1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)08:53:35 ID:auO
パソコン使えない上司にパソコン使える新入社員みたいな感じだったのにパソコン使える世代が上司になって最近の人はスマホでパソコンが使えない新入社員みたいなイメージ
2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)08:55:58 ID:cVx
そもそも「パソコンが使える」ってなんだよ
4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)08:58:49 ID:Qq6
ワードとエクセレントが使えるだけでパソコン使えるとか(笑)
5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)08:59:12 ID:sU7
今の大卒なら普通はワードくらいまでは使えると思う
大一でパソコンほぼ使えない子いたけど大学で使わないと厳しいだろうし
それ以上求めるならまぁそうだろうけど
6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:00:04 ID:qEv
パソコンなんか家庭に最低でも一台はあるだろ
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:02:20 ID:Sms
使える(企画書、議事録、報告書が書けるとは言ってない)
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:03:46 ID:yc2
使える(インターネット?ができる)
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:20:37 ID:rXV
「パソコンが使える」の定義としては、やっぱり
何らかのトラブルが出た時に自分で直せるかどうか、だな。
12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:24:05 ID:cVx
>>11
人数少ない会社でそれが出来る奴が1人しかいないとそいつがエラい目にあう
14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:27:20 ID:rXV
>>12
そうだな。
だからそういう会社は、仕事でパソコン使っちゃダメだよ。
そういう奴の人件費で会社潰れる恐れがあるもんねぇ。
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:26:02 ID:acW
学校でプログラミング教えるかレベルの話してるのに、最近の若いのはスマホしか使えないって現実味のある話じゃないんだけど
17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:32:42 ID:cVx
>>13
逆だ
若い奴がスマホしか使えなくてパソコンできないから、
じゃあパソコンできる奴を作るには?ってなってプログラミングってお役所的発想
15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:28:16 ID:rXV
でも、人を使うことに比べりゃ、
パソコン使うのなんて遥かに簡単だな。
18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:34:24 ID:rXV
パソコンなんて学校でワザワザ教えるもんじゃない。
ガキは勝手に覚えるんだからさ
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:36:09 ID:ky4
>>18
教えるべきだと思うが
今やPCなんて使う機会ないと思う。全部スマホでできるし…
22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:37:19 ID:rXV
>>20
おれが言ってるのは「学校で」の話。
学校以外が勝手に教えて勝手に覚えるってことさ。
23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:39:22 ID:cVx
>>22
学校以外が教えてくれないから今みたいなことになってる
25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:40:18 ID:rXV
>>23
なってない、なってない。
みんなこうして、ここにバカ書くために
パソコン使ってるんだからさ。
26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:40:42 ID:ky4
>>25
スマホです(小声)
19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:35:32 ID:qEv
自作できない奴はパソコン使えないでいいだろ
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:36:35 ID:ky4
タイピングぐらいはできた方がいい
27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:41:42 ID:acW
正直それでも若いのがパソコン使えないってのはにわかに信じがたいわ
32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:43:44 ID:u8E
>>27
いまどきの若い者は・・・・・・のNEWバージョンだと思ってる。実は氷河期の恨みじゃないかなぁとw
33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:44:06 ID:HAV
>>27
スマホのネット使いすぎて制限速度かけられてる。家にWi-Fiがない。という人は多く聞く。
「うち、パソコン使えないんだよね」って話題にはならないけど、Wi-Fiの有無の話になると、パソコンがない、使えないという人が結構いることがわかるよ
37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:46:00 ID:u8E
>>33
光は料金高すぎるねん。ついでにWi-Fi(無線Lan)はむつかしすぎる
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:41:57 ID:u8E
「スマホ世代」は「ケータイ世代」より何年長生きするだろね?文化的な意味で
スマホの進歩は早いから、案外10年ちょっとでいまのフリック入力なんて失われた過去になるかもな
36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:45:27 ID:ky4
>>28
10年ぐらい経ったら思念入力とかありそう
43: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:48:17 ID:OsY
>>36
障害者対象の補助器具で研究が進められてたな
思念操作は脳にプラグぶっこむ必要があるらしい
目の動きでマウス操作とかはウェアらブルであるみたいだけど
30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:42:52 ID:rXV
スマホなら使えるってんなら、スマホで
ワードもエクセルもやればいいんだ。
せいぜいMSに依存した文章にならないように
注意するぐらいだな。
39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:46:24 ID:3sz
フリックは慣れればキーボードより早いからなあ
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:47:32 ID:cVx
>>39
打てる種類多いキーボードのほうが早いに決まってる
42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:48:03 ID:yc2
>>39
その理論だとキーボードかな入力最速じゃねってなる
58: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:55:49 ID:rXV
そもそもパソコンが必要な職場自体が
そんなに無いってことかな。
工場のラインの仕事ならパソコンなんて使わんだろうし。
59: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:56:23 ID:yc2
パソコン必要ない職場って想像できないんだが
62: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:57:39 ID:cVx
>>59
極端な話、調理師とかとび職とか技術職は使わん
全ての人が使える必要は無いというだけの話
71: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:59:50 ID:OsY
>>62
意外と使うけどな
63: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:57:47 ID:rXV
>>59
一部の使える奴が使えればいいってことだな。
67: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)09:59:15 ID:rXV
IT業界でも、派遣の営業マンなら
パソコン使えなくてもできそうだな。
75: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)10:01:15 ID:rXV
普通にスマホにUSBキーボードつなぐほうが早くね?
