ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:49:50.206 ID:Ne6QoMDm0
生物の動くスピードはそのままで時間だけが1.1倍になるとしたら
引用元: ・もしも世界の時間が1.1倍の早さになったとして気づく人いるの?
2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:50:22.720 ID:PDr5QyTy0
割りと気づきそう
3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:50:31.781 ID:kQZDBlmzd
陸上選手とかが気づくんじゃない?
5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:51:59.512 ID:Ne6QoMDm0
>>3
たぶんスランプに入ったと思うだけだ
まさか時間が早まってると本気で思わないだろ
19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:00:45.858 ID:BCmJdRZG0
>>5
全員が一斉に同じペースでスランプはいるのか?
23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:02:02.077 ID:Ne6QoMDm0
>>19
そういうことになるな
現代人は走るのが遅くなっている みたいに言われるのかもしれないな
6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:52:01.112 ID:emwucVRNp
スピードはそのままなら劣化は?
7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:52:50.502 ID:Ne6QoMDm0
>>6
劣化も進む
物の速さも1.1倍になる
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:53:22.196 ID:kQZDBlmzd
じゃあライン作業の人とかは?
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:54:47.478 ID:Ne6QoMDm0
>>8
年をとってついていくのがしんどくなってきた とか思うだけじゃない?
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:54:16.672 ID:9HVxjQFe0
1.1って相当だぞ
映像とか1.1って知らなくても一瞬で気付くレベルだし
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:55:55.776 ID:Ne6QoMDm0
>>9
なんかおかしいと気づいても時間が早まってるとは思わないだろ
10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:54:34.946 ID:713RFZWP0
すぐ気づくだろ
12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:55:42.593 ID:mT2pl+KBa
時計はどうなるんだ
14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:56:23.165 ID:Ne6QoMDm0
>>12
時計も物だから1.1倍になる
15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:56:38.002 ID:KtqHdw/np
ペースメーカーが狂って心臓疾患患者が死ぬ
16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:57:52.463 ID:Ne6QoMDm0
>>15
そうなの?
よくわからんけど機械に不備があったと思うだけじゃない?
22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:01:11.223 ID:KtqHdw/np
>>16
全世界の全メーカーのペースメーカーがいっぺんに1.1倍早く動き出したら流石に気がつくだろ
他の医療機器にも影響が出そう
27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:04:32.725 ID:Ne6QoMDm0
>>22
それで気づく人がいても「世界の時間が早まっている」とか主張してもそれを信じる人はかなり少ないだろうな
44: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:09:43.753 ID:KtqHdw/np
>>27
一旦調べ出しちゃえば全てのものが等しく1.1倍になってるってすぐわかるから結構早く時間に結論づけられそう
微生物を見る電子顕微とかは時間が変わるとピント合わなくなるとか結構色んな場所で不都合が出てくるよ
18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 09:59:44.595 ID:Ne6QoMDm0
気づく人がいないってことは
つまり数十年おきに時間が1.1倍になっていっても誰も気づかないのか?
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:01:00.614 ID:PxnY867h0
>>18
こわっ
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:00:48.545 ID:LQGgAZUV0
カップラーメンで気付きそう
24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:03:32.051 ID:jXyVX5Lk0
おかしいことにはすぐに気付くだろうし数日中には世界的なレベルで公の場でそういう発表が出ると思う
25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:03:54.203 ID:BCmJdRZG0
とりあえず音楽家、スポーツ選手、医者、競馬や競艇の関係者、時計職人
動物を扱う職業のやつなんかはすぐに気づくだろう
まぁ人間だけが遅くなってるわけだから、気づいたとしても機械的に証明するすべはないけど
状況証拠はいくらでも得られるがな
26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:04:15.747 ID:EHPBcGBr0
声で分かるんじゃね
56: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:13:35.180 ID:KtqHdw/np
>>26
音が生物じゃ無いとすれば音の高さが全部1.1倍になるな
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:05:22.329 ID:htGoXqYId
音楽家じゃなくてもメトロノームとかで気付くんじゃね?
野球のバッターが常に球が速く感じるなるな
30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:05:39.793 ID:PxnY867h0
時間が速まってる派と人間が退化(進化)してる派に別れそう
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:08:50.285 ID:Ne6QoMDm0
>>30
なるほど
人間の退化(進化)説の方がまだ現実的だな
55: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:13:32.823 ID:Bb4ee93Z0
>>41
進化じゃなくて退化
59: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:14:33.562 ID:BCmJdRZG0
>>55
退化は進化の一部だって学校で習わなかった?
