東海道新幹線の遅延の影響で、車内で一夜明かす乗客たち=22日午前3時54分、JR東京駅

関西で起きた新幹線の停電の影響は、東京など各地に及んだ。JR東海は、東京駅に3本、名古屋駅に1本、新大阪駅に2本の臨時宿泊用「列車ホテル」(休憩列車)を用意。帰りたくても帰れない人たちが、車内で一夜を過ごした。
22日午前3時半ごろ、東京駅16・17番線ホーム。歩く人は少ない。最新型車両「N700A」のグリーン車は、3~4割程度が埋まっていた。普通席は1~2割ほどだ。
窓越しに見えた車内には、スーツ姿の男性が目立った。3席を使って窮屈そうに体を横にしたり、タブレット端末を眺めたり。読書をする人や、アイマスクをして眠る人もいた。
乗客の一人、共立女子大大学院修士課程2年の日野すみ花さん(28)=東京都豊島区=は21日、「小旅行」で静岡県三島市などに行ったという。
三島駅を同日午後10時20分ごろに出る「こだま」の指定席を予約していたが、出発は2時間半遅れ。
「イレギュラーな時間、せっかくだから楽しんでしまおうと」。友人に手紙を書くなどして過ごした。東京駅に着いたのは22日午前1時ごろ。
「一睡もしてないです」。6時間半後には大学にいなければならない。「このまま行きます」と笑った。
ホームでは売店が臨時オープン。男性店員によると、お茶がよく売れたという。
ただ、映像作家の柴田剛さん(42)=東京都江東区=が買ったのは、濃いめのハイボール缶。2本目だという。「明日は仕事が昼からなんで。あ、いや、もう今日か」
大阪からの出張帰り。21日午後8時ごろの列車の指定席を予約していたが、乗ったのは午後9時ごろ。東京には22日午前1時半ごろに着いた。車内でスマートフォンを触りながら、時間を過ごしたという。
新大阪でも東京でも、駅員に怒鳴る人たちの姿を見た。「何が起こっているのかよくわからなかったけど、みんな、ストレスを感じているんだと思った」
午前4時過ぎ、ホームの階段を下りようとしていたのは、埼玉県白岡市に住む保険会社員、大橋一志さん(54)。
「始発で帰ります。1時間だけ家に帰って朝飯食って、また東京に来ます。さんざんな日でした」
21日は午後3時に大阪で仕事があり、正午ごろ、東京駅を出発して新大阪に向かった。だが、大雨の影響で列車は3時間20分遅れ。仕事の時間はずらしてもらった。
午後8時ごろに仕事を済ませて新大阪駅に行くと、人でごった返していた。並んで待つこと3時間弱。午後11時ごろに出発した列車が東京に着いたのは、22日午前2時半だった。「半分寝て、半分本を読んで過ごした」
帰路、駅と新幹線で過ごした時間は計8時間。すでに空は白んでいる。「もうね、新幹線が嫌いになりましたよ」と語った。(藤原学思)
配信 2017年6月22日06時24分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK6Q1QVJK6QUTIL001.html
関連ニュース
東海道・山陽新幹線、始発から平常運転
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3084718.html
引用元:【お疲れ】「新幹線もう嫌い」 停電、駅や車内で8時間… 22日、始発から平常運転 [無断転載禁止]c2ch.net
仕方ないだろ
たまにはこんな日もあるさ
鈍行で移動しろよ。
グリーン車は勝組
新幹線が停電だからトイレも使えなくなるってのはかなりの欠陥だな。
停電したらトイレ使えないわ蒸し暑いわ具合悪くなるだろ
旅客機が空で止まるよりいいだろ
>>25
そりゃそうだ。
よかった。少しは混雑解消しそうで。
しゃーない
世界NO.1のスーパーエキスプレスにも不具合はある
ここまでダイヤが混乱した原因は大雨や強風だろ?
