コツをみっちり教えれば、3ヶ月でマスターできると思うの
引用元:バカ職人「ウナギを料理するには「裂き3年 串打ち3年 焼き10年」で1人前になれる」 [無断転載禁止]©2ch.net
簡単にマスターされたら儲からないじゃん
個体差
季節による差
種類のよる差
温度による差
それらすべての最適解を3ヶ月で?
手順なら3日で終わらせろよ無能
>>3
うん、で、その味の違いを比べて分かる人間は1割もいるのかい?
>>5
職人ならそこ突き詰めてくもんなんじゃね?
でもまぁ流石に10年は言い過ぎだと思う
>>5
最初っから舌の肥えた客相手にしようとしてんの?馬鹿じゃねえの?
専用包丁持って趣味でやってるけど
一人前って店もって出せるってレベルだよな?
流石に3ヶ月じゃ無理
串打ちだの焼きだのにそんなに時間が掛かるとは思えない
己の技術を驕りすぎ
こんなもん高校生バイトでも1カ月でマスターできるわwwwww
反吐がでるよこういうバカな自称職人
>>7
ほんとこれ
>>7
さすがにまずそう
焼きを3ヶ月はかなり難しい
職人も感覚で覚えてるところが大きいっぽい
レシピ通りに作っても出来損ないしか作れない俺には無理だな
職人の機嫌を取るための雑用期間も含まれてんだよ
だってあいつら金貰って教えてる訳じゃないし
ごめん、3ヶ月は言いすぎた
でも、10年は絶対にかからんだろ
そういうのはロボットで一瞬でできるようになる
>>14
全て違う個体差を正確に分析して最適に調理する技術を持ったロボットはない
焼きだって不確定要素かなりあるだろうし職人がまだまだ上だろうな
肉の火入れで専門書一冊出るレベルだし奥が深いんじゃね?料理知らんけど
なお土用の丑の日は忙しいのでバイト雇って焼いてもらう模様
>>20
バイトはもっぱら配達だったぞ
他の魚もロボットで出来ないのにウナギが裂ける訳ねーだろ
ウナギ、アナゴ、ハモは魚の中でも最高難易度
回らない寿司屋でもアナゴはほとんど業者任せだし
京料理もハモ捌けて初めて一人前って言われてる
3日ですみません辞めさせてくださいって言うやつの前フリ
とんでもない愚図じゃなけりゃ一年あれば素人騙せるくらいまではいけるだろ
10年後までウナギが食えるほどの個体数維持してるだろうか
>>25
その頃には卵からの完全養殖できてそうだけどどうかな
そういうことにしておかないとどんどん独立して店まわらないじゃん
クオリティを一定にして常連客に文句言わせないレベルになるにはってことだろう
店持って一人でもやりくりできるまでには相当かかる
クローン鰻とか作れるようになってるでしょ
もうすでに完全養殖成功して
一番ネックだった生後すぐの餌も判明したから結構すぐそこまで来てる
>>30
たしかサメだかの卵だろ?どうにかなるのか?
>>34
鰻ってキャビア食ってんの?
どのジャンルでも職人様は仕事教えようとする奴が少なすぎると思うの
>>31
職人って技術が自分の武器なわけじゃん
ホイホイ教えてたら食っていけないだろ
>>32
同業の商店が乱立しても困るし
独立したあと看板に価値なくて即死してもどうしようもないってのもな
コンピューターに任せれば一発だろwwwww
職人の陶芸家がロボットの作ったツボか自分の作ったツボを見分けられずに自殺したおはなしってなんだったっけ
1ヵ月でできるって思うなら
それを雇う方向で起業すれば大成功できるんじゃね?
すごい勢いでチェーン展開できるわけだしね
日本人の職人技って効率悪くして盛りすぎなところある
まぁ根性論が美学なお国柄だから仕方ないけど
技術は目で見て盗め()
これは16年掛かりますわwww
客相手にしながらみっちり教えれるかよ
川で獲ってきたウナギをばあちゃんが調理してたが
タレの違いだけだろあんなん
>>1
だからコツを教えないんだよ
実際1,2年でいけるよ
年数は知らへんけど、焼きすぎて硬くなったうなぎはまずかったなぁ。
鰻屋の俺から言わせてもらうと炭火焼はマジで難しい
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2017年07月27日 11:55 ID:DRblQMMM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
うなぎの良し悪しや気温の差、季節の差等を考えたら一年はやらないと無理だと思う。
※ 2.
