sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
ことしの国内出版市場 1兆3700億円余 ピーク時の半分に
ことしの国内の出版物の販売額は、漫画本を中心に雑誌の売り上げが過去最大の幅で減少して、
推計で去年よりおよそ1000億円少ない1兆3700億円余りとなり、市場規模はピーク時の半分ほど
まで縮小する見込みです。
出版業界の調査や研究を行う出版科学研究所のまとめによりますと、ことし1年間に国内で出版された
書籍と雑誌の売り上げは、1月から11月までの販売実績をもとにした推計で、去年よりおよそ1000億円
少ない1兆3700億円余りとなる見込みです。13年連続のマイナスで、市場規模はピークだった
平成8年の52%まで縮小する見通しとなりました。
このうち書籍の売り上げは7150億円で、人気作家の新作小説や学習参考書などでベストセラーが
出たことから、去年に比べて3%ほどの減少にとどまる見込みです。
一方、雑誌の売り上げは、これまで市場をけん引してきた「漫画の単行本」が落ち込んだことから
去年より10%余り減少し、6600億円前後と推計されています。
雑誌は20年連続のマイナスで、有名誌の休刊が相次ぐなど低迷に歯止めがかからないうえ、
減少幅が初めて2桁に達する見込みで、かつてない落ち込みとなりそうです。
出版科学研究所によりますと、こうした紙の本の低迷に対して、スマートフォンなどに向けた電子出版の
市場は拡大を続け、ことしは去年に比べて推計で、電子書籍でおよそ10%、電子コミックではおよそ20%、
増加する見込みだということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171230/k10011275571000.html
引用元:出版社「雑誌の売上が下がり続けてるの! なんで?」 国内出版市場、ピーク時の半分に
情報遅いからな。
広告しか載ってねぇ
余程好きな物のかなり掘り下げた特集でもない限り趣味の専門誌ですら買わなくなったな
ちょっと探せばネットで無料で読める本がいくらでも転がってるからな。
わざわざ時間と金と捨てる手間を掛けて紙媒体を買うのも馬鹿らしい。
雑誌は情報が薄くて旧い
紙媒体って所詮、出版社の編集者の能力次第で枠を超えられないからな
ネットには玉石混交だが多種多様な見解が集まる
ペラくて上っ面の情報しかないからね
立ち読みで十分
立ち読み用のフリーペーパーだろ
雑誌はわかんないけど、良質で面白い小説やマンガはこれまでと同じく需要あると思うけどなあ
コピー防止の問題さえ解決されれば、出版社にとって書籍じゃなくて電子媒体でも利益だせるだろうに
女性誌とか通販雑誌は左傾化が酷いからな
金がない
ステマが酷かったからじゃね?
TSUTAYAが漫画のレンタルやってるし
自称業界通がスポンサー贔屓の静かなブームを実しやかにステマしてるだけだからだよ
>>14
これがトドメ
これでメジャースポンサーが紙面からネットへ媒体を増やした
業界の自業自得の結果
殿様商売してたとこや古い体質の業界がどんどん縮小してるけど
そのパイ食ってるのがアホみたいなエンタメで
社会全体はマインドも含めデフレが染み付いてるから笑えない
これ10年前から言ってるよな
問題わかってて大作してない会社って何なんだ
売れないから人員削減して減った編集部員の激務によって作られて内容が薄くなって売れなくなる悪循環
まあ普通に考えて消費税増税が最大の原因なんだけど
どうしてそれを出版業界は言わないのかねえ?言えない理由があるん?
ネットとかあるから、他のコンテンツも含めるとそれはもう飽和状態といわざるを得ない
Netゴミックスのように、カスを売りさばく産業まで現れた日にはもう観てる時間すらなくなる
おまけにゲームもオンライン化で永続的にやれるようになってしまったしな
壮絶な奪い合いに、漫画のような一時の安らぎみたいなものは、入り込むのも一苦労だろう
本なんか見なくてもネットでほぼ足りちゃうし(´・ω・`)
漫画村とか潰せば買うと思うよ
手取りが増えないのに消費税増税すれば、
こういうところから節約していくに決まってるじゃないか
3%のアップは他の業界では3%のダメージで済むけど、
出版業や外食業は10%くらいのダメージなんだよな実質的に
実際もう漫画?面白いなら間違いなくアニメ化、もっと行けば映画化、さらに行くとハリウッド化するから
待ってれば流れてくるから
でも逆に言えば、ダイヤモンドの原石が埋まってる場所とも言えるから、観てる人はずっと観てるかもな
だろうな
numberとかザテレビジョンとか買わなくなったし
インターネットのせいで駄目になったもんは結構あると思う
10年以上前は競馬雑誌とか買ってたなあ
そういう情報って結局はネットで事足りてしまうんだよなあ
変なおまけ付いてて中身が薄い雑誌多いよね
分母の大きい団塊世代は老眼で字が読めない
団塊Jr世代は氷河期で買う余裕がない
そりゃ売れんわな
漫画は知らんが小説とかは昔と比べて1.5倍ぐらい値上がりしてるから買いにくい
例えば、「今から図書券千円分」くれるって言っても買いたい本ない
雑誌は重いし捨てるの大変
無料で捨てる方法を作ればいいような
>>34
漫画以外なら雑誌の定額配信おすすめだよ
10インチ以上のタブレット買えば実際の雑誌とほぼ同じサイズ感で読めるし、電子書籍だからゴミも出ないし
ゴミになる
捨てられる
ネットとスマホで色んな業種が死に始めてるな
上がり続けた時に「なぜ上がり続けるのか?」の答えの、裏返し
女性誌の現状ってさ、百貨店が陥った負のスパイラルに
似てると思うんだよね。
雑誌って目的外の情報が多過ぎて損なんだよ
つまんねーからだよ
いつまで殿様でいるつもりだ出版社様はよ
電車乗ればわかる。
本読んでる人などほとんどいない。みんなスマホ。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2017年12月31日 12:25 ID:8gAdOLyq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スレタイ言ってないよね
※ 2.
私は名無しさん
2017年12月31日 16:03 ID:l2oWlMoh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
タイトル詐欺
※ 3.
アニメ好き名無しさん
2017年12月31日 17:37 ID:CY4D.ZF60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
LDK the BEAUTYは化粧品選ぶのにすごく便利なので毎号買ってます
※ 4.
私は名無しさん
2017年12月31日 21:05 ID:bR6cRQXW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
雑誌が広告主を有利にするという側面があるのと同じように、ネットは閲覧数を稼ぐのに有利なネタばかりになる。
つまり才能の無い凡人が「ダメ出し」するのに適した内容ばかり
これは雑誌のステマ以上にゴミ情報
趣味の達人が雑誌社で記事を書くことが良心的に機能するなら未だに価値はある。凡人はネットで自分を天才だと思って威張り散らすほうが趣味そのものよりも熱心。需要が限られるのは当然。
※ 5.
Sat
2018年01月01日 12:59 ID:f2sYtRLk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
クルマ雑誌に元木昌彦なんてパヨクがコラム持ってたら駄目だろ。渡邉哲也さんと入れ替えしないと若い読者は増えないぞ。
※ 6.
私は名無しさん
2018年01月01日 14:05 ID:OCSeecut0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まだ漫画は踏ん張ってる方なのか。
そら~アニメ見て、え!主婦の友?とか新潮社!?になるわけだ。
コメント投稿