2018年1月後半の大寒波では日本海側だけでなく関東地方にも雪が降り、転倒や車のスリップなどで700人以上がケガ(*1)をしました。
それは氷という物質(H2Oの固体状態)の持つ、ある特殊な性質からくるものでした。
それが「滑る」です。
もちろん、鉄板の上に水や油が撒かれていれば滑りますが、
乾いた鉄板であればいくら寒かろうが熱かろうが、滑ることはありません。
でも氷は、水が撒かれてなくとも滑るのです。なぜなのでしょう。
他にも氷は、他の物質にない特殊な性質をいろいろ持っています。
その2つ目が「増える」です。ふつうの物質は、液体から固体になるとき、体積が減ります。
たとえば溶かしたパラフィン(洋ロウソクの原料)を、
コップに入れて冷やしていくと真ん中が大きく凹みます。体積が15%も減るからです。

でもH2Oの場合には逆です。
固体(氷)になると体積が10%増えるので、液体(水)に浮くようになります。
氷の特殊さの3つ目は「奪う」です。
H2Oは気体→液体のときに周りから奪う熱量=凝集熱(逆が気化熱もしくは蒸発熱)も、
1gあたり532calと他の物質に比べ圧倒的(*2)ですが、
液体→固体の凝固熱(逆は融解熱)も80calと銅の2倍、鉄の13倍、液体酸素の24倍に達します。
氷はできるときに、多くの熱を周りから奪うのです。
〈氷はなぜ増えるのか。それは〉
「滑る」の話にいく前に、水が凍ると体積が増える(*3)理由を説明します。
ふつうの物質は、固体になるとき分子間の隙間が減って、
ぎゅっと締まるので体積が減ることになります。密度が上がるので、体積当たりでは重くなります。
H2O分子の特長はその非常に強い分極性(双極性モーメントという)にあります。
遠くから見ると電気的に中性ですが、近寄るとプラスとマイナスが狭い範囲で強く分かれているのです。

磁気と電気は異なりますが、H2O分子はもの凄く小さな強力磁石のようなものとイメージしてもいいでしょう。
これが相手の物質に張り付いて、
分子をひとつひとつ引き剥がし、自分たちの隙間に取り込んでいくのです。
これが水にものが良く溶ける理由なのですが、これはH2O分子同士でも同じ。
H2O分子は、H2O分子のなかに上手に取り込まれているのです。
ところが、固体になると分子は行儀良く整列しなくてはならないので、
逆に隙間ができて体積が増えるというわけです。

