効率がすべてみたいなところでいっぱい職人量産したら勝てるんじゃね
昔からやってる寿司屋ラーメン屋でもわりと潰れてるし、本気で効率的にやられると負けちゃうと思う
引用元:寿司とかラーメンとか長い修行いらなくね? [無断転載禁止]©2ch.net
効率わりいっつってんの
職人の伝統なんか無視して効率的にたくさんのことを吸収した若いのにどんどん追い越されちゃうなら意味なくね
もともと料理人だった人でしょどうせ
和洋中で7年だってさ
寿司屋で10年やるより遥かに色々なことが出来るうえに味も上なんだから
寿司屋での下積みなんていらないよね
そういう店が潰れても 客は安くてうまいものが食えるようになるんだから
飲食業界としては成長してるよね
理解できない馬鹿が多いから大声で言うものでもない
っていうかそういうとこに危機感抱かないと既存の飲食がやばいと思うんだけど
そんなん賢いやつはみんなやってる
ホワイト系の飲食はそう
いまだに旧態然としてる連中が危機感抱かないとやばいだろって話よ
賢いやつはいるだろうよそりゃ
風や雨で休む来ないかもしれなくなるバイトより
文化通りにやれば騙しやすいし
レシピありゃ余裕じゃね?
店で修行するのとは別
とはいえ人材育成に変な理屈で何年も下積みやらせてるせいで、効率的にやるとこに人材も客もとられたら意味ない
本人見てステップアップさせりゃいい話
逆にそれをしないことが商売を舐めてんじゃないかとすら思う
コネと信用を身に着けるために30年やってるだけで集客できる人ならあんま意味無いって
んで集客できるところには自然とコネと信用がついてくるんじゃないか
コネは鮮魚の産地マッチングとかもあるし信用って今時何処そこで何年やりましたって宣伝してんのラーメン屋ぐらいでしょ
市場通さないとこ増えてきたし、そういうのに目をつけたとこがどんどん成功してるしなあ
それをありがたがる世代もそのうち死ぬからなあ
たとえば今からやって30年後はたしてそんなに意味があるものになってんのか微妙じゃないか
そりゃ突き詰めたらなんでも効率いいのが一番だけどな
そのうち回らない寿司屋は絶滅するかもな
昔ならありがたがってたものでも、今は情報がすぐに拡散されすぎて、
箔とかそういうものに頼らなくても自分で判断できるようになっちゃったから
同じクオリティの料理を安く出せるってのに気付いちゃったらまあ昔かたぎみたいなところに行かなくなるよね
回るにしろ回らないにしろ
技術とかセンスじゃなくて何年修行したとか努力したってのが大事なんだよあいつらには
長居もしたくないだろうな喋れば生意気ぬかされて終わりな店行くかっての
てめえの部下よりも何段階も教養がないのに寿司でしばかれてみろ
むかっ腹しか立たないと思う
あとは「俺たちも先輩からそう扱われたから同じようにやってやる」的な発散
質もだよ
若いころから目利きにもつれてってもらって積極的に育てられて10年修行した職人と
最初3年くらい小間使いばかりやらされてなかなか包丁も握らせてもらえず10年修行した職人
はたしてどっちの料理がうまいか
質ってのは味だけではない件
味以外の質だって、時間かけなくても身につくよ
時間かけたこと自体にありがたみがなくなっていくことを考えれば、あんまり意味がない
じゃあなにか?最初の客は実験台にされると?
おまえはそこに行きたいと思うの?
そういうのを質が低いという
勘違いしてるが育成効率が悪いと言ってるだけで、修行いらねえなんざ一言も言ってないぞ
板長「こいつは若い頃から頑張り屋で今日まで来たのでかわいがってください」ってな
社長や資産家も生意気こかれないことがわかると信用するし話も楽しい
当の社長や資産家も普通より耳が早いから、そんなものがなくてもいい店みつけていっちゃうだろうけどね
情報伝達の遅い時代の感覚だよな、それ
教える側の技量が低すぎ
もうすぐ4,50かな?っておっさんが板場で寿司握ってるすし屋じゃ
どっちを接待に使うかっていったら後者だろ?
