無しさん
2016年08月10日 13:07 ID:732SHot60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
女性が輝く社会()子供預けて働いて、教育・躾丸投げ
※ 3.
私は名無しさん
2016年08月10日 13:16 ID:bN1Mb.NL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こんな記事信じちゃう間抜け多過ぎ。
いつの世も親の教育がなってない子くらいおるわ。
※ 4.
な
2016年08月10日 13:26 ID:sqgEdYgQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
え、幼稚園児でもう蝶々結び教えとくべき?
※ 5.
まとめブログリーダー
2016年08月10日 13:26 ID:ntoa9LmW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いつの時代でも変な親の所為で子供が迷惑してるだろ
ご丁寧に信じて親や女を叩くなんてちゃんとした教育受けてないんだな、可哀想に
※ 6.
私は名無しさん
2016年08月10日 13:54 ID:dh58CdTY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>米3
ほんとコレ。
園でそんな子おらんわ。
※ 7.
2016年08月10日 14:00 ID:IhrWwlmu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
わかんないからいーやっていう、親の育児放棄でしょ。
あとは共働きが増えて、教える暇も気力もないんじゃない?
※ 8.
私は名無しさん
2016年08月10日 14:05 ID:KmH4rOt40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
親がやってりゃ「やるー」ってまねる。親がやらなきゃ続かない。
※ 9.
p
2016年08月10日 14:27 ID:C9JeTSKR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お箸や行儀に厳しい幼稚園だったからかな?娘もお友達も綺麗なお箸の使い方してるので今の子の方が上手だと思ってたわ。編み物とかも教えると楽しいのかどんどん覚えるし、ただ友達とお遊ぶ時間も少ないし親が時間を作って相手をするってのがむずかしい時代なのでは?
※ 10.
私は名無しさん
2016年08月10日 14:39 ID:5hKfXGAs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分が幼稚園のころもちゃんと出来てたか怪しいわ…
むしろ幼稚園でこんなん言い出すって最近のレベル高くなりすぎじゃね
※ 11.
私は名無しさん
2016年08月10日 14:53 ID:Cs0Pb.670 ※このコメントに返信する※
(e/d)
年増園って教育訓練施設を作ろう
※ 12.
私は名無しさん
2016年08月10日 15:02 ID:8gB7hyGw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゆとり糞親はすぐ甘やかすからな^^;
殴って躾けろ!
※ 13.
あ
2016年08月10日 15:20 ID:ic1cGS7Y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
女は働け!家事もやれ!子供の躾もしっかりしろ!親の面倒も見ろ!
無茶苦茶すぎるわな
※ 14.
私は名無しさん
2016年08月10日 15:58 ID:WnXMfSuz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
箸も使えない、紐も結べないでどうやって小学校に通うのよ
まぁ、蝶結びとかは小学校の始めで教えてくれるかも知れんけど
※ 15.
名無し
2016年08月10日 16:22 ID:wet.wjoS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
幼稚園くらいのとき、親戚の人とちょうちょ結び練習したなぁ…。親戚の人とか、大人の人との関わりは必要かと。
※ 16.
まとめブログリーダー
2016年08月10日 16:32 ID:yNfraWMB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
小学校入学3ヶ月前に全く箸を使えないっていうから、今の内に使えないとかわいそう。教えてあげたら?って注意したら、それ以降寄ってこない義妹。
多少デキが悪くても根気良く教えてあげるのが親の勤めなのに「ウチの子できないんでぇ」って。
できてないのはおまえだ!と思う。
あいさつなど基本的な躾できてない。
話しかけないから言葉も遅い。
親の教育能力の低さに驚愕しどおし。
習い事に行かせるだけで成長すると思ってんのかねw
本当に子供がかわいそう。
私の子じゃないから手出しできない。
勝手にしとけ
※ 17.
。
2016年08月10日 17:14 ID:lvXwx7tb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
紐なんか大人でも使う機会少なくないかね…
※ 18.
私は名無しさん
2016年08月11日 00:09 ID:jVJeQZAm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
親が馬鹿なだけでしょ
馬鹿親\(^o^)/
コメント投稿