他の仕事で開業資金溜めつつ独学で技術磨いたほうが効率よさそうやが
引用元: ・寿司屋で何年も修行する意味なくない?
すし職人の専門学校行ったほうがてっとりばやいぞ
>>2
あれ開業支援してくれるんやろか
料理だけ教えてるならぼったくりにしか見えないわ
>>5
独学で開業目指すほうがきついやろ
>>9
高級寿司屋みたいな厳格な店じゃなきゃいけるんちゃうか?
>>10
そういう客層は回転寿司いきます
修行つってもリーマンとして給料もらっとるんやから
別に無駄やないやろ?
魚の目利きぐらいやろ長い修行必要なのは
長年の修行にブランド価値を見出だす客がおるからね
あれやろ
店やってくには人脈とかが大事になるんやろ
多分
高い寿司屋に行くような客はそういう店主求めてなさそう
しらんけど
仕入先とのパイプもあるんやない?
既に成功してる店の味を教えてもらえるんだから何年も修行する意味はあるだろ
修行中の奴をいじめたり都合の良いように使ったりするのは問題ってだけで
>>14
料理好きな人が本気で研究すれば修行せんでも旨い味にたどり着くやろ
>>21
「すし屋で何年も修行する意味があるかないか?」の話じゃないの?
これ別にすし屋とか料理だけに限らず、どの世界でもそうだと思うけど
独立してやってこうと思った時に、独学で修業するか、一度どこかに所属して勉強してからにするかは
個人が決めればいいだけの話じゃん
握るだけなら誰でもできるけど経営には時間かかる定期
狭い世界で舐められずにやってくには○○さんのお墨付きとかの肩書きがいるんやろ多分
>>16
寿司屋に大勝軒の親父の写真でも飾っとこう
仕入れやろなぁ
下積みがクソ長いんやっけか
職人系の仕事はスクールビジネスに手を付け始めて自ら崩壊を招いている
仕入れのルート作るのに必須やろ
あと魚の目利き
独学では予算が足らなさすぎるやろ
毎日2-30種類の魚を何年か見てなきゃあかんぞ
>>22
マグロ イカ タコ タマゴ ホッキサラダ
メニューなんかこれだけでええやん
>>23
誰がそんな店行くんだよ
その程度なら回転寿司でいい
自家製のタマゴが神がかってるなら別
「握りなんて一瞬でできるから営業とか接客とかのが重要だから先に覚えろ」ってことやろ
別に握るのに時間かかるわけじゃない
仕入はそんなに難易度高くないはずやで
卸売市場は定期的に新規客入ってきてて言うほど排他的じゃない
>>25
贔屓のところから良いものを渡していくから新規に残るのは知れとるやろ
>>36
贔屓には一番いいもの渡すのはその通りやけど
早い時間にいけば残り物つかまされることないで
>>39
つまり一番いいものは手に入らんやんけ
>>41
修行しても一番ええものいきなり売ってくれないで
>>43
そこにたどり着くまでのプロセスがかなり省略できるやろ
>>44
いや結局金払いやからなぁ
>>47
それだけではない
ちゃんと市場で見とるか?
>>50
一番いいもの買うってのは今まで一番だった客を跳ね除けるってことやからな
金払いと継続しかないで
>>53
その前の誰やこいつってステップがなくなるのはデカイ
あと何処がどんなものを上手く仕入れるかってのも初見じゃわからない
なぜ修行することのメリットを頑なに否定したいのか
>>61
新規客は定期的に来るっていったやん
誰こいつってのは最初だけやで
何年も修行する時間ロスのほうがはるかにでかいわ
>>66
修行で年数かかるのって本人の技量が足りてないからやろ?
名前が渡るような奴等は割と若いうちから料理長とかやっとるやん
>>73
そんな極端な例出す?
若いうちから料理長なるような天才なにやっても成功するやんけ
もっと普通の人間例にしてや
>>79
普通の人間だとすれば独力で研究して一人立ちして上手く行くとは思えない
>>80
研究熱心なら成功するやろ
研究熱心じゃなけりゃ修行しても一人でやっていけないと思うわ
>>86
修行してればそれで食えるだけのお金はもらえるが、独力なら仕事して帰ってから研究やろ
そもそも研究するのに食材費が月に1-20万かかるけどそれも払って開業資金もどうにかなると?
