1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:08:13.501 ID:L1LUcWyN0
大丈夫か?日本
引用元:自動運転なんて出来るわけがないとか言ってるやつが結構多くてビックリしてる [無断転載禁止]©2ch.net
2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:09:27.214 ID:IaSIyW5aM
できるわけないだろ
お前運転したことないだろ
3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:10:09.509 ID:L1LUcWyN0
>>2
はぁ~これだよ
4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:11:21.704 ID:E/LtUVgOM
いつかはできるんだけどまだ50年ぐらいは無理だと思う
最近のもうすぐできそうな風潮はどうかなと思う
5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:12:00.476 ID:FqUn89lN0
決まったコースと範囲だけならもうすぐ出来そうじゃん?
6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:12:23.156 ID:0Aorp4K00
公道試験もままなってないからなあ(´・ω・)日本だと
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:13:04.967 ID:L1LUcWyN0
>>6
でも出来るか出来ないかでいったら?
27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:23:11.336 ID:0Aorp4K00
>>8
出来るわ
高齢者の事故を心配しなくなるとかがデカい
7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:13:02.522 ID:TFvV2sojr
全車両自動運転になって一括マネージャで管理されてほぼ公共交通機関と化しそう
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:13:28.690 ID:Z6ecQwncp
信用できなくて怖いわ
10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:13:45.629 ID:+/inxY3s0
自動運転は可能だが無人は無理
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:15:21.701 ID:L1LUcWyN0
>>10
法律が許さんかもな
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:16:17.598 ID:IaSIyW5aM
>>11
無理ってわかってるんじゃん
17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:18:04.147 ID:L1LUcWyN0
>>13
人が乗らずに車だけで走るってのは法律が許さないのかなと
23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:21:21.853 ID:IaSIyW5aM
>>17
道交法自体が完璧なものじゃないだろ
自転車の軽車両の運用等にしても
AIにはグレーゾーンの判断ができないだろ
256: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 15:03:03.567 ID:aYSEn1eha
>>23
なんだよグレーゾーンって
12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:15:51.725 ID:IjkO7wzvd
技術的には可能だけど、
実現するのはとても難しい。
自動車本来の機能である、好きなときに好きなところへいける
っていう最大の利点を殺すなら早く実現するだろうけどね。
14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:16:24.366 ID:gMT02+7lK
自動運転が完璧に実用化されたら電車みたいに人引き殺しても無罪になるはず
16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:17:41.098 ID:esiz3uj6a
機械は機転が効かないからなあ
19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:18:55.740 ID:L1LUcWyN0
>>16
人も効かんのいるけどな
18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:18:10.052 ID:GnQAAIWs0
法律面は自動車業界が要望すればどうとでもなる
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:19:40.676 ID:L1LUcWyN0
>>18
じゃあ車だけで走るタイプも可能かな
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:19:28.443 ID:+/inxY3s0
試験的に無人カー導入してちょいタクみたいな事やってる地域があるが
道路に誘導帯引いてあるしな…昔からある工場の搬送ロボと変わらん
22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:20:36.138 ID:L1LUcWyN0
>>20
技術は進化するから
24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:21:21.982 ID:c7Vvk99L0
ぶっちゃけ若者の運転より劣ったとしてもヨッボヨボの高齢者よりは確実に上の運転できると思う
今後高齢化社会を支える上ではかなり重要
25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:22:40.052 ID:+/inxY3s0
まあ踏み間違えて暴走したあげく人を壁で挟んでなおエンジン全開って事はないだろうな
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:23:35.496 ID:DTngd4RRa
自動運転は自動車専用道路でしか無理だよ
それも一斉に導入しないと、手動運転車の無双状態になる
29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:24:17.982 ID:3xZJ88Dq6
日本は法整備むちゃくちゃ遅いからな
ドローンもそうだしITに関してもかなりこれが足を引っ張ってる
30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:24:52.658 ID:AeT4CE0Jd
トロッコ問題が解決できないから、完全自動運転は無理だよ
自動運転専用道でも作らない限り実用化は出来ない
32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:24:55.746 ID:gMT02+7lK
少し細工すればいろいろできそう
35: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:26:10.671 ID:qBhvs5u20
ちゃんと車間距離開けない猿がいる限り
自動運転車をぶち込むのは無理だろ
36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:26:21.319 ID:pRdYq7+fd
高速とかから導入されるんじゃねぇの
高速だけなら数年以内に出来ると思う
ただし法改正が間に合わずあるけど使えないとかそんな状態
37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:26:41.775 ID:xKeWzUDq0
ばばあが公道走らなきゃ自動運転なんてもう実用レベル
38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:26:58.319 ID:jjRpnpW4M
もう軍用で完成されてるぞ
あとはコスト
39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:27:02.682 ID:xwKwXxAUd
モノレールとかジェットコースターも自動運転じゃん
40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:27:17.986 ID:rCcGztXFd
実用段階には有るが日本では法整備に時間がかかりすぎると思う
どう考えてもトロッコ問題で制定に時間がかかる
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:27:39.812 ID:u2dgq0sn0
一斉に導入されれば渋滞問題も解決だな
42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:28:15.008 ID:+JSeg+Ecd
対向車が目の前に飛び出してきてブレーキは間に合わない、
でも左に回避したら歩道の歩行者を跳ねてしまう
こういう時どうすんの?
