スニーカーやリュックの流行や、シンプルな無地の服が流行るなど、40~50代が若かった頃とは「おしゃれ観」が変わっている気がしてならない。
もし変化しているとしたら、その背景に何があるのか。
識者に話を聞きながら、昔と今のおしゃれが変わった背景を考えてみた。(取材・文/有井太郎、編集協力/プレスラボ)
● 高級ブランドバッグは 恥ずかしいし、少しイヤらしい
「高級ブランドのバッグは、全面にブランド色が押し出されたデザインが多く、ちょっと恥ずかしい。少しイヤらしい気もする」
「若者の○○離れ」と表現されるものはいろいろあるが、その中でとりわけ捉え方が難しいのが「ファッション」だ。
「若者のおしゃれ離れ」「若者のファッション離れ」と言われることは多く、その象徴として、ファッション誌の相次ぐ休刊やブランド志向の低下などが挙げられる。
電通総研が発表した「若者まるわかり調査2015」によると、20代社会人で「今しかできないと思う趣味・好きなこと」に「ファッション」と回答した割合は、
男子が10.5%、女子は24.5%だった。若者とファッションが強く結びついてきたことを考えると、この割合(特に男子)は低いと見ることもできるだろう。
一方で、20代の人に話を聞けば、決してファッションに無関心とは言い切れない。
「インスタグラムでいつもスタイルを勉強している」(25歳女性)という声も多く、むしろSNSによっておしゃれの情報は増えているとさえ思える。
女性向けファッションのキュレーションメディアとして若者にヒットしている「MERY」などもある。
ファッション誌の元気がないのは確かかもしれないが、それはどの分野の雑誌も同様で、おしゃれ離れを示す特定の事象とは言い難い。
● 現40~50代と今の若者では 異なる「おしゃれ」の定義
とはいえ、現40~50代の人たちが若い頃に定義していた「おしゃれ」と、今の若者が定義するそれとは、確実に隔たりがあるのではないだろうか。
つまり、間違いなく若者のファッション観は変化したはずだ。
昔のように、高級ブランドに憧れる若者は少ないように感じるし、スニーカーやリュックといった身近なアイテムがおしゃれとして流行っているのも興味深い。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-00099973-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 8月26日(金)8時0分配信
引用元:【社会】「若者のおしゃれ離れ」は本当に起こっているのか [無断転載禁止]©2ch.net
加えて、現在の若者ファッションは、とてもシンプルでミニマル(最小限)なスタイルが流行しています。
さらに、40~50代の人が若かった頃に比べると、アイテムの使用が短期化しており、消費的な購買になっていますね」
そう語るのは、「MEN'S CLUB」や「Gentry」など、数多くのファッション誌で編集長を務めてきたファッション評論家の林信朗氏。
同氏は、上記のように「若者のおしゃれ観」が変化した理由として、2つの背景を挙げる。以下がそれだ。
(1)ファストファッションの台頭
(2)高級ブランドの販路拡大
これらの事象を考えていくと、時代を経ておしゃれの定義がどのように変化し、どういった地点へと移動したのか鮮明に見えてくるとのこと。1つずつ掘り下げていこう。
● ファストファッションの土台の上で 「おしゃれ」は無地が主流になった
まず取り上げるのは、「(1)ファストファッションの台頭」だ。これは、多くの人が「ファッション業界の変化」として思いつく事柄だろう。
ユニクロやGU、H&Mなど、低価格の衣料品メーカーが店舗数を拡大。
安さに加えて、一定のデザイン性を兼ね備えたことで、若者が「おしゃれ」と感じるラインを安価で達成できるようになった。
「ファストファッションの台頭は、2000年代からの大きな傾向です。
流行の服を1000~2000円といった価格で買える状況は、昔ならありえませんでした。
こういったファストファッションは大量流通が基本であるため、どうしても個性的なアイテムは減っていきます。
それがシンプル・ミニマルなスタイルの隆盛につながっていきました」(林氏)
近年の若者が好むスタイルとして多いのは「無地」のものだという。
それについて、実際に20代の若者に聞いてみると、こんな声が聞こえる。
「ファストファッションの場合、同じアイテムを持っている人が多い。
その中で個性的なデザインを選ぶと、もしも同じ服を着ている人がいた場合に恥ずかしくなる。
無地の服なら、他の人と被ってもそれが目立たないので買いやすい」(23歳女性)
シンプル・ミニマルを好む理由はいろいろあるだろうが、そのひとつに「他人との被りが気にならない」という深層心理が存在しているのではない
結果、ファストファッションの土台の上での「おしゃれ」は無地が主流になった。
また、ファストファッションの台頭により、「若者のファッションは消費的になった」と林氏は語る。
そして、それらの服は短いスパンで買い換えられていきます。
値段が安く、手に入れやすくなったため、どうしても一つ一つへの思い入れは薄くなるでしょう。
そうして消費的なファッションになっていると考えられます」(林氏)
ファストファッションによって安価なアイテムが一般になれば、若者はファッション全体に「安さ」や「気軽に買えること」を求めてくる。
それはスニーカーやリュックといった、背伸びしない手頃なスタイルやアイテムが流行っていることにつながっているのかもしれない。
● 現代ではネットでも購入可能 ブランドへの憧れがなくなった?
