連日のように高齢者ドライバーの事故が報道されていることを受け、ネットのまとめサイトで「高齢ドライバーがプリウスでドライブとバックを間違えるのはシフトパターンが原因ではないか?」という考察が話題になっている。
実は1年近く前に上がったものなのだが、「なるほど」と思う人が少なくないらしく、時々思い出したようにSNSで拡散され、そのたびに話題になる。
写真を見て分かるように、プリウスのシフトレバーは、右下がD(ドライブ)、右上がR(リバース=バック)になっている。
一方、マニュアルトランスミッションの5速車の場合、Rの位置は右下が一般的だ。
これに慣れている人は「Rに入れたつもりで右下にレバーを操作し、バックのつもりでDに入れ、前進してしまうのではないか?」というのが、この説の論旨だ。
写真:左が、最新型プリウスのシフトレバー。右は、カローラアクシオ(MT)のシフトレバー

◇本当にプリウスは誤発進事故が多いのか
ただ、この説は怪しいところがある。最大の疑問は「本当にプリウスは誤発進事故が多いのか? 」という点だ。
プリウスが他のクルマに比べて、特別に事故が多いというデータを、少なくとも筆者は見たことがない。
保険会社の資料を見ても、プリウスの型式別料率は9段階のうち、車両でランク5、対人ではランク4とごく普通の料率で、特に事故が起きやすいクルマとは考えていないことが分かる。
つまりそもそもの前提である「プリウスは高齢者の誤発進事故が多い」という認識そのものが、思い込みである可能性は高い。
……このように説明しても、この議論は白熱するのだ。
高齢者ドライバーが急増しているのは事実だし、もう一つの理由は主語が「プリウス」だからだろう。
プリウスは長いこと、日本国内で最も売れているクルマの一つだ。
従ってオーナーはたくさんおり、「プリウスはダメだ」と言われれば母数が多い分「何を?俺のクルマの悪口を言うな!」と頭に血が上る人も多いのだ。
また、プリウスはアンチの多いクルマでもある。
アンチの理由は様々だし、ここでは特に取り上げない。
要するに、プリウスの話はとかく対立が起きやすい。ある種の有名税だと考えていい。
◇Bモードが紛らわしい?
もう一つ、この議論の中でしばしば出てくるのが「プリウスのシフトパターンは独特で分かりにくい」という意見だ。
特に多くの人にとって見慣れない「B」がいつも問題になる。
大抵の場合、旧来のAT車(トルコン・ステップAT)のLまたは2に該当すると思っているようだ。
だから「バックのBと混同しやすいBを表示に使うのが間違っている。
なぜLや2と書かないのか」と主張する人が出てくる。
では、この「B」とは何か?Bの表記は「(エンジン)ブレーキ」から来ている。
プリウスは変速機のみならず、動力源そのものが他のクルマと大きく違う。
普通のクルマであれば、エンジンの回転を変速機が減速し、駆動輪に伝える。
アクセルをオフにした時、同じ速度でもギヤが低いと、運動エネルギーで回される駆動輪の力で、エンジンが余分に回されて強いエンジンブレーキが得られる。
旧来のATではLや2がこの「低いギヤ」に当たる。
しかし、プリウスのBモードは、仕組みが全く違うのだ。
トヨタのハイブリッド車は、アクセルオフで回生ブレーキが作動する。
回生ブレーキとは、車両の運動エネルギーで回される駆動輪が発電機を回して発電させ、エネルギーを回収してバッテリーに蓄える仕組みだ。
プレジデント 2016年11/22(火) 9:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00020684-president-bus_all
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00020684-president-bus_all&p=2
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161122-00020684-president-bus_all&p=3
※>>2以降へ続きます。
引用元:【交通】「高齢者がプリウスで誤発進してしまうのはシフトが原因」というのは本当か? [無断転載禁止]©2ch.net
プリウスでは、低燃費を実現するためにD(ドライブ)レンジでアクセルオフにした時に、この回生ブレーキがあまり効かないようにしてある。
「コースティング」と言って、アクセルをオフにした時に回生ブレーキであまり減速Gを発生させず、比較的無抵抗に空走する様に仕立ててあるのだ。
これがトヨタ型ハイブリッド車の低燃費の大きな柱になっている。
しかし、長い下り坂でエンジンブレーキが効かないと物理ブレーキがフェード※してしまうので、Bレンジを別途設ける必要がある。
これだけ見るとLレンジと変わらないが、大きく違う点がある。
※フェード……坂道を下るときなどにブレーキを踏みっぱなしにすると、熱を持って効かなくなること。
◇Lでも2でもない「B」の意味
Bレンジに入れると、Dレンジに比べて回生ブレーキの効きが強まる。
