ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:41:53.15 ID:412A0mL40● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典

日本人の「死生観」

日本のある宗教についての調査では、「来世」について、
日本人の29.5%が「信じる」、40%が「信じたい」と答え、
信じると答えた人は若者のほうが多かった。その他、54%が
「魂を信じる」と答え、「生きている人は、何らかの形で
亡くなった人の世界とつながっている」ことを信じている人も
全体の64.9%を占めた。第81回アカデミー賞外国語映画賞を
受賞した「おくりびと」は、このような日本の文化を背景に制作され、
公開と同時に社会の話題をさらい、当時
最も人気の映画となった。

「おくりびと」では、プロのチェロ奏者だった主人公の小林大悟がある
日突然失業し、旅行代理店の求人だと
思い込んで受けた面接に合格した結果、「おくりびと」になる。

最初のうちは心理的に抵抗があったものの少しずつ
その仕事に慣れていく。しかし、家族に反対されるなどの挫折を味わい、
頭を悩ます。最終的には、数多くの
納棺をこなし、この仕事が神聖なものであることを悟り、
一人前の納棺師となる。「おくりびと」は、「『死』というのは、
遠い新しい場所に通じる扉にすぎない」という信念を伝えている。

これらを考えると、日本人は「生死」に直面しても、
落着きと冷静さを保っており、ポジティブでユーモアある感情さえ
現れることがわかる。このような特徴を聞くと、
日本人にとっての「生死」とはなんなのか知りたくなってくる。

日本には「死生観」という言葉があり、死を通した生の見方を
強調する日本人独特の宗教観を示している。 

親戚や家族が亡くなっても、日本人は声を張り上げて泣き叫ぶことは
ほとんどなく、涙を流す姿さえあまり見ない。 

葬式に参列している人は、現実を受け入れるほかないという表情で、
動じず、落ち着いていることが多い。

その理由を分析してみると、まず、日本は資源が乏しく、
災害が多いという自然環境であるため、昔から日本人は人生とは、
はかないものであることを悟り、死ぬと清らかで、
万物を超越した存在になるという意識が少しずつ形成されてきたことが
考えられる。また、いい人も悪い人も、
死ねば潔白で、みんな「仏」になれるという意識が形成されてきた。 

日本人が「死んだらみんな仏様」と考えているのは
これが原因ではないだろうか。

次に、小説家の村上春樹は「ノルウェイの森」で
「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」ことを
何度も強調している。これは、日本の仏教の「人の死は、
一つの扉から来世の扉へ足を踏み入れるだけのこと」という
観念とマッチしている。

そして、このような考えは、日本の古今の文学作品の中で
たびたび登場する幽玄(ゆうげん)や
もののあはれという理念、叙述手法ともマッチしている。

文学作品の生死に関する描述も日本人の死生観にある程度
影響を与えていると言えそうだ。

つづく

 
 

引用元:(海外メディア) 家に仏壇を置き、死者と共存する日本人 日本人の「死生観」を分析 [無断転載禁止]©2ch.net


2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:42:06.69 ID:412A0mL40 BE:601381941-PLT(12121)

三つ目に、古代の日本の武士は、「夏の花の如く艶やかに生き、
秋の枯葉の如く穏かに終りを迎えよ」という武士道
精神を貫いた。つまり、「命を惜しむことは恥」と考えられていたのだ。

その他、日本の武士道の精神は桜の花と
相通じる部分がある。日本には、桜は咲いてから散るまでが
七日間に過ぎないという意味の「花七日」という言葉がある。 

咲きながら散っていく桜の花は、はかない命のようで、
美しく生き、清く死ぬという武士道の精神とマッチしている。
これも、日本人の死生観にある程度影響を与えているのではないだろうか。

このように、自然、仏教、文学、武士道などの特徴が相互に作用して、
冷静に死を受け止める日本人独特の
「死生観」が形成された。

日本の墓地が住宅街付近にあり、ひいては仏壇を置いて死者と
家で共存しようとする現実を見ると、日本人の
意識の中で、生と死の距離がいかに近いかが一目で分かる。

死は命の一部で、尊厳を持って生き、尊厳を持って死に、
死んでからも新たな旅に出るというのが、ほとんどが霊魂不滅を
信じている日本人の一般的な考え方だといえる。

http://j.people.com.cn/n3/2017/0426/c94473-9208028.html

 
 


