「ノート」躍進の原動力は11月2日に発売した新型ハイブリッド車「ノート e-POWER」。発売3週間後の11月23日時点での
「ノート」全体の受注台数2万348台(月間販売目標の約2倍)の内、実に78%が「e-POWER」車であった。一方、10月に首位だった
トヨタ自動車「プリウス」は3位に後退している(軽自動車を含む順位)。
「e-POWER」の躍進と「プリウス」の後退。まさに、これからの自動車産業の方向を示す事件だ。それは、一方が未来に繋がり、もう一方は今後の進化に限界があるからだ。
ハイブリッド(HV)車には、大きく分けて「パラレル」、「シリーズ」の2方式がある。「パラレル」方式では、
ガソリンエンジンと電気モーターが同時に並列して車輪を駆動する。対する「シリーズ」では、車輪を駆動するのはモーターだけであり、
エンジンは発電して電気をモーターに供給するだけだ。だから、走行性能的には純粋電気自動車(EV)とほとんど変わりがない。
「プリウス」は、通常走行ではエンジンだけで走り、馬力の必要な時にはエンジンとモーターの両方を使う。
発進時などにモーターだけで数km走れるので「シリーズ」的な面も持っているが、基本的にはパラレルタイプ。モーターは脇役で、走りも音もガソリン車そのものだ。
対する「ノート e-POWER」は「シリーズ」方式。筆者が「究極のエコカー」と考える純粋EVに近いのはシリーズ方式、
すなわち「e-POWER」の方だ。だから、同じHVでも進化の余地が大きく未来に繋がるものだ。
通常の発進は、エンジンを停止したままバッテリーからの電力のみで行う。ただし、バッテリー容量は1.5kWhしかないので、
バッテリーのみで走れる距離は最大でも10km程度。それ以上の走行のためにはエンジンをかけて発電する必要がある。
エンジンはアクセル操作とは関係なく、バッテリー残量や車速に応じて最適な回転数に維持される。こ
れがシリーズ方式の燃費の良い一つの理由だ。減速時には回生ブレーキにより発電した電力をバッテリーに充電するが、この点はパラレル型と同じ。
HVはエコカーにあらず?!
(続きはサイトで)
引用元:【クルマ】今トヨタに必要なのは「プリウスからの卒業」~時代は電気自動車-「ノートe-POWER」に見る「新しい形」 [無断転載禁止]©2ch.net
モテない奴が好きな女いないって強がるのと同じだよソレ。
車持たないんじゃなくて持てないんだろw
あなたのようなお金持ちで格好いいお猿さんがいるお陰で
私たちの税金が少なくなります
本当にサンキュー
こんな負け犬久しぶりに見た
見苦しい
和田あきおの悪口はもっとやれ
単純にのってみたい
ガソリン車の馬力がすごいってのと感覚が全然違う。
車体が軽く感じるだけで、上は伸びない。
モーターとエンジンではトルクの発生域が根本的に異なるから。
で、実質燃費はどうなのよ?
プリウスに勝ってるの?
なんで発電させるだけで1200ccも必要なんだよ
ノートのエンジンの流用
モーターはリーフからの流用
間に合わせで作った割にはヒットしたから日産は嬉しいだろうな
発電に特化したエンジンを開発すれば、さらに効率上がる可能性あるけど、
EVであるリーフの方を売りたい日産がどこまでやるか
エンジン→モーターのロスが2割くらいあるらしい。
始動時はトルク感強いけど、これ以上エンジン小さくするとマーチ以下の高速性能になる。
この車がそこそこ売れ続ければ他の流用ではなく
発電専用のを開発して積んでさらに燃費よくなりそうだな
専用エンジン+アラウンドモニター+自動運転+自動ブレーキ
この4つが標準搭載されて200万切るなら買おうと思う
もともとスーチャ1200ccの時点で過給してない時はミラーサイクルで高効率になってたから
専用エンジンなんて無くてもスーチャを外せば十分
あとレンジエクステンダーEVでも無い限り
モーター走行だろうとエンジン走行だろうと
エンジンからの出力で車を動かす事に変わりはないんだから
車格相応の排気量のエンジンは必要
いや別に俺は排気量とか言ってない
発電に特化したエンジンならもっと効率よく発電できて
燃費がよくなると思うだけだぜ?