続いて考えたいのは「(2)高級ブランドの販路拡大」だ。今の若者は「ブランドものに対する憧れが弱くなっている」と林氏は述べたが、
それはファストファッションが台頭し、安価なおしゃれが実現しやすくなったことだけが理由ではない。
「ブランド自身の変化も影響している」という。
「ここ20年ほどの間に、高級ブランドは世界的に販路を拡大しました。
つまり、今ならほとんどのブランドのアイテムを世界中のどこでも買えます。昔は東京の○○でしか買えない、
フランスの○○でしか買えないという希少性が若者の憧れを生みましたが、現代ではネットでも購入可能。
今の若者がブランドへの憧れを持ちにくいのは、この便利さがあるからです」(林氏)
実際、そういった「時代の違い」は、一般人の声からもわかる。
ある50代の人は、若い頃のブランドものに対する思いをこう語ってくれた。
「アメリカに仕事で出張した時、彼女に当時貴重だったシャネルのバッグを買って帰国しました。日本では売っていなかったものです。
後々その女性と結婚しましたが、彼女はまだそのバッグを大切に持っていますよ」(59歳男性)
「九州に住んでいた自分にとって、ブランドものは東京でしか買えない本当に貴重なアイテム。
年に1度東京へ行くときはワクワクしましたし、その分ブランドものは"おしゃれ"で憧れのものという認識でした」(57歳女性)
● ファッションの “民主化”は 若者に何をもたらした?
一方、20代にブランドものへの感覚を聞くと、当然ながら価値観は異なってくる。
「シャネルやルイ・ヴィトンといった、特定の高級ブランドにこだわりはない。
ネットでいろいろなブランドの品物を比較できるので、その中でデザイン的に気に入ったものを注文する」(25歳女性)
「婚活パーティーなど特定のTPOに合わせて使うことがあるが、決して『高級ブランドのアイテム=洗練されたスタイル』とは思っていない」(29歳女性)
ただそれは、結果的にブランドの希少性を奪った。
昔は「手に入れるまでの苦労がブランドの付加価値だった」と林氏。
しかし今は、「金額の高さを証明するアイテムという意味合いがより強くなった」と指摘する。
その結果、以前ほどブランドへの憧れは弱くなり、おしゃれとの関係が遠くなっていったのではないか。
「ファストファッションの台頭とブランドの販路拡大により、ファッションは『民主化された』と言えます。
かつては『いいな』と思っても手に入らない。だからこそそれが『おしゃれ』で憧れのスタイルでしたが、
今は全部が手に入る中での良いスタイルを『おしゃれ』と考える。そういった違いはあるでしょう」(林氏)
なお、ブランドについて言えば、「昔も今も、熱狂的なブランドのファンはいる」と林氏。
特に日本人男性はその傾向があり、20~30万円のオーダーシューズや、100万円を超える高級時計、
あるいはブランドのバッグなどを買い続けている若者は少なくないという。
「ただし、そういった人たちはアクセサリ主導の趣味であり、時計や靴といった特定のモノだけに興味があります。
ファッション全体への興味や、全身のスタイルにおける『おしゃれ』との相関性は低いといえるでしょう」(林氏)
● 「一張羅」は死語? これからはTPOごと の“おしゃれ”
昔の若者と今の若者で、「おしゃれ」はどう変遷したのか。
その変化と背景をまとめると、「ファストファッションの台頭」で、よりシンプル・ミニマルなスタイルを消費的に楽しむ傾向が強くなった。
加えて、「ブランドの販路拡大」により、ブランドものへの憧れは弱くなった。
その結果、若者にとってのおしゃれは、より身近で手頃なアイテムをどう楽しむかに変わってきたのだろう。