修行期間よりも年齢で出せる雰囲気を得るために時間使ってるんだよ
専門で少し勉強して独学でやっていっても十分通用すると思う
俺たち一般人だって口にするのはそういう人が作る寿司のが多いだろうし
そもそもスシローとかならバイトの女子高生が自動で出てくるしゃりの上に
解凍した刺身の切り身のせてるだけだろ
そこに10年の修行なんていらない
実感、まぁ自分的には2~3年で良いと思うわ。
客商売だから旬のネタ調理法から話術まで、多少は勉強の必要はあるかと
わかるよ、1よ
お前のいうことは正しい
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2016年11月11日 23:51 ID:27XC.T4k0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
3ヶ月間の寿司専門学校卒業の人がミシュラン取ってるから結局は人次第
※ 2.
私は名無しさん
2016年11月11日 23:54 ID:L0pOAPat0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
修行以前に手前勝手な営業はご法度と徹底的に教えこむべき
阿呆が飲食店をやるべきではない
※ 3.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:02 ID:o3Yky6zY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
下積修行は無しで最初から技術を教えて働いて貰う
給料も技術取得したら一人前に出す
が、五年以内に辞めたら700万払う契約 だったらそう出来るだろ
※ 4.
あ
2016年11月12日 00:02 ID:UYjH4jxq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
弁護士とかいう保険会社でもできるような仕事独占資格いらなくない?
※ 5.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:04 ID:bJ0gdbfJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
包丁持たせてもらえるまで数年とかは完全に無駄
※ 6.
名無し
2016年11月12日 00:05 ID:J2DYT.NS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まーた働いてもいないニートが現実見ずにいちゃもんつけてんの?
じゃあ三ヶ月修行して店開いてミシュランで三ツ星取ってこいや
※ 7.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:05 ID:3MWPX3Gx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まぁ出来るならやってみりゃいいよw
5年で8割は死ぬ業界だからなw
※ 8.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:13 ID:NbZBEGeI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
じゃあやってみればいいよ
※ 9.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:22 ID:dj5M5tFP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
効率至上派は作る方も食う方も、スーパーの惣菜売り場に行ってるだろ。
※ 10.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:27 ID:6xSW9rsi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ホリエモンが散々言ってたじゃん。知ってたくせにさも自分が気づいたみたいに言うな。
※ 11.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:30 ID:LdG8TahI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
金払って教えてもらうのと、金を貰いながら教えてもらうのを同列に扱うなや
※ 12.
私は名無しさん
2016年11月12日 00:30 ID:elUPIKjY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
資産家や社長連中がネットの書き込みでも見て店に行ってると思ってんのかね
馴染みの店は持ってるし育てた店も持ってるから、ぽっと出が割り込む余地はほぼないぞ
※ 13.
私は名無しさん
2016年11月12日 01:43 ID:XaRlxfIn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
美味くて客も満足するなら
1日も要らない
※ 14.
私は名無しさん
2016年11月12日 02:00 ID:k7WNyaSv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
極論すれば、重要なのは経営が成り立つかどうかであって味じゃないんだよな
ラーメンハゲがゆってた
※ 15.
私は名無しさん
2016年11月12日 03:07 ID:wuU.VA8a0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
早稲田にえぞ○ってラーメン屋があってだな
初代(30年以上前)が作ってた時は列を作るぐらい混んでたわ
常連なんか初代がいないと帰っちゃうぐらい味違ったぞ
今はたぶん3代目位なんだけどガラガラの店になっちゃったな
※ 16.
、
2016年11月12日 04:27 ID:8.C0TP4Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ラーメンはいいが、寿司は生ものを素手で扱うから修行の有無じゃないかもしれないがちゃんとやれ
※ 17.
私は名無しさん
2016年11月12日 05:39 ID:WCt8B6mV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
味オンチなら差がわからないし、修行必要ないと思うんちゃうん?
※ 18.
私は名無しさん
2016年11月13日 00:32 ID:86FAvlFz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
だから技術的な面での修行なら3か月でも良いのかもしれんが
日本には四季があって季節ごとに旬の素材と調理法、目利き、
ハシリ、旬、名残りを楽しむ文化があるんだから
やっぱり最低でも1年間は修業が必要なんだよ。
そのうえで今年の@@はxxだからって話になると数年必要。
職人のスキルと客の要求するレベルのバランスの話。
修業期間が無駄かどうかはそれぞれが判断すれば良い。
※ 19.
あ
2016年11月13日 00:49 ID:hKvB3R6g0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
寿司は季節でとれる魚が違ったり旬があったりするから最低でも一年間はいるだろ
コメント投稿