まさにこの「増える」性質のために、海や川の生物は冬でも死なずに済んでいます。
もし氷が水より重かったら大変です。寒気によって冷やされた水は凍って海底に沈みます。
代わりに温かい水が海面に上がって、大気に冷やされまた海底に沈みます。
海底からドンドン凍っていって、最後には住む場所がなくなってしまいます。
でも、逆なので、氷はまず海面を覆い、それ以上の寒気が海水に触れることを拒絶(*4)します。
上から徐々に凍ってはいきますが、熱伝導率が低く凝固熱が大きいので、簡単には増えません。
続きはソースで
ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/157394
引用元:【化学】氷がなぜ滑るのか、実はまだわかっていない[02/01]
ツルツルするからだろ。アホか?
ワイがなぜスベるのかも実はまだわかってないぞ
>>3
髪の毛ないから
>>3
受験とか入社試験?
>>3
スベラナクナールと言う薬が大阪で、売っている。
氷に圧力がかかったとき接する境界面の凝固点が下がり水になるからじゃないの
>>6
普通にこれだと思う
>>6
圧力凝固点降下ではないよ
氷上で滑る理由はタイヤのCMでも解説しているように、氷との間に薄い水の膜が出来るから。
でも、圧力凝固点降下によるものだとすると、相当圧をかけないと融けない。
一応、大学で雪氷学単位取ってます。
なんとなくだが
氷の表面には常に液体の水が存在している気がする
>>7
圧力がかかると、融けて水になる。
>>7
あれ、それが理由じゃなかったっけ?
昔学研の漫画ではそう書かれてた。
摩擦で氷の表面の一部が溶けて水になり、摩擦係数が減るって内容。
>>22
氷は圧力を加えることで局所的に水が生まれる。
だからスケート靴など、圧をくわえることで滑り出す。
と言われているが。
>>7
マイナス30℃の気温の中で手で氷を触ったら滑るどころか貼り付くよ
科学者無能すぎワロタ
転がり
氷より滑るスケートリンクつくれないかな
氷点下の氷をなめると滑るどころかひっつくべや。
やる気満々だから
ハッピーボーイなら知ってるかも
>H2Oは気体→液体のときに周りから奪う熱量=凝集熱(逆が気化熱もしくは蒸発熱)も、
ひょっとして俺勘違いしてるかしら 液体から気体になる時にだけ熱を奪うもんだと
気体から液体は放熱だと
ダイヤモンドってなんかすっごくバカっぽいよね?
ビジネス版風週刊実話?
濡れてない氷は滑らないぞ
濡れてなくても滑る気がするのは、接した部分に摩擦熱で溶けた水が存在するからだぞ
表面に水がないと滑らない
氷の表面に圧力をかけても水にならない極寒の地では、普通タイヤで氷上を走れる
似たように、乾燥した雪ではスタッドレスタイヤが効いて、パートタイム4WD車は、ブレーキング現象が甚だしい
とすれば、水が有ると滑る
水じゃない液体(?)を生化学反応の媒体とした地球外生物がいたら
簡単に冷凍生体保存できるから文明の進歩が速いだろうな
じっと立って動かなければ滑らん、圧力は掛かっているはずだが
むしろ人間がわかってる事なんて1%もない
だから>>1を全部読めよwww
圧力と摩擦のその接点で瞬間液化から気化まで起こってエアホッケーのようになる!!
世界の全科学者は
そんなことより
俺の渾身のダジャレがなぜ滑るのかを解明すべき
氷だけじゃない 水をかけると濡れる 当たり前の事も実は分かっていなかった
>>41
食べる前にのむ お前こそ分かってない
取り出したばかりの氷は指でつまんでも滑らず掴める
溶けてくると滑って掴めなくなる
答えは出たな
氷、水だけでない 石を投げると地面に落ちる こんな事も分かっていなかった
氷がなぜ滑るのかと、頭がなぜハゲるのかは、同じ命題である
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2018年02月02日 14:22 ID:vboDquC60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なんでこう
ダジャレ大好きおじさんが
ちょくちょく集まるんだ………
ダジャレにこだわらなきゃまだマシなのに
※ 2.
私は名無しさん
2018年02月02日 14:28 ID:.F.YxEHh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何故濡れてる氷はあんなに滑るのか…
※ 3.
名無しさん
2018年02月02日 14:52 ID:6IUFUSzH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
接触面がとけてハイドロプレーニングがおきるからでない?
※ 4.
私は名無しさん
2018年02月02日 17:12 ID:Yr6qmiDx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
雪氷学なんてあるのか しらんかった
※ 5.
名無しさん
2018年02月02日 18:38 ID:RM5N21HB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
普通に解明済みでしょ
スレで言われてるものの他にも
実世界ではいくつかの現象が起こる
(埃や砂が乗ってるとかね)
条件によっては滑らない場合もちゃんとある
滑りやすい条件になりやすいってこと
※ 6.
私は名無しさん
2018年02月02日 18:58 ID:IxPDbkfB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スタッドレスタイヤなんて
そこら辺解析して作られてるし
既に解明済みでしょ
※ 7.
私は名無しさん
2018年02月02日 20:21 ID:2YBb5X0N0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
アラスカやシベリアでは、トラックやバスは氷の道路をビュンビュン飛ばすぞ・・-20℃だから。
タイヤの熱では溶けないので、水の膜が生じない。
※ 8.
私は名無しさん
2018年02月02日 21:03 ID:.N0yQ91P0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
書かれてるけど、圧力がかかると水になって滑るの(水の膜が摩擦抵抗を低減)
水の三態で大学授業で習ったわ
※ 9.
私は名無しさん
2018年02月03日 07:05 ID:ZKDcwkDY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
表面が溶けて水になってるからだろ
コメント投稿