昔なら、おしゃれは「いつか手に入れたいスタイル」と憧れるものだったが、現代では「今すぐできる工夫のスタイル」といった目線になったのではないだろうか。
「こういったファッションの流れは、日本に限らず、先進国のほとんどが似た状況です。
流行服が安く手に入り、ブランドものの入手も苦労しない。そういった"デフレ"の状況は世界的に続いていくでしょう。
こうなると、若者のファッションが消費的な傾向は続きます。
その場限りのファッションや、TPOごとに限定したアドホックなスタイルが増えていくはずです」(林氏)
昔よく言った「一張羅」のアイテムを何年も着続けるというのではなく、場合場合に合わせて細かくアイテムを切り替える。
そのために、手頃なアイテムをたくさん揃えておく。または、短いスパンで新たに仕入れる。
そういったスタイルは今後も続いていき、その線上で流行的なスタイルとして受け入れられるものが、現代の若者にとっての「おしゃれ」になるのだろう。
ブランドから離れ、シンプル・ミニマルなアイテムが若者に流行する現代。
今と昔、どちらの若者ファッションが良いかは人により意見が分かれるだろうが、いずれにせよ、世代間の「おしゃれ」には相当な隔たりがありそうだ。
90年代にアメリカにホームステイした女子が
ヴィトンのバッグを引っ提げてたらしくホストファミリーから
クレイジー扱いだよ。
要約すると、「ブランド物買え」って事だよね
休日のプロ野球選手みたいな感性の鈍さがあるなこの記者は
そうそう、ブランドとオシャレは関係ない
むしろ、ブランドものでない柄なしファッションとかで清潔感ある方が、高感度アップするわ
この国では若者を中心とした新たな文化が
生まれてくることはまず無いんだろね
あれへんやろな
地味目礼賛が広範囲に定着してるから
これ考えた奴は天才!
そのステマ、という行為が忌み嫌われる時代に
入ったならそりゃあ売れねえよ。
秋はこの色、このデザイン、これは持っておきたい、
雑誌のこういう宣伝文句、実はステマで
談合で決まったもの。
雑誌で出るや否や、店で既に並んでいるかは
其れが理由。
同意
今年はボーダーとかなんなんだってレベル
生地のいい物が扱いやすいものが好き
高くてもそういう物を買うので
ショップもそういうところにしか行かなくなった
実はって、それ周知の事実よ
そして1~2年前から流行らせるものはアメリカのファッション業界で決まってる
それにアジアテイストを加えたものが日本で流行らせられる
ついでに、日本のファッションは中国韓国と変わらないよ
みなさん憧れるパリでは日本人は浮きまくり
ニューヨークでは女子はダサすぎて見てられない
女性がダボっとしたシルエットの服を着るなんてほんとみっともない
あちらはセクシー第一主義
ニューヨークでちょっとだけ暮らしたけど、現地民はダサいと思う。
90年代は欧州の女子学生は日本人から見てびっくりするくらい地味だって言われてたよ
無地のTシャツにスニーカー、ダサいバッグにテキスト詰め込んで勉強ばかり
逆に日本の女子大生は売春婦かってなファッションだと言われてた
ヒールの高めな靴に高価なバッグ、やたら短いスカート
たぶん、年間一万も使ってないわw
俺は年間2千円くらいだわ
体型変わってないから防寒着もずっと同じだし
ユニクロでそんなに長持ちするようになったの?ひところヒドかったんだが。
>後々その女性と結婚しましたが、彼女はまだそのバッグを大切に持っていますよ」(59歳男性)
その彼女(現奥さん)はそれがシャネルのバッグじゃなかったとしても
今も大事に持ってくれてるに決まってんだろ
言わせんなよ恥ずかしい!