上手く使えば、アクセルを踏むと加速、放すとブレーキというワンペダル運転に近い使い方ができる。
最近ではこの回生ブレーキをプリウスのBモードよりはっきり強く効かせるクルマも増えており、こうしたクルマではかなりワンペダルでの運転が可能になっている。
例えば最近出たばかりの日産ノート e-POWERやテスラ、BMW i3などは、デフォルトの設定のまま、アクセルオフでブレーキペダルを踏んだ時と同様に減速することができ、減速Gを計測してブレーキランプを点灯させる制御まで行っている。
プリウスのBレンジはこれらの仕組みの先祖のようなものだ。
現在の最先端からすると減速Gは小さいが、アクセルペダルのオフで回生ブレーキを作動させるという考え方のハシリとも言える。
Bモードでは、アクセルを踏んでいる限りはDとほぼ変わらない。
ギヤが低い訳ではないので、そのまま最高速度まで加速することができる。
だから、ギヤ比を下げて固定してしまうLレンジとは、意味も仕組みも違うのだ。
つまり、Bレンジは従来のLでも2でもない。
運転者にとって、BとL・2はアクセルオフ時の運転感覚が似ているので、もちろん「Bという表示が紛らわしい」という批判は一理あるのだが、両者は本質的に違うものなのだ。
プリウスのBレンジとは何か。
それはDレンジのコースティングの副産物である。
エコを追求していこうと思うと、従来のプロトコルでは越えられない燃費の壁があり、そこを越えるために、アクセルをオフにしても空走させる必要があった。
そのためには既存の操作スキームを変えざるを得なかった。
それは技術の進歩に伴うクルマの変化だと思う。
もちろん「安全に関わることだから分かりにくいのはダメだ」という意見もあるだろうが、一方で環境問題を放置していいのかという話でもある。
Bレンジの存在は、一筋縄では行かない問題なのだ。
◇「自動ブレーキ」が問題を解決する
最後にもう1つ。
最近のクルマは「ぶつからない」技術が進化している。
レーダーやカメラで前後の安全を確認し、誤発進だと認識すればアクセルを踏んでもクルマが動かないような自動ブレーキの仕組みが、新型車には次々と搭載されている。
少子高齢化が進む日本で、高齢者ドライバーの誤発進による事故は放置できない問題だ。
(▼続きは>>1のURLでどうぞ)
※以上です。
コンビニに突っ込むプリウスは、ほとんどが前進で突っ込むと思うんだが。
バックギアと何の関係があるんだか。
バックしようとして、前に進むんだよ
あぁ、前進で駐車してバックしようとして前進か。失礼した。
てか、プリウスはバックに入れるとピーピーなるだろw
ラジオや音楽掛けていたらピーピー音なんか耳に入らないよ。
老人があんなに高い音を聞こえているのだろうか
だから、バックのつもりでアクセル踏むからだろ
結構な人数が「またプリウスか」とか「プリウスならしゃーない」と納得してしまうだけの何かがあの車にはある
そりゃ台数多いしなぁ。HVの先駆けでもあるし注目に値するわ
運転に集中しない層が買う車だからだ
ようはコレが全て
ほんとこれ
もう理解できない愚かさ
決定的なのはそこだよな。
足が弱ってて微妙な加減ができない。
コンビニへの特攻はたまたまで、それが交差点だったら
ちょっと頭を出すつもりがドカンと出てくる。
確かに足先の微妙な加減って筋力要るよな。
燃費運転しようとアクセルを微調整し続けると腰に来る。
ほんそれ
普通は間違えても踏んですぐに気づく
停止しているのに、アクセルだろうがブレーキだろうが強く踏み込み必要がない
なにも踏んでないなら進むからなATは
それが一番の間違い
無人運転の時代だっていうのに
クリープ現象って、まだ解決できていないんだね
(未解決なのはうちのボロ車だけだと思ってた)
高齢というだけで危険運転だ
年寄りには振動やエンジン音が大事
電気フォークでも音分かるのに判別出来ないなら操作するな、って思う
ニュースにならないだけであの忍者モードでかなり歩行者轢いたりしてるだろ
耳遠くなるから尚更な
振動は実は大事
ベタ踏みって心理的抵抗があると思うけどね
自分ももう何年も床まで踏んだ事がない
ギアボックスねえからなあ
横シフトで見なくても入るようにしてくれ
高速道路で爆走してるよな、プリウスw
んで警察に捕まってせっかくエコカー()買ったのに罰金でその恩恵がパーになるというw
短絡的な奴が買うクルマだと思う、プリウス
プリウスに乗ると言うことは、エコロジーを実践、具現化していると言うことなので、罰金とは関係ないのだす!!!
Bで後退だと勘違いするボケた奴は他にも何か重大なヒヤリハットがある筈だ。
右の写真はマニュアルだろ
比較対象になってない
よく読め
プリのDとMTのRが同じ位置なのが問題なのでは、ってことだ
マニュアルシフトが絶滅危惧になって、何年過ぎてんだよ…
完全にこじつけだな
プリウスに乗ってる人の前の車はやはりATだったろうからな
何らかの関係はありそうだね
右足をアクセルに、左足をブレーキに置いて必要に応じて踏んでるんだけど、
それを親に言ったら「それはぜった危ない」って言われたんだが、
そういうもんなの?
