ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

数学得意な奴ってどういう脳内構造してんの?

o-MATH-ON-CHALKBOARD-facebook
1: 2017/01/11(水) 02:03:28.936 ID:NSDIMKTW0
ずっと苦手で数学のせいで高校時代留年思想になったこともあるんだけどどうやって解いてるの?
問題がそのまま出てくれば解けるんだけどちょっと捻られるともう解けない
コツとかあんのか

引用元:数学得意な奴ってどういう脳内構造してんの [無断転載禁止]©2ch.net

2: 2017/01/11(水) 02:04:05.615 ID:AJblruTd0
やり方覚えるだけだろ

11: 2017/01/11(水) 02:07:35.859 ID:NSDIMKTW0
>>2
だからやり方覚えたのにそれを捻ってわかりにくくして出してくるだろ
もうそれでもう解らん
しかもテスト終わったらその範囲全部忘れてるし
どうしたらいいの

17: 2017/01/11(水) 02:09:57.339 ID:oYcrab/Xd
>>11
分かりにくくしてるとか感じるのはちゃんとパターンを覚えてないから。
そういう基礎となるパターンを抽象化して突き詰めていく学門。

3: 2017/01/11(水) 02:04:32.946 ID:HV8RQMGcd
とにかく優先順位と公式暗記
後は国語の能力次第

5: 2017/01/11(水) 02:05:34.263 ID:az6LtbYna
運に身を任せる

6: 2017/01/11(水) 02:05:41.161 ID:RVsP3qhW0
数学的構造をしているんだろう

7: 2017/01/11(水) 02:05:48.446 ID:KoE9xC+H0
数値変わったくらいで解けなくなるのは何もわかってない証拠
問題形式が違っててわからないのは演習が足りてない証拠

8: 2017/01/11(水) 02:06:32.610 ID:h7uONHou0
六角形が頭の中に沢山あってそれを電車みたいに連結してく感じ

9: 2017/01/11(水) 02:06:49.246 ID:oYcrab/Xd
大学受験までならただのパズル好き
解いてく快感から自然にパターンを暗記する

10: 2017/01/11(水) 02:07:33.001 ID:2wXFpdHV0
大体は雰囲気で解き方わかるじゃん

13: 2017/01/11(水) 02:08:07.680 ID:NSDIMKTW0
>>10
頭大丈夫かお前

12: 2017/01/11(水) 02:08:00.488 ID:dPaK+qSr0
セーブポイント作る作業が大事よ

ここまでは自信あり→セーブしとこ
ここからとりあえずこれやってみよう→ダメじゃん→リセット→セーブしたところからコンティニュー
次これやってみよう→クリア!
もっかい最初からやってみよう→おっけーもう1から攻略できる!

14: 2017/01/11(水) 02:09:16.135 ID:NSDIMKTW0
>>12
それをやってる間に時間が終わる
因みに試験時間内に全部時終わった事は高校1年以降一度もない

20: 2017/01/11(水) 02:10:45.196 ID:dPaK+qSr0
>>14
試験でやるからだろ
試験までに攻略ルート確定しとけ
それが試験勉強

23: 2017/01/11(水) 02:13:28.069 ID:NSDIMKTW0
>>20
どんな捻り方されてくるか分からんやろ
臨機応変考えられないねん
とりあえず過去問解きまくってパターン暗記しかないんか

15: 2017/01/11(水) 02:09:38.149 ID:y6TOMEGD0
できるわけじゃないけど最初は模倣から始めることでしょ

16: 2017/01/11(水) 02:09:42.071 ID:zdc9peDz0
因数分解できなさそう

18: 2017/01/11(水) 02:10:14.522 ID:NSDIMKTW0
お前らに俺の気持ちはわからんのやろなあ
幼稚園児の頃から英才教育受けてきたのにこのざまよ

19: 2017/01/11(水) 02:10:39.591 ID:XnB746bVa
教科書作ってるひともバカじゃないのだから前から順番にやれば受験レベルならとけるよ、そういう風になってるから、たまにある難問奇問は初見で溶けなくて当然よ

38: 2017/01/11(水) 02:17:38.293 ID:y6TOMEGD0
>>19
大学でバカそうな奴も数学受験乗り越えてるし1からちゃんとやれば大学受験はクリアできるよな

47: 2017/01/11(水) 02:20:02.583 ID:XnB746bVa
>>38
少なくてもセンターレベルはすぐいけるわ、難易度高いとこいったわけではないから二次試験でも解法見て理解できないなんてことはない

49: 2017/01/11(水) 02:20:49.809 ID:XPnkkE7N0
>>47
全然自慢できることじゃなくてワロタ

21: 2017/01/11(水) 02:11:59.371 ID:dPaK+qSr0
あとは公式を使う目的を理解してなさそう
だから道具としては知っていても使い道が分からない

28: 2017/01/11(水) 02:14:37.939 ID:XnB746bVa
>>21
道具の原理がわからんから応用が効かないんだよ、包丁でただニンジンを切るだけにつかうようなものよ、皮も向けるし飾り切りもできるのに

29: 2017/01/11(水) 02:14:57.552 ID:NSDIMKTW0
>>21
それはある
でもだいたい皆理解してないだろ?