6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:42:50.39 ID:Npro1gJ30

日本の仏壇が仏教かどうかは、かなり怪しいけどなw
 
 


14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:46:05.01 ID:jgsTs6C/0

>>6
そうだけどそこはまあ仕方ないでしょ
 
 


16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:47:31.63 ID:sPE6NvEQ0

>>6
お盆のなすとキュウリとかの風習は
仏教伝来前からあるらしいね
 
 


17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:47:45.98 ID:uHhJHedN0

>>6
まーむかしの仏壇屋がそういうものがいるってキャンペーンしたんだろうな
バレンタインデーみたいなもんで
 
 


26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:55:45.83 ID:sPE6NvEQ0

>>17
今はこじんまりしてモダンな仏壇もあるからええわな
高いけど
 
 


57: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:17:05.07 ID:hJcmLlRi0

>>6
隠れキリシタンしか思いつかなかった
 
 


8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:43:25.34 ID:BCn9sael0

お盆期間以外は共存してねーよ
お盆以外は墓にいるんだよ
 
 


12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:44:59.09 ID:CYv7wE1A0

仏壇だけで1部屋占領するの止めて欲しい


no title

 
 


24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:54:55.54 ID:dPJnwsOX0

>>12
先祖代々から引き継いだ仏壇とちゃうの?
家の部屋数に余裕があるなら普通くらいだと思う。
 
 


42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:06:07.06 ID:lbGOng4Y0

>>12
真宗のお西 本願寺派だね
今時これだけの仏壇買えないよな
置き場がまずない
 
 


45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:08:09.69 ID:/rEYZv0C0

>>12
父ちゃんの実家のこの手の部屋が物置同然
流行りの小さい家具みたいな仏壇にしてリビングにでも置いた方が先祖も喜ぶんじゃないかとおもうんだがね
しんでもばあちゃんはばあちゃんだし
でも人の家だから何も言えん
 
 


68: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:21:14.71 ID:aQvwYx/j0

>>45
仏壇にばあちゃんがいると思って拝んでるタイプか
 
 


111: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:56:14.33 ID:/rEYZv0C0

>>68
じゃあばあちゃんはどこにいるんだよ
千の風になったとでもいうのか
 
 


114: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:58:11.40 ID:KcqLpYF90

>>111
ばあちゃんは地縛霊
 
 


46: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:08:49.01 ID:7a6dP1JC0

>>12
まさに仏間だね
 
 


53: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:14:12.65 ID:sTZYkYFs0

>>12
ばーちゃんちの仏間思い出した
家の奥のほうの部屋で畳の香りがして
昼間でも暗くて怖かったな
 
 


64: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:19:26.62 ID:O2qGNkWX0

>>12
その部屋で飯食ったり布団敷いて寝てもいいんだぞ
 
 


71: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:23:08.64 ID:mzXus/p90

>>64
実家建て替えた後も帰省のために部屋空けてくれてるけど仏間で寝てるよ
風当たりのいい一等地だしね
 
 


78: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:27:03.70 ID:Jrsh+wtE0

>>71
爺ちゃん婆ちゃんちで寝るときは仏間だったな。
 
 


74: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:25:16.81 ID:PUjqlUJL0

>>12
いや、仏間と言うのは仏さまを祀る専用の部屋であっておまえの部屋じゃないから誤解するなよ
 
 


84: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:29:44.57 ID:CCwQj+p50

>>12
床の間も仏壇だと思ってるってこと?
 