80: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)10:02:59 ID:HAV
>>75
ショートカットさえ万能だったらな…
って画面が割れた泥使いが言ってた
マウスのUSBを使ったけど
74: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/03/05(日)10:01:11 ID:8N5
まだパソコン使える新入社員と使えない上司はつづいてるぞ
俺がそんな感じだわ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2017年03月05日 21:27 ID:DP0nBWrh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
昔はコンパイラは高価なソフトウェアだったけど今はフリーで使える
OSもオープンソースで公開されてる
当たり前に使えるなら・・・あえて使う必要もないwww
※ 2.
ななし
2017年03月05日 21:38 ID:GAKCBrNx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
とりあえずワードで表を作れて、
段組とインデント揃えることができればいい。
エクセルは日付の関数を数種類と
簡単なマクロ。
※ 3.
私は名無しさん
2017年03月05日 21:56 ID:4937Tq5.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
昔はBASICなどプログラムが組める人のことだったけど、今はおっさんから見たらPCもスマホやタブレットも同じにしか見えん。
キーボードが無いと使えないか使えるかの違いだけかと思うけどね・・・
※ 4.
私は名無しさん
2017年03月05日 22:33 ID:nSZWnBY20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ワードすら段落幅やインデントを知らず、改行やスペースでどうにかする奴が多すぎる
大学で何を教わってきたんだ
※ 5.
私は名無しさん
2017年03月05日 22:34 ID:fALQjcZr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※3
ただ、PCに詳しくなるってことはプログラムやらハードウェアやらに、つまり作り手側になる可能性が開かれてるけど、
どんだけスマホに詳しくなってもスマホ単体だと消費者の立場からは外には出にくいってのはあって、
この違いは意外とデカイんじゃないかと思っている。
※ 6.
私は名無しさん
2017年03月05日 22:37 ID:0egVkUao0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
おいおい。スマホ依存症患者には、本スレの>>30みたいな既知外がいるのかよ
※ 7.
私は名無しさん
2017年03月05日 22:49 ID:vKny3rVh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
大学卒で今年就職してきた新入社員、普通にデスクトップ扱って仕事してるけどな…
なんか最近の若いのはスマホしか扱えない言ってる話って、極端な状況を全部に適用しようとしてたりしないか?
そもパソコンなんてあんなもの1週間もありゃどうとでも動かせるだろ
インタフェースの違いとか言ったって、ずっとスマホ形式しか対応できないなんてそれ一般の人間じゃなくねえか
※ 8.
私は名無しさん
2017年03月05日 23:45 ID:6WownjRR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
三・四十台とその他の「使える」は基準が違うしね
その他→扱える(ワードとエクセル位はなんとか出来る)
三・四十台→使いこなせる(プログラミング余裕)
位違うもの
※ 9.
私は名無しさん
2017年03月12日 22:49 ID:LUGFvxM80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分の中ではエクセルで簡単でもいいがマクロ組める奴がパソコン使える奴だなあ
コメント投稿