46: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:29:17.370 ID:+/inxY3s0
>>42
人間でも無理じゃねえか
53: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:31:11.576 ID:+JSeg+Ecd
>>46
人間ならその人間の責任にできるけど、自動運転に任せた場合の責任云々はどうなのってことだよ
あらかじめどういう挙動をとるのか決めておかないといけない
52: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:31:05.512 ID:pRdYq7+fd
>>42
まず自動運転なら対向車が飛んでこない
ってのはさておき勝手に急ブレーキ掛けて少しでも被害を減らす
あるいは対向車線が安全と確認出来てれば右に切る
60: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:32:51.225 ID:+JSeg+Ecd
>>52
故障したのが飛び出してくる可能性は?
100%あり得ないと言い切れない限り想定しておく必要がある
96: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:39:15.805 ID:pRdYq7+fd
>>60
法律的な話がしたいならメーカーか所有者のどちらかで法律が定められた方、としか言えんよ
56: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:32:01.310 ID:qR9dlEIS0
>>42
全ての車が法定速度で走ってれば、ブレーキが間に合わない事態からしてあんまり起こらないかも
人間が法定速度を完璧に守るのは無理だけど自動運転なら行けそう
68: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:34:44.005 ID:+JSeg+Ecd
>>56
そういう事態が起こらないから除外、じゃなくてさ
僅かでも起こる可能性がある限り想定しておく必要はあると思うわけよ
97: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:39:31.040 ID:qR9dlEIS0
>>68
そんなに僅かな可能性ならメーカーが責任取れば良いじゃん
車の持ち主や第三者が手を加えたならそいつらの責任なわけで、メーカーが責任取らなきゃいけないのは自然にバグった場合のみでしょ?
そんな確率なら保障したって損にならない気がする
45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/08/21(月) 13:28:47.417 ID:Hfpf2mqgd
全車両自動運転じゃないと寝て起きたら事故で死んでそう
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2017年08月21日 19:26 ID:mtTZaiwE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これ無理なんだよな
停止距離以内に飛び出してきた人間を避けられないから、逮捕される人間が必要
※ 2.
私は名無しさん
2017年08月21日 19:28 ID:Hu49Gn1T0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺は絶対できないと予想
できたとしても60年後とかそこらへん
※ 3.
あ
2017年08月21日 19:41 ID:NCPt8xI20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
場所にもよるだろうけど、限定された場所なら今でも可能なはず。
でも完全に普及して誰でも利用可能になるには30年以上はかかるんじゃないかな。
1番の問題は法律だって言われてる。
高速道路とかだけなら今売られてる車でも可能なわけだし。
※ 4.
名無し
2017年08月21日 19:49 ID:xU.lgPMZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
できないじゃなくて、できるにはどうすればいいかを考えないと日本は終わるぞ
人が判断しなくていいことだって無数にある。その中で現状のルールがあわないなら変えりゃいいだけよ。
※ 5.
ななし
2017年08月21日 19:51 ID:SSQicYix0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
できるわアホ
日本ができねえならアメリカや中国が実用化するだけの話
トロッコ問題言いたいだけのアホは一生トロッコのスイッチの前で固まってろよ
※ 6.
2017年08月21日 19:51 ID:teJZtoc00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あと半世紀はどう考えても無理だと思う反面、あと10年以内に無理矢理でも実用化できなければ日本の道路交通は終わるなんてことも思ってみたり。
※ 7.
名無し
2017年08月21日 19:54 ID:VQJf4N7o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
技術的な問題ではなくて
インフラや法整備、責任の所在等が問題なわけで
むしろ、出来ると思ってる人のほうが
状況を理解してないと思う
※ 8.