60: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:14:59.371 ID:Ne6QoMDm0
>>55
進化と退化の違いってなに?
62: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:16:17.396 ID:BCmJdRZG0
>>60
何らかの能力を失うようにみえる進化を退化と呼ぶ
もちろん何かのデメリットが有るときは必ずメリットも生まれる
31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:05:49.613 ID:Eik9eQac0
流れる音楽のテンポが違うから気付く
33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:06:13.548 ID:ILEew6vHM
そもそも時間が早まるって前提条件の下で何かが置き去りになっているというのが矛盾してるわ。
時間は常に一定ではないし、観測側が時間の支配下ならその観測結果も同様に揺蕩う。
気づく気づかないの話ではなく元々そういうもので早まるも縮まるもない。
35: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:06:37.949 ID:XhFbZdJCd
時が加速しすぎるとコップを手から放した瞬間地面に落ちたり
ペン先のインクが紙に付く前に乾いたりすんだろ
36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:06:38.596 ID:fXVCftOQ0
人間は0.3%くらいまではなんとなく違いを認識できる
38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:07:20.437 ID:CCHr0qyzr
生物以外の物体が早まるってこと?
42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:09:07.655 ID:Ne6QoMDm0
>>38
そういうこと
40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:08:36.619 ID:3G6ye/g40
1.1倍て結構デカイ
43: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:09:09.022 ID:CCHr0qyzr
加速するってことは作用反作用が大きくなるから
歩くときやモノにぶつかったときの衝撃も大きくなるってことじゃないか?
46: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:10:10.415 ID:Ne6QoMDm0
>>43
そうなるのかな
物を落としたら壊れやすくなるのか
49: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:10:46.902 ID:fyuwJ/eO0
時間が早まってるとは誰も思わないだろとかいう謎理論
50: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:10:59.200 ID:bet7rc+P0
寝起きって1.1倍くらい時間流れるの早いよな
51: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:11:40.327 ID:CCHr0qyzr
10倍になると人が生きられない速度になったりして
54: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:12:43.019 ID:BCmJdRZG0
>>51
冬は体温が10倍の速さで失われるし
逆に夏に直射日光下にいたら10倍の速度であたたまる
汗の分泌は時間あたり1/10しかないから熱射病必至
61: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:16:08.533 ID:Ne6QoMDm0
>>54
ひゃーおそろしっ
53: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:12:22.510 ID:tzEo01fC0
時間の速さって曖昧すぎるだろ
まずそこから説明してくれ
でもどうせお前の考えは抜け穴だらけだからすぐ物理学者は証明できるぞ
57: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:13:42.189 ID:Ne6QoMDm0
>>53
まぁなんとなく思い付いただけだから
詳しい設定を求められると矛盾してるとこが出てくるかもしれんが
58: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:14:17.497 ID:zjQ+gEnU0
>>53
時間ってのは単に時計の針が速まっただけじゃないから
モノの状態も速くなる
67: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:19:03.174 ID:BCmJdRZG0
飛行機で地球一周すると超精密な時計で測るとわかるぐらい時間遅れるしな
69: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:20:15.427 ID:2JYa5I5y0
1.1はかなりでかいぞ
45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2018/03/20(火) 10:10:01.863 ID:BCmJdRZG0
人間が遅くなるにしても周りが早くなるにしても
化学反応を観察すれば客観的に事実を把握できる気がする
体から取り出した胃液に漬けた肉のほうが、胃袋の中の肉より1.1倍のスピードで分解されていくわけだし
人間の一部である筋肉と、人間から取り出した筋肉に同じ電気ショックを与えても取り出したほうが1.1倍のスピードで反応するわけだから
時間が早くなっていることは証明できる
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
最新情報をお届けします
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2018年03月21日 10:00 ID:7UrKtQ.O0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あらゆるエネルギーがえらいことになって宇宙が消滅する
※ 2.
?
2018年03月21日 10:29 ID:ZNTriOFG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
設定ガバガバニキ
※ 3.
私は名無しさん
2018年03月21日 10:52 ID:ldEfNcLs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
時間の基準自体が変動してもわからんだろうな
宇宙の始まりの時間の進み方は現在とは違うという説はあるけど
測定方法がないだろ
※ 4.
2018年03月21日 18:07 ID:TvDULmQZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
GPSも狂いそう
コメント投稿
芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