運転免許を取って15年くらいたつけど、ずっとそうしてるんだが?
サンフランシスコ方式
普通にそのパターンがデフォの地域も多いよ
老人の暴走事故の原因の一つだね
15年ずっとって時点で完全に慢心
絶対に他の車に乗らないってのなら問題ないよ。
車によっては左足でブレーキが踏みにくい物や、踏めないもの(真ん中のハンドルのシャフトが邪魔してる)物があるから、それを考えれば右足がベスト。
それの危険性は緊急ブレーキの時に
一緒に右足のアスセルまでベタ踏みするから
MT乗ってる俺はやってしまいそうだ(>_<)
大丈夫
感性でわかるよ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2016年11月23日 12:47 ID:wOeBWsLg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
MTのギア配置どうのより前に倒して後進、後ろに倒して前進に違和感がある
※ 2.
名無し
2016年11月23日 12:50 ID:IQtYVEoD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まぁ数が多いからな
駄目な車として目にする機会も必然的に多くなる
※ 3.
2016年11月23日 12:51 ID:vxgmvBZs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
アクアと同じ配置にはできないのかね?
※ 4.
あ
2016年11月23日 13:02 ID:.BGPUbX80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
トラック見たいにバックしますってなるようにすればいいのに
※ 5.
私は名無しさん
2016年11月23日 14:26 ID:ul.V5EP30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最初に乗った車がプリウスだったというドライバーが年取った後も間違いが少ないという統計結果が出れば命題は正しい。40年後ぐらいに結果が出る。
※ 6.
私は名無しさん
2016年11月23日 14:37 ID:5CfgDlVS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
事故件数で言うと高齢者より若者のほうが踏み間違えによる事故を多く起こしている。
20代が最も多く、世代が上がるごとに件数が減っていくという傾向になっている。
※ 7.
私は名無しさん
2016年11月23日 15:17 ID:RHGAGaFl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
単純にブレーキとアクセルの認知ミスだろうな
※ 8.
私は名無しさん
2016年11月23日 15:18 ID:7x.qNfoq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ハイブリット車を買う金があるなら、アイサイト付けとけ。
※ 9.
私は名無しさん
2016年11月23日 15:22 ID:Q9m7k7RU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
車を運転することが人の命を左右することだという認識が薄い者には運転して欲しくないな。
利便性だけしか考えずに高齢化して頭が凝り固まってしまった人はただの危険物だ。
※ 10.
私は名無しさん
2016年11月23日 15:26 ID:QJeMp.1v0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
シフトレバーを入れてもギアがちゃんと噛み合っていない時あるよ
そもそもアクセルを踏んでいるからぶつかるわけで
発信はゆっくりとって事だよ
※ 11.
私は名無しさん
2016年11月23日 15:26 ID:uFVQa4GB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
元もこうもないこと言うけど、年寄りって何の為に存在してるの。
迷惑かけるだけの存在になっているのによく生きてられるよね。安楽死制度を早く作って欲しいな。俺はこんな老人たちになるの嫌だわ。
※ 12.
私は名無しさん
2016年11月23日 15:28 ID:WI4kYsFL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
数が多いってのもあるし、その所為か、事故ニュースで映し出される車両としてもプリウスをよく見る気がするからね。
やっぱり事故している映像っていうのは印象強いかと。
左足ブレーキについてはMT時代から言われていることだから、MTの感覚で考えるといい。
ギアチェンジ中にクラッチ踏んでるときに、突発事態が起きてブレーキ踏もうとして、そのままクラッチ踏んでたり、脚をずらしてブレーキまでもっていくつもりがすぐ隣のアクセル蹴っ飛ばしたり。
何せ右足を横に倒せば、アクセルとブレーキ一緒に踏めたりもする距離だし。
それに安全を考えればブレーキは止まる機能なので、走らせる機能であるアクセルを踏む必要は(レース走行などでなければ)無い訳で。
止まる時は止まる、走る時は走ると、機能を切り分けるという意味でも右足ブレーキが推奨されていたんでは。
※ 13.
、
2016年11月23日 15:53 ID:F5RZr17M0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
普通のATもバック上に動かすだろ
6速MTもほとんど上だし
都合の悪い事は無視してこじつけ過ぎる
※ 14.
私は名無しさん
2016年11月23日 16:03 ID:becTAKhD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
左足はブレーキ、右足はアクセルで役割分けた方が解りやすいけどなぁ
全部右足で踏むと教わったからそうしているけど
たまにこっちで良いんだっけ?って迷う事があるよ。
いきなりベタ踏みとかしないから事故は起こした事ないけど
一瞬間違えて慌てて変えることはある
※ 15.
私は名無しさん
2016年11月23日 18:27 ID:Fradqf1P0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
またプリウスに乗ってる層って運転に興味なさそうな連中だらけだしな
コメント投稿