私は名無しさん
2017年07月27日 11:58 ID:cBMFEHSP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
10年はいらんかも知れないがさすがに極端に舐めすぎ
※ 3.
2017年07月27日 11:59 ID:cGRSNTmx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
料理は季節毎の最適解が違うから、1年未満で十分と主張する店には行きたくない。
※ 4.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:02 ID:gUVbvt9x0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
職人気質は今や時代遅れだなw
※ 5.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:08 ID:eBZ0Oh3P0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こいつら海外には職人はいないとでも思ってるのかな
※ 6.
2017年07月27日 12:09 ID:8.6Jy5pM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
要約:そのくらいの参入障壁を設けて、利益を確保したい
※ 7.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:09 ID:zhdQCT.10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
もはや最高級品な部類な食材になった上
数減らせ的な動きもあるのだから
職人の数は減っていいし
且つ讃えられるくらいの腕を身に着けてほしい
※ 8.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:15 ID:ZASJsRfP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いちゃもん付けてる連中は実体験どころか
ただの妄想でしかないってオチ
多過ぎ
※ 9.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:16 ID:kKuE7yuq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
炭はガチで難しいぞ。
ガスでやりゃいいかもしれんが、やっぱり炭で焼いた方が焦げ感とか食感も違うしな。
※ 10.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:17 ID:IHRIGJmU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ちゃんと教えて、覚えたんで独立します、じゃ元の職人が儲からないだろ
あえて時間かかるようにできてる
※ 11.
あ
2017年07月27日 12:18 ID:zN0Q00130 ※このコメントに返信する※
(e/d)
工場でバイトした時に一言で済む事を一々5分位掛けて説明して最後に、難しいだろ〜?これ毎日やってるからね!て言うオッサンいたわ。ただの単純作業なのに。
それと同じじゃね?如何に難易度の高い凄い仕事をしてるかアピール
※ 12.
2017年07月27日 12:25 ID:ttRYs56r0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
昔、教習所で知り合った大学生が
バイトの寿司屋で時給1500くらい貰ってるって言って
たけーなと思ったら握りもやってるっていってた
彼女の両親にも寿司パーティで自分で握った寿司食わせて喜んでったと
ちゃんと教えれば1、2年で客に食わすに支障のないもんなんかできるわな
※ 13.
にっかんななし
2017年07月27日 12:27 ID:ZYb4QJPJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そろそろ鰻に代わる定番的な蒲焼きが必要だな
とりあえず鳥肉とか豚肉を使った新しい蒲焼きを流行らせようぜ
※ 14.
ななし
2017年07月27日 12:29 ID:L31DLjjl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
一般人の舌を騙すだけなら3ヶ月は無理でも1年あればいけるかもしれん。
でも職人って肩書きに求められるのはもっとずっと上のレベルで、玄人の美食家に文句なく美味いって言わせる腕が必要で、それを手に入れるのにかかる時間が10年なんだろう。
そうやって職人が高いレベルを維持しているから、俺ら大衆が口にするものもそこそこ美味いものになってるんだと思う。
※ 15.
名無し
2017年07月27日 12:30 ID:O3skyVjC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
物を作ったことのない、創造力も想像力もない奴に限ってこれ言うんだよなw
素材を無駄にしないと言う大前提の元、イレギュラーな素材に対して最適な解をスムーズに出せるようになって初めて一人前なんだよ。
信頼の為の実績を積む期間でもある。
ホリエモンにはこれら全てが無いから世間からの評価があんな状態だろ?w
※ 16.
2017年07月27日 12:32 ID:JPYKD0Av0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ロボットだコンピューターだ言ってるやつはその職人にも劣らない技術、データをどこから持ってくるつもりなのか
※ 17.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:32 ID:Dx1nES.N0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※12
断言できるけどそいつ絶対、貝類さばけないだろ
ブリですら怪しい
スーパーでサク買って握るレベルなら1年くらいで充分だろうけど
修行期間短い奴は握れるネタが少ないんだよ
※ 18.