私は名無しさん
2017年08月21日 19:55 ID:gf96vhO30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
起きたとき事故で自分が死んでたらビックリして心臓止まるかもな
※ 9.
生物
2017年08月21日 19:57 ID:wS.ug0PN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
電車ですら完全自動じゃ無いのに
※ 10.
私は名無しさん
2017年08月21日 19:59 ID:1V6vX33I0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
イノシシもシカも飛び込むし、道路に油が漏れていたり
雪、雨、突風、雷などの自然現象とか磁気嵐など
世の中何があるかわからん。
当然、磁気嵐ではCPU、通信は破壊される。
メーカーが責任取れるか。嫌だろ
※ 11.
私は名無しさん
2017年08月21日 20:01 ID:.DwLIrht0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
クローズドコースじゃないと無理
公道はイレギュラーが多すぎる
自動ブレーキだろうがタイヤの限界越えたら止まれない
そして自分でハンドル握ってない事故の責任取るなんて嫌
よって需要がない
※ 12.
私は名無しさん
2017年08月21日 20:02 ID:F5s1X3zE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高速みたいな自動車専用道路限定なら出来るだろうね
トロッコ問題馬鹿にする人間は脳みそ腐ってんだろうな
飛び出しを避ける時にどっちに動いても被害者が出る状況なんていくらでも有るぞ。人避けてバスに突っ込んで本人死亡、バスの乗客重傷多数とかね
中国なら人命安いから可能だろうけど、他の国じゃ無理だよ
※ 13.
あ
2017年08月21日 20:06 ID:f4emQF1P0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
冬の北海道の道路を、自動運転できるとは思えないんだけどな
轍とか路面状況に対応できんのかよ
※ 14.
名無し
2017年08月21日 20:07 ID:LkZ.cwzC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高速道路と自動車専用道路、一部の国道でしか使えませんというものを自動運転と呼ぶなら「近いうちにできる」だろう。
寝てても目的地に着きます、運転手は必要ありませんというものを自動運転と呼ぶなら「しばらくはできません」だろう。
多分、メーカーや技術者の言ってる「自動運転」と一般的なユーザーが想像する「自動運転」はちょっと定義が違ってるんじゃなかろうか。
※ 15.
名無しさん
2017年08月21日 20:22 ID:H4E7k4TY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そりゃいつかは出来るだろ
何言ってだコイツ
※ 16.
私は名無しさん
2017年08月21日 20:27 ID:xWLdm0vn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※1
これはあると思う。歩行者への制限が強まる意味でな
標識読めないクズは死ねというほうが社会のためだろうな
※ 17.
名無し
2017年08月21日 20:28 ID:71VlYAah0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
保険の問題が大きいんだよな。事故ったら誰の責任なのかメーカー?
貰い事故ってのもある訳だし、メーカー破産してしまうわ。自動運転で勝手に事故してオーナーの責任となるなら、既にあるただの運転補助に成り下がってしまう。
※ 18.
私は名無しさん
2017年08月21日 20:28 ID:ysKVIImH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそも想定外の行動を向こうがしてきた時に、
人力であろうと適切に回避なんてそうそうできねえよ、なすがままに突っ込んでくのが普通
お前人間を判断力を買いかぶりすぎ ましてや年寄りとか判断力鈍い連中一杯いるんだからさ
※ 19.
名無しさん
2017年08月21日 20:31 ID:3W80x4mz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
普段は老害がーとか連呼してるのに
新しい物に対して否定から入るあたりまんま老害そのものなんだよなあ
※ 20.
ななし
2017年08月21日 20:42 ID:lTXVj9tN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お前らは整備されてない荒野を普段から走っとんのかと
人が管理しきれてない道を走ってるやつなんて全体で見れば少数じゃ(農道とか)、大半が人の手で管理された道だけ走っとる
そう考えたら出来そうだろ
※ 21.
私は名無しさん
2017年08月21日 20:42 ID:xWLdm0vn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
どういうポジションになるのかを考えるべきであって従来の自動車のポジションに当てはめるべきではないわな
危険物には免許がいるが100円ライターには免許がいらないんだぜ
※ 22.
名無しさん
2017年08月21日 21:15 ID:98BDVfkG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
車道を完全に車しか通れないようにするところから始めて全ての車の情報を統括したシステムにすればできるね。
※ 23.