 


98: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:39:50.50 ID:N+7GOJZE0

>>12 お西さん本願寺派だね 俺はお東大谷派
 
 


106: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:50:15.16 ID:vjwRGTYL0

>>12
うちは坊様座敷もあって
実質2部屋使ってるわ
 
 


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:45:10.22 ID:SjOTPQeT0

(´・ω・`)異常
 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:47:30.14 ID:EL4piYiF0

田舎は白黒のでかい遺影飾ってたりする
 
 


18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:47:53.75 ID:xCwrpik/0

結局完全に無宗教な人間なんて存在しないのだ
 
 


20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:52:22.26 ID:fQVeRidd0

資源が乏しいことが理由なら仏壇も墓もいらんだろ、インド式が理にかなってる
 
 


21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:52:32.81 ID:0gVlRm0W0

仏壇に遺骨が入ってるとでも思ってるのかな?
 
 


22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:53:54.42 ID:UDWHrLZj0

>>21
入ってないの?
 
 


25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:55:09.83 ID:0gVlRm0W0

>>22
入ってねえよ
 
 


28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:56:26.20 ID:dPJnwsOX0

>>22
墓石がまだ用意できない時はあるかもね。
 
 


31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:58:01.56 ID:0gVlRm0W0

>>28
まじで?
うちの爺ちゃんが死んだ時は墓が間に合わなくて寺に預かって貰ってたけど
遺骨が家にあることもあるのか
 
 


40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:04:15.33 ID:PtUtw8Ia0

>>31
墓がないと普通は寺に預けるが
色々な事情があって遺骨を仏壇の棚の中に置いてる人もいるね
 
 


58: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:17:06.72 ID:Ksz5jIUv0

>>31
俺のよく行くババアの家は骨壷がふつーに置いてあるぞ笑
遺影とセットで
 
 


89: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:34:26.14 ID:RPJlIp5y0

>>58
拝む方も気持ちが入るなw
 
 


136: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 15:34:38.80 ID:LwujPzt50

>>31
若いのが急に亡くなるとマスコミのインタビューに応答している親の横に骨壷が平気で置いてあったりする
 
 


32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:58:12.94 ID:+LD8DxRW0

仏教つーよか祖霊信仰だあな。仏教伝来どころの騒ぎじゃない縄文期から続く列島民族の旧き伝統。
 
 


103: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:47:02.28 ID:DQ1D/iwg0

>>32
死んだばかりだと荒ぶる魂で祟ったりするんだけど、
3年、7年、13年…と時間が経つにつれて清い魂になって常世の国へ旅立って行く
というのは仏教以前からの信仰みたいだもんね
 
 


36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 13:59:10.37 ID:UDWHrLZj0

仏壇って何で金ピカなの?
 
 


37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:00:22.43 ID:LhSxyjyq0

>>36
極楽を表現しているとかなんとか
 
 


43: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:06:48.26 ID:eN7+smon0

どちらもないわ
神棚あるけど空っぽだし
 
 


44: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:06:52.63 ID:7Zk4Ln9b0

子供の頃じいちゃんち行って親に仏壇で拝むよう言われたので何か願い事が叶うかと思って欲しいものをひたすら願った
 
 


48: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:09:26.71 ID:PsK9ABE90

仏壇文化って何時からよ
意外と新しいんじゃないのか
 
 


49: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:11:22.74 ID:Ksz5jIUv0

神道だけど仏壇あるし般若心経ある
檀家はないけど3回忌とかはする
 
 


50: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/05/01(月) 14:12:41.87 ID:UBtUo4yH0

仏壇とか陰鬱な空気が流れるから嫌いだわ
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2017年05月01日 19:15 ID:UgyRxyAP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

祖先を敬うって中国から入ってきた文化じゃないのかね?
中国には仏壇ないのかな


※ 2. 私は名無しさん  2017年05月01日 19:33 ID:mgBxsghy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

本来の仏教とは関係ないよね
魂の存在は認めてないし、そもそも墓も作らない
でも死者を敬ったり忘れないみたいな文化はありよりのあり


※ 3. 私は名無しさん  2017年05月01日 19:35 ID:WJf08Wzx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

うちにはなにもない
受けつがせる子供もおらぬ
死して屍拾う者無しよ


※ 4. 私は名無しさん  2017年05月01日 19:50 ID:elV2.c7w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