33: 2017/01/11(水) 02:16:18.652 ID:KoE9xC+H0
>>29
それを考えるんだよ
こういう問題でこうしたらこう解ける、で終わったらそれしか解けない

なぜ、その場面でその公式を使うのか、また問題文のどこに着目すれば、その条件を判断できるのか、こういうことを考えるのが勉強

39: 2017/01/11(水) 02:18:03.839 ID:NSDIMKTW0
>>33
なるほど
お前頭良さそうだな

22: 2017/01/11(水) 02:12:19.454 ID:N75hOcn4p
y=3x って式を見て直線のイメージが頭の片隅に浮かぶじゃん?(浮かばないなら御愁傷様)
できる奴は数式に対するイメージの引き出しが多いんだろうきっと

24: 2017/01/11(水) 02:13:59.187 ID:NSDIMKTW0
>>22
すまんただの文字にしか見えんわ

25: 2017/01/11(水) 02:14:14.260 ID:n+3wAZMp0
数学の偏差値70あったけど数学嫌いだよ

26: 2017/01/11(水) 02:14:15.847 ID:IyQcr1jG0
高校俺「数学おもしれーし得意だわ」
大学俺「数学つまんね苦手だわ」

27: 2017/01/11(水) 02:14:28.930 ID:KoE9xC+H0
演習足りないんだと思うよ
たかが高校生のできることなんて限られてるし、高校の内容だけで作れる問題も限られてる
教科書以外に参考書何冊解いたの?

35: 2017/01/11(水) 02:16:47.822 ID:NSDIMKTW0
>>27
1冊だけ
やっぱ出来るやつは沢山解いてるから出来るのか?

37: 2017/01/11(水) 02:17:34.952 ID:XPnkkE7N0
>>35
一冊で十分
何回も解くほうが大事

40: 2017/01/11(水) 02:18:21.754 ID:KoE9xC+H0
>>35
できない奴は努力してる
ただでさえできない奴が学校から出された宿題解いてるだけじゃできるようになるわけがない

31: 2017/01/11(水) 02:15:24.462 ID:HV8RQMGcd
大体何かしらのきっかけがあって数学真面目にやらなきゃって切り替わるだろ
俺は高2で数学20点を取りそこからヤバいと思って変わった

大学の一般教養は高校のお浚いだったから楽しかった

32: 2017/01/11(水) 02:16:09.146 ID:/VgwMA4Nd
2桁の数字暗算出来る?

43: 2017/01/11(水) 02:18:53.393 ID:NSDIMKTW0
>>32
そういうこうしたら解けるみたいに確定してるやつは解ける
応用が全くできない

34: 2017/01/11(水) 02:16:42.667 ID:dPaK+qSr0
>>1に問題(数学っぽくない問題だが)

2次関数 y=ax^2+bx+c を平方完成する利点を最低1つ、問題を解くことを想定して説明せよ。

48: 2017/01/11(水) 02:20:12.004 ID:NSDIMKTW0
>>34
利点とか考えた事ない...
全くわからん
こうしたら解けるんだという意識しかない

84: 2017/01/11(水) 02:39:41.239 ID:dPaK+qSr0
>>48
まさにこれが数学ができない原因
公式をスタートにして勉強するようだと、その公式は使い物にならない
なんでその公式を学習したのか考えなきゃ

このスレでもいろんな解答が出てきているが、どれも正しい

103: 2017/01/11(水) 02:47:50.064 ID:NSDIMKTW0
>>84
あーなるほどな!
なんか分かった気がするわ

104: 2017/01/11(水) 02:48:55.644 ID:dPaK+qSr0
>>103
なんで公式orまとめなのか理解するのが大事
別に証明できなくてもいいから

41: 2017/01/11(水) 02:18:29.717 ID:n+3wAZMp0
公式は全て証明する
定義を確実にする

問題解くときも何を聞きたいのか意識しながら解く

これで偏差値70はいく
それ以上は変態

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2017年01月12日 00:03 ID:7NNMGD720 ※このコメントに返信する※
(e/d)

理解が全て、理解できていなければ何時間数学や物理を勉強しても勉強時間は0秒に等しい。理解できれば楽しいから数学や物理の勉強は勝手に続く。理解するとは自分の原初的な感覚とリンクさせること、物体の一対一対応は最も偉大な数学の原理だがこれも感覚と物体が一対一対応=リンクしている、まずは離散的で具体的なイメージで数学を捉えるのがコツ。