私は名無しさん
2017年08月21日 21:20 ID:TBNKiC0g0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いろいろあるが簡単に言うと
法律の整備について議論すら始まっていない
最大の問題はココだろう
技術的に遅れを取ることはまず考えられない
問題は将来的に自動車を個人で所有する事が続くか、だろう
※ 24.
私は名無しさん
2017年08月21日 21:22 ID:Y..PIf4F0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あとは法律と導入コストが大きな問題じゃないかな
車がネットに繋がって情報が集まりだしたら
自動運転の精度が飛躍的に向上するだろうね
※ 25.
私は名無しさん
2017年08月21日 22:13 ID:nXl7Qqgx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
軌道無しの電車みたいな扱いなら何とか
事故っても歩行者とか運転者が悪いみたいな
ていうか、鉄道の完全自動化が実現してからの話だろう
※ 26.
私は名無しさん
2017年08月21日 23:40 ID:b1Jo.iPi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
さすがにGPSや車のセンサーだけじゃ無理だろ?
じゃあ道路にセンサー埋め込んだり、ガードレールや電柱をセンサー入れたハイテクなものに変えたりする費用はどこから出るんですか?
まさしく国と一体にならなきゃ無理な事業
特亜や発展途上国ならできるだろうね
で、この国は国が動くと切れる基地外ばっかり
※ 27.
私は名無しさん
2017年08月22日 01:59 ID:i.Kr1eTi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ネットはハイテク信者が多いから楽観的なやつの声が大きい。
まずはPCやスマホで原因不明のトラブルや動作が遅くなったりするのをゼロにしてからだ。話はそれから。
自動運転車で動作が遅くなったらどうなるか?
電気自動車にして電池の寿命の3年で買い替えるとして、下取り価格はゼロに等しい。
そんなのを買うのはIT狂信者だけ。
※ 28.
まとめブログリーダー
2017年08月22日 02:46 ID:t2eEPROd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
電池3年で交換とか無知すぎるだろ
人のことを馬鹿にする前に勉強しろ
※ 29.
まとめブログリーダー
2017年08月22日 02:50 ID:t2eEPROd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
動作が遅くなるとかトラブルとか電池の寿命とかスマホと同じと思ってんのか?
旅客機なんてだいぶ前から自動操縦使ってんのに、車ごときでそんな心配してどうすんだよ。
まじで情弱すぎる
※ 30.
まとめブログリーダー
2017年08月22日 02:54 ID:t2eEPROd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
法整備だってハンドル握ってれば普通に自動運転で走れるんだよ
アメリカでさえ無人運転の法整備はできてないんだから無人運転の法整備は問題にするほどじゃない
そんなことより自動車業界の既得権益層が邪魔するだろうから、はやく実用化して世間を味方につけること。
※ 31.
2017年08月22日 04:51 ID:UqaRwpVo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本は高齢社会で年寄りばかり、
年寄りは新しい物への無条件で拒否反応を示すから、AIとか自動運転とかなんのことが理解できないくら知能が低い。
過半数以上を占める年寄りたちの意識改革をしないと日本では新しいテクノロジーは育たない。現に隣国に負け始めてるだろ!
※ 32.
2017年08月22日 05:03 ID:UqaRwpVo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
インフラ整備と交通法を同時に整備を進めれば可能性
急な飛び出しににも技術的には対応できる。
ハエの反射神経が良いメカニズムを使ったコンマ0.0001秒までの動きに反応できるセンサーもすでにあり、機械同士で卓球や野球、リフティングもできるようになってる、センサーからすれば人の飛び出しなんて止まってるように見えてる。人間じゃ反応しきれないレベルの飛び出しでもセンサーなら余裕で反応して対処できる時代
今のところ技術より自動運転整備に官民のルールが無いことが問題、足枷になってる。
※ 33.
2017年08月22日 05:38 ID:u47zLqm50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自動運転によって起きた事故の責任を、全て1が取ると言うならすぐにでも実現すると思いますよ。
※ 34.
私は名無しさん
2017年08月22日 05:56 ID:O9WE.Gs70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
法改正すればできる現行法のままなら無理
搭乗者が事故の責任を負うってことで実用化してもそんな車誰も買わんよ
日本の自動運転技術が埋もれるか世界をリードするに至るかは
省庁の役人がどれだけ頭を柔らかく出来るかにかかってる
※ 35.
私は名無しさん
2017年08月22日 09:00 ID:d0rk8PwZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
工事中とか道路に出くわしたらどうすんの
※ 36.
私は名無しさん
2017年08月22日 11:32 ID:isHdmZWC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※35 そんなの回避できない訳ないだろ
コメント投稿