( ´∀`)σ)Д`)
シャネル使う趣味なかったとも言えるな
時代は貧困だしな、無駄な出費はしない。
昔のようなブランド頼みではなく
洗練されてると思う。
昔の日本のファッション誌が、誌面でお高い高級ブランドの商品を紹介しながらも
お金がなくてブランド品が買えないパリの若者は、センスが良いから安い服でもお洒落なんだよ
日本人も見習ってセンスを磨けよって散々上から目線で語ってたからなあ
日本もそういう時代になってさぞかし当時の関係者は喜んでるだろう
金無い奴がハイブランドとか頑張って着てるの見ると痛々しくて、クソださい。
なんでアラフィフのバブル高齢者って、自分を日本の標準だと思うんだろ
マジ異常
その他は間違ってないだろ
ちゃんと読んでやれやw
男も女もみんなダミエ
あいつらのは本物かどうか分からんよ
アキバだと、中国人と日本人の比較ではなく、海外旅行楽しむ成金とメイド喫茶通いのオタクを比較してる点を忘れてる。
おっさん世代でもそんなもの
ファッションの前にすでにダサいからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自然と興味を持つ人間は減るわw
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2016年08月26日 12:35 ID:QouGgfhx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそもギラついたブランド物で固めただけでファッション唄うのは馬鹿
どんな服でも着こなせば立派なファッション
※ 2.
私は名無しさん
2016年08月26日 12:39 ID:CFD9CEMx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ブランド物を身につけて、いい車乗っても
モテない奴はモテないことがバレてしまったから
※ 3.
私は名無しさん
2016年08月26日 12:59 ID:BQzYD.5D0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
成金趣味は恥ずかしいというごく真っ当な感性になってるだけじゃん
※ 4.
名無し
2016年08月26日 13:12 ID:mbCOy6fv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
くっそ長ぇ…。
※ 5.
私は名無しさん
2016年08月26日 13:22 ID:uUE2W4U.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最高のブランドは、見た目のイイ女。
必ずカップル見ると、女の見た目で男性を評価する。俺たちの本能。
※ 6.
オシャンティ
2016年08月26日 13:30 ID:UxEN64M.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
結局のところスタイルが良ければ何着てもそれなりに見える。
顔デカチビデブ脂ギッシュ短足がブランドで固めてもドン小西にしかならん
女も同様
※ 7.
名無し
2016年08月26日 13:43 ID:SnWAoQu.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そりゃスマホとソシャゲに月数万〜かけてりゃ他の消費に金はまわらないだろ。
※ 8.
私は名無しさん
2016年08月26日 14:43 ID:enH.proo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ファッションに凝っているやつの着ているものってゴチャゴチャ余計なものがついている。
シンプルでバランスが良くきれいなものは作れない。
※ 9.
私は名無しさん
2016年08月26日 19:39 ID:DeNcPaN30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今の若い子安い服でもすごく工夫して
洗練されてると思うけどなー
ただ、布がペラペラで縫製ひどい服が多いので
歳を取った時にうまくもう少しだけ質の良いもの(ブランドじゃなくても)を
って切り替えられるようになればいい
80年代のブランド服はTシャツでさえガンガン洗濯しても崩れなかった
そこだけは良かったな
※ 10.
mono
2016年08月26日 21:11 ID:XUgE3h5r0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
記事が長い(笑)
若者全体かは知らんが、俺は「おしゃれ」は興味ないけど「ファッション」はこだわりあるよ。
街中でも好きなバンドのバンT着て、ジュビロ磐田が好きだから水色等、青系の色ばかり着ている。
26歳が若者に入れてくれるかわからんが
コメント投稿