いやアレ、過給時こそミラーサイクルやろ。
あの圧縮比で過給時にオットーはないわ。
車重が重いし、場合によっては走行とバッテリー充電を同時にこなせる発電量が必要だから
排気量はむしろガソリン車よりも多いぐらいが望ましい事もある
ホンダアコードはそれをケチった結果、カーグラTVで大惨事になった
良くて15くらい。悪いと10切るとか。
冷暖房で燃費が落ちまくり。
え!だめじゃん!
だったらこれ買う意味ないね!
環境にいい車でもないし!
ここで言うプリウスとは
4代目(現行)プリウス 約11000台
3代目プリウス派生のプリウスα 約2000台
の合計が約13000台ってこと。
4代目プリウスだけだと、6位くらいw
アクアやシエンタ、ムーヴにすら及ばない変顔4代目プリウスww
4代目プリウスと3代目プリウス派生のプリウスαを合計するのが許されるなら
ホンダはNBOXとNWGNとNONEを合計してNシリーズで数えたら良いわけだ。
ノート e-POWERって日本専用車のお買い物グルマだ
つまりセカンドカー需要を中心にしてる非常に偏った需要に応える車種なわけ
高速の連続走行できないから世界展開してないんだろ?
スピードがちょっと落ちただけでも周りのクルマは大迷惑だしな
日経ってほんとレベル低いよな
そもそもトヨタが出来ないのに日産が出来る訳が無い
マジ軽トラクラスで作るべき。バッテリーは従来の鉛電池で。徹底的に安く。
考えたのは三菱だけどね
アウトランダーPHVが元だろ
なんか日産の特許みたいになってるけど
シリーズハイブリッドに関してなら
トヨタとスズキも試作車あるし
マツダも試験的なリース販売してたよ
翻訳すると、「プリウスに勝てないから販売やめてくれ」だな。
こっ恥ずかしい宣伝してる日産を見習えって言うのか?
てかプロパイロットにしろe-Powerにしろ、
ここんとこの日産の宣伝はマジでアカンと思うよ。
消費者バカにしすぎやろ
ホントそう。技術は過渡期でも必要な課程。
それをさも一足飛びに未来がやってきたかのように宣伝するのはやり過ぎ。
ガンガン熱効率上がってるし、HCCIも実用化されそうだわ
段階的に移行すればいいだけ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2017年01月21日 11:36 ID:KtqCdN260 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この支配からの卒業
※ 2.
私は名無しさん
2017年01月21日 11:36 ID:6.6DF.1z0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
トヨタに必要なのはフォーディズムだろ。
アメリカですらグローバリズム抑制の方向に舵を切り始めたのに、未だに下請け潰しで金儲けだからな。
※ 3.
私は名無しさん
2017年01月21日 13:19 ID:Tbkw9DiT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
シリーズで4WMにすればプリウスを超えられる、室内は大幅に拡張し余裕を持たせる。
巡行速度250kで作れば、スポーツカーとしても売れる。
※ 4.
2017年01月21日 15:12 ID:uhpQDo4C0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プリウス賀売れないのはプリウス乗りが多すぎるからだよ、その弊害として糞ドライバー率も高くなって結果クルマのイメージダウンに繋がってる
ではどうすれば良いかというと話は単純で、特に目新しい新開発をする必要もなくプリウスベースをなぞったプリウスではないクルマを一杯だしゃあいい
プリウスをライブラリ化してマイナーモデルを出しまくれ
性能が間に合うならあとはデザインと見た目だからな、客に選択肢を与えろ
一方で革新的技術はプリウスに搭載していくライブラリ強化も忘れるな
イーブイ車?車作る前に充電駐車場作れ
あんな変な形の車が主流になるわけがない
使う環境も欲しい見た目も売れる環境もないのにただただ雰囲気とノリと新しいモノを先見する自分に酔いたい欲求だけのハリボテだ
すべて揃えてから語れ
お前らはトヨタだろうが
※ 5.
マメ
2017年01月21日 16:39 ID:1KiiwmMC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プリウスが売れないのはださいからなのに認められない体質は次の東芝である。
※ 6.
さ
2017年01月21日 16:40 ID:1KiiwmMC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ダサい かっこ悪い
※ 7.
私は名無しさん
2017年01月22日 04:09 ID:Ysbnb1gZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プリウスが売れなくなったのはHVが一般化したからでしょう。一昔前ならHVの選択肢があまりなかったから、プリウスは最高のHVってだけでよかったけど、今はHVってだけで車を選ぶ時代じゃない。
プリウスは既にHVの普及という役割を終えている。セダンタイプの車が他はほとんど売れてないことを考えれば、今でも十分売れてるとは思う。
コメント投稿