※ 2. 私は名無しさん  2017年01月12日 00:11 ID:7NNMGD720 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ごちゃごちゃと煩雑な数学記号にまみれた数式も、はしっこから一個一個抜き出してバラして理解していけば必ず分かる、それが離散的ということであり、一歩一歩進んでいくことを論理的とか推移律とか言う、数学の最大のコツ。結局数学や物理が苦手な人は「焦っている」「功を急いでいる」からに過ぎない、巨大なコンテンツもバラバラにして一つ一つ解明していけば理解できる。


※ 3. (´・_・`)  2017年01月12日 00:18 ID:QJZBGbxH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

夾雑物を除去して、骨格を浮き彫りにする作業
(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
物事の本質を抽象化する作業
そして組み立て直す作業
美しいわ


※ 4. 私は名無しさん  2017年01月12日 00:23 ID:RMj.CiBq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

つまらないから理解できない


※ 5. 私は名無しさん  2017年01月12日 00:28 ID:Y.24s9ae0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

一般レベルの数学得意はただの積み重ねの結果だな

天才数学者達には解法は分からないのに答えが先に浮かぶとか
脳構造が違うと思わせるエピソードがあるけど


※ 6. まとめブログリーダー  2017年01月12日 00:54 ID:U9KeoYV40 ※このコメントに返信する※
(e/d)

公式を覚えて使うって考えてるからできない。公式なんてのは問題解きながら理解してくものだし、その式の意味や何故作られたかを考えながら解いて実感していくもの。
これわからん→どこまでわかったの?→この形にするとこまで→じゃあなんでこの形にしたの?→あ、この公式使えるからだ!じゃあ解けるぞ!
って1人で考えられるようになったら2度と間違えない。逆に手順覚えるだけならすぐ終わるけど身につかない。


※ 7.    2017年01月12日 01:03 ID:q7elIAZV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

理解すると公式とかが揃ったパズルのプリセットみたいに感じる
そこに問題の数字やらなんやらのピースを嵌めると答えが出る
所要時間はセットに嵌める時間と嵌め込んだピースを読む時間合わせて数秒間程度
普通の感覚で説明すると、問題解く前に答え見てそれを読み解く感じかね


※ 8. 名無し  2017年01月12日 01:08 ID:7KYxBc6E0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

仕組みを理解したがる奴は数学が得意だろう
仕事を教えてもらう時でもこうなったらこうしてって表面的に教えられる方が覚えやすいのか、こうなったらこういう事になってしまうからこうしてって理由と仕組みを教えられる方が覚えやすいのか
後者の方が数学向き


※ 9. 私は名無しさん  2017年01月12日 01:17 ID:SISLWdMZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

高校までの数学はべんきょーすればなんとかなるが
大學の数学は教科書の1ページ目から理解できなかったりした
不完全性定理なんて何度読んでもさっぱりわからん


※ 10.    2017年01月12日 02:49 ID:Z.VIyQxy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

高校で偏差値70程度あって数学科卒業して学位を持ってるようなレベルの奴はたぶん極小の例外を除いて自分は数学が得意だとは思ってないよ
難しさは底なしだしいくらでも上には上が居るからね


※ 11. 名無しさんファミリー  2017年01月12日 05:59 ID:N5BEasfL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

y=3xで直線なんて考えもしなかったわ
数学できる人は数式見てこんな風に明確なイメージができるもんなのかな?


※ 12. あ  2017年01月12日 06:32 ID:7f60OQJ30 ※このコメントに返信する※
(e/d)

数学はパズルみたいなもんだからな、まずは公式と基礎問題の解き方を覚えないことには始まんないかな


※ 13. 私は名無しさん  2017年01月12日 06:57 ID:8AxO4huw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

暗記してるか理解してるかの違い
社会に出てからは理解しないと役に立たないが、学歴は暗記でも手に入るので、頭(学力)は良いけど使えない指示待ち人間が誕生する
理系に比べて文系が馬鹿だと思われる原因


※ 14. 名無し猫  2017年01月12日 07:25 ID:27LvAEJ70 ※このコメントに返信する※
(e/d)

高校のとき お前のような奴は工場で働け と数学の先生に言われた
長谷川先生見てますか? アドバイス通り工場で働いてますよ 


※ 15. 私は名無しさん  2017年01月12日 20:08 ID:gEqBIXC10 ※このコメントに返信する※
(e/d)

高校で躓くなら中学の数学やり直した方がいいよ。悪い事は言わんから。
ところでグラドルの堀井美月(引退済み)ってクソ可愛いよな。


※ 16. 私は名無しさん  2018年08月06日 19:37 ID:umvlDVtm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ガチで数学できる奴は、小学校でかけ算を習った時点で座標系を理解するから。
あと数学得意=点数取れるじゃないぞ。
自転車に乗れても、どうやって乗ったかは説明が難しいのと同じ。
感覚だよ。ジャグリングに似てる。


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事