気象庁が災害に注意と言ってたのに自分には関係ないと思ってたんだろうな
>>31
日本の社畜精神をなめたらアカン
ホームに降りられるなら問題ない
車内に缶詰めなら勘弁してほしい
架線の事は嫌いでも
新幹線は嫌いにならないで下さい
>>34
笑ったw
6時間くらい閉じ込められたことがあるよ
車内販売が無くなっちゃって、食べ物はお菓子があったからともかく喉が渇いて辛かったよ
閉じ込めるからな。
最寄りの駅で降りられるようにするのを最優先にして欲しい。
あんなもん乗るもんじゃない
高いだけで全く快適じゃない、あの駅や車内のゴミのような人の数も嫌い
普通に飛行機の方が早いし快適
>>41
新幹線が止まるような悪天候より遥か以前に飛行機なんて欠航しちゃうけどな。
まぁ、そうなったらロビーで優雅に過ごすだけだってか。
会社の経費でしか乗れんだろ
高いもん
トイレも使えないなんておもてなしの心がないね
>>43
トイレは簡易トイレが用意される。
もちろんビニールに凝固剤入れるやつだけど。
とか何とか言って、武勇伝らしく語っちゃうくせに
これって監禁だよね
駅員に怒鳴るのは優越感に浸りたいだけだよね
仕事はともかく、小旅行なんて延期すればいいのに
着いても大雨じゃ楽しめないだろ
働いたら負けやねんなぁ(´ω`)
>>60
(*´ω`*)ニートばんざい
赤ちゃん連れじゃなければどうとでもなるだろ
リニアは5キロおきに非常口設置されるんだから、新幹線もそうしてほしいわ。
8時間も閉じ込められるならド田舎で降ろされるほうがマシ。
>>64
リニアはほとんどトンネルだから、ディスプレイとか映像/音響娯楽は充実させると思うけどねぇ。
どうせホームに停車してる時しか窓は役に立たんわけだし。
>>64
ド田舎ちゃう
山の中や
>>79
東海道なら絶望的な山中はないだろう。
箱根でも全く人里がないというとこもないし。
まあ、これの直後だから言ってるだけだろうし。
出張先次第で使わざるを得ないんだから。
昔の人は、ほとんどの人が徒歩で移動してたんだからな歩いて移動しろよ、文句たれるくらいならさw
情報不足が一番乗客を苛立たせる。
ちゃんと情報提供すれば、案外大人しく現状を受け入れるもんだよ。
飛行機が落ちるよりマシ
新幹線代チャラだしまあ
三島から東京帰るぐらいで指定席取るなよ
自由席でいいだろ
ガラガラだよ
>>116
時間帯によるんじゃね
ひかりだと座れないこともある
電車で2時間足留め食らった時は暇すぎた
8時間もなら暴動起きない方が不思議なレベル
そりゃ被害被った直後の人に聞いたら嫌いでしょ。
結局また利用するしかないんだろうけど。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2017年06月22日 12:32 ID:AGojYiRz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
不思議.netコメント欄の言論統制が酷い
※ 2.
ななし
2017年06月22日 12:38 ID:xF1VApKh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
イレギュラーな日って認めてやり過ごせる人と駅員に怒鳴り散らしてる人の差がわかりやすいね
※ 3.
私は名無しさん
2017年06月22日 12:45 ID:2cQeBkog0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
災害が起きるレベルの悪天候なら
こういう事態を覚悟して乗れよ
安全とサービスがいつも保証されるとか思ってんじゃねーぞ
※ 4.
あ
2017年06月22日 12:49 ID:Ck9tXkmg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
貧乏人が必死に新幹線乗ったんだもんな。そりゃキレるわ
※ 5.
私は名無しさん
2017年06月22日 12:53 ID:tGKtvOMC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
一両、緊急時用電源車を追加すべきだね
99%は使用しないんだけど
いざという時のためにね!
そしてその電源車両が爆発する事故が発生するのさ!
※ 6.
私は名無しさん
2017年06月22日 13:17 ID:k9c24xnI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
むかし埼京線の事故だか強風で1時間以上閉じ込められたことがあるけど、
最寄りの駅まで徐行運転して客を全員降ろしてもいいんじゃないかと思う
新幹線の場合はディーゼル車で牽引して最寄りの駅まで
台風の時、車内に泊まれとか昭和の発想だと思うよ
※ 7.
私は名無しさん
2017年06月22日 13:53 ID:5bSwkU0R0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
新幹線は最高ですよ。6年前の3.11地震の時、練馬で仕事していましたが、練馬から新宿行バスで市ヶ谷へ、そこから徒歩で東京駅へ、東京駅から静岡県の我が家まで新幹線で帰宅できました。歩いた距離は5kmくらいかな。東京駅の最終新幹線は満員でしたが、新横浜で大多数の人が下車して、ガラガラ。新幹線の最終下り列車の静岡行こだまは何があっても運行します。たぶん、次の日の静岡始発のこだまを運行するのに必要だからでしょうね。覚えておくと便利ですよ。
※ 8.
私は名無しさん
2017年06月22日 23:28 ID:JnecLuSa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
架線が自然に切れると思うか?
在日朝鮮人によるテロだろ。
コメント投稿