名無しさん@2ろぐちゃんねる
2017年07月27日 12:39 ID:vGvxKV2Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高い鰻も安い鰻も喰ったが結局旨いのはタレであって鰻の良し悪しや職人の腕はたいして関係ないと思うんだが
※ 19.
私は名無しさん
2017年07月27日 12:43 ID:c8vsH3v90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
AIやロボットは教育すると情報損失が人間より遥かに少ないので
気前の良い職人数人がちょっとずつ教えても一人前レベルになるよ
職人が生き残るには突き抜けた腕前を持つか、技術屋と組んで
自動で職人レベルの調理ができる仕組みを店に導入するかの二択
※ 20.
名無しオレ的ゲーム速報さん
2017年07月27日 12:50 ID:XW2WI3820 ※このコメントに返信する※
(e/d)
寿司も一人前になるにも何十年もかかるけど、どっかの若い人が数ヶ月で寿司握っててプロが早すぎると怒ってたけど、その若い人寿司のなんかの受賞貰っててプロの顔が真顔になって草生えるンゴね
※ 21.
私は名無しさん
2017年07月27日 13:04 ID:9BHOaBmo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
鮮魚卸で学生時代にバイトしてたことあるワイが真実を教えてやろう。
鰻や穴子を普通に捌けるようになるくらいなら半年やれば十分できるようになる。
ただ市場で一番捌くのがうまいといわれてたおっさんはやはりレベルがちがう。包丁入れたらためらいなくすーっと捌いて背骨をきれいに外して身崩れしない。これは最終的に食感が違ってくる。
焼きの方は確かに炭火は調節が難しい。だから業務用の電熱器で焼いてるところがほとんど。鰻や穴子を大量に売る専門店なんかじゃ裏の工場でコンベア型の電熱で焼いてるところも多い。
※ 22.
私は名無しさん
2017年07月27日 13:10 ID:eED3de2R0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
焼き舐めてる奴多いな、あれだけは本当に職人技だと思うわ
※ 23.
名無し
2017年07月27日 13:14 ID:NESrC3H40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自称違いの分かる人たちに職人が焼いたのとそうでないのを食べ比べてもらいたいな
※ 24.
2017年07月27日 13:16 ID:46foof3I0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
鰻って結構高いんだから
脱サラして鰻屋やりましたみたいなとこよりずっと真面目に鰻屋やってますってとこで食べたいな
それにコツさえ覚えれば誰でも出来るものなら家の方が安く上がると思う
※ 25.
私は名無しさん
2017年07月27日 13:24 ID:c8vsH3v90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
炭火焼は9割ぐらい倖生炭グリラーでどうにかなるよ
日本人の殆どが本物の炭火焼きとグリラーの違い解らないし
技術の進歩も有るから、グリラーの方がメリット多いと思う
※ 26.
私は名無しさん
2017年07月27日 14:49 ID:mfaFaUMg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
技術を教えるだけでなく仕入れとか客に顔覚えて貰ったり縦横のつながりを持つことも含めての期間なんじゃないの?後は単純にそれぐらいの覚悟でこいってことでしょ
※ 27.
パン
2017年07月27日 17:14 ID:fYaWKvON0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
串打ち三年、裂き八年、焼き一生じゃなかったか?
まあ元ネタは知らんが桃栗三年柿八年を彷彿させるなぁ
※ 28.
あ
2017年07月27日 18:00 ID:7rVgx2JP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最適解言いたいだけ定期
※ 29.
私は名無しさん
2017年07月27日 23:18 ID:9GnD6k6v0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
太陰暦計算やから太陽暦計算になおすとすっごい短いぞ
※ 30.
私は名無しさん
2017年07月28日 02:31 ID:smBEKWt40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
職人の才能が無い奴は仕事は言葉で理解できると思っている。
自分が知らないことがこの世にあることに気付けないバカ。
現代の産業は初めから言葉や数値で表せるものしか作っていないだけ。昔の職人と同じレベルのことをしようと思ったら昔の人が「こんなもん」と感覚でやっていたことを体で覚えるしかない。
コメント投稿