 ※49 
神道だけど仏壇あるし般若心経ある
檀家はないけど3回忌とかはする ☜多分根っからの神道じゃない模様
昔からの神道なら地域の神社に関係してるし仏壇ではない祖霊舎・神徒壇があるから位牌と同じ霊璽(れいじ)があるからご先祖を見れば一目瞭然 縄文時代から死者に花を供える事してたらしいよ
 実家が江戸の前から神道で神社で雅楽に神楽しています
って言っても恥ずかしながら最近親が亡くなり詳しく知った訳で


※ 5.  2017年05月01日 19:52 ID:JBRJj3mQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

日本の文化ってことにしとけばいいやん。


※ 6. 名無し  2017年05月01日 20:03 ID:8.oerrwC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

葬式で泣いてる人多いけどな


※ 7. 私は名無しさん  2017年05月01日 20:06 ID:eu..882Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

仏壇が陰鬱てひどい奴・・・ではないか笑


※ 8. 私は名無しさん  2017年05月01日 20:11 ID:nIFFAQjI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

うちは仏壇あったけど処分して、祖霊を神棚に祀り替えてもらった。
仏教やイスラムやキリストみたいな外人の宗教も別に良いと思うけど、
日本人の祖先は日本の方式で祀った方が良いような気がする。
いまの日本は仏教みたいな外人の宗教が勢力強いから、仏壇ってとこは多いと思うけれど。


※ 9. にゃんこ先生  2017年05月01日 20:20 ID:BCKa4cc80 ※このコメントに返信する※
(e/d)

中国の道教とインドの仏教が融合して中国仏教が生まれ日本に導入されたんだ。仏壇で線香あげて位牌拝むのは、中国の先祖崇拝から来てるんだ。あの位牌の形は男性器の形なのよ。祖の且は男性器の象形文字だともされる。男子家系から来てたんだ。本来のインド仏教には仏壇はなかったんだ。


※ 10. 私は名無しさん  2017年05月01日 20:25 ID:CGXl3mGk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

仏壇は太平洋系統の信仰だろう
葬式仏教は坊さんが祖霊に良いことをしてくれるという信仰


※ 11.  2017年05月01日 20:28 ID:OODe5ALv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

仏教では霊魂を認めていないとまことしやかに吹いてるアホがいるが、仏教は仏教以前からの六道輪廻を継承してるよ。


※ 12.  2017年05月01日 20:33 ID:OODe5ALv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

日本の黎明期に仏教伝来してから1300年以上神仏習合で続いてきたのが日本の伝統宗教。
仏壇と神棚は両方祀ってともに拝むのが日本式てやつだ。


※ 13. 私は名無しさん  2017年05月01日 20:40 ID:mgBxsghy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ブッダに霊魂はありますかって訊いてみ
ノーコメントだよ
輪廻の意味だって本来の仏教では魂が生まれ変わるって意味じゃないよ
大乗の話じゃないです
俺は日本の文化として仏壇もありだなって言いたいだけだったのに


※ 14.  2017年05月01日 20:55 ID:OODe5ALv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

仏教は語るもんじゃない。やるもんだ。


※ 15. にゃんこ先生  2017年05月01日 21:32 ID:BCKa4cc80 ※このコメントに返信する※
(e/d)

*3寂しいね、おいらも同じボッチで身寄りなし。でこんなこと書いてるのさ。と言うことで、神道だとアニミズム的な魂が万物に宿るというんだ、これは国学者によって解釈がまちまちだ。神道は土葬にする。古い古墳だと楠木の舟形木棺が出土する。死者が舟で黄泉の国へ旅立つためだ。仏教だと火葬にする。これはバラモン教の思想で、水が蒸発して天に登り雨となって地上に降るという循環の考え方から、死骸を火葬すると魂が煙になり天に登り雨となって地上に戻り生まれ変わる。とした輪廻転生の観念が生じた。灰はインダス川に流した。ヒンズー教もこの思想からきている。だから仏教は火葬なんだ。拝火教はこの火がもとになった。インドでは仏教は新興宗教だったので、カーストにはいれなかったから、コジキになるしかなかった。この物乞から托鉢が生まれたんだ。このくらいにする


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事