そう思うならやればいいじゃん
ちなみに新規の3年以内の廃業率7,8割だけど
>>26
廃業するのは職人技術とは別で経営能力の問題やろ
>>28
まったく関係ないってことはないぞ
不味けりゃいかないし
>>33
大して美味くない551の肉まんに行列できてるしヘーキヘーキ
>>26
仕事にするほど料理に情熱ないなぁ
>>29
じゃあなんでスレ立てたんや
>>30
今飯食ってて暇だからや
>>26
飲食?
そんな厳しい世界なんか…
同じこと考えたアメリカ人が成功してたな
職人信仰を捨てた獺祭も大成功きたし
言いたいことは分かるけど人の口に入るものの扱い舐めてたらえらい目に合うからせめて和食の料亭とかで何年かは修行したほうが良い
イッチらはどのくらい寿司業界の知識あるの?
>>45
寿司業界はないけど卸で働いてたで
本当にポッと出の寿司屋で客が満足するなら新規の寿司屋がバタバタ潰れるなんてことにはならんやろ
修行ってようは寿司屋で働いた経験やから客もそれを求めてるんやない?
イッチは求めてないみたいやけどそういう人のほうが多いだけって話や
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2018年06月21日 22:23 ID:YQ8BSbpY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
どんな仕事だって、そこそこになるのはすぐに出来て、一流になるには何年も掛かる。
プログラマーとかだってそう。
※ 2.
私は名無しさん
2018年06月21日 22:28 ID:L4OcM4IF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
イッチが証明してよ
※ 3.
名無し
2018年06月21日 22:32 ID:ArUJ3nDT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
確かに最善ではないが経済の流れに乗るには互いに悪いやり方ではないと思う
さっさと技術だけ盗んで独立したら日本だと裏切り者扱いされて表舞台じゃやってけないだろ
面倒だが義理を立てるのに時間は掛かるもんだよ
まあでも10年は長いな
※ 4.
名無しさん
2018年06月21日 23:01 ID:TSEpqdVs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
それでやれるのならやれば良いでしょ?
出来ると思って本気で開業しようとする人は他人、しかもスレ立てしてどんな人かも分からない相手に同意は求めない
自分に自信もないし、単に同意を求めたがってるホラレモンみたいなスレ主なんでしょうね
まともに料理を生業としたり出来る人なら、先ずは自分の作った寿司で売れるのかどうか客観的に判断を下しますね
※ 5.
私は名無しさん
2018年06月21日 23:07 ID:NqNozi3t0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
どこの業界だっていきなりピンで始めるよりどっかで経験積んでからの方が
成功しやすい
それだけの話
すし屋云々じゃない
※ 6.
まとめブログリーダー
2018年06月21日 23:12 ID:E.qfS7mm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
脱サラして寿司屋始めたなんて聞いたことないな
※ 7.
私は名無しさん
2018年06月21日 23:16 ID:xODGOdkr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
料理の下準備がきっちりこなせるってのは料理人としてステだと思う。
だから下積み期間が長くても卑下しない。
「訓練するのアフォらしくね?」って言う職人がいたら、どう?
イッチは事の一面だけ見て文句言ってないか?
※ 8.
あ
2018年06月21日 23:51 ID:Cc9YZfkR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
すごい有能なら2~3年でそこそこいけると思うで。ただスレにもあるけど、独立となると技術だけでなく経営も必要なんだよ。自分も長い修行は否定派だが、18で初めて28で独立して自分の店をだしたら、早い方じゃない?
※ 9.
a
2018年06月22日 00:08 ID:vfgzrslk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そう思うならそれで開業すりゃいいやん。
誰も止めてないんだし結果が全てでしかないんだけど、何と戦ってんの?
※ 10.
2018年06月22日 00:43 ID:uX31ViWY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ちゃんと修行しないと無意識に髪触るような奴が寿司を握るようになるぞ
※ 11.
私は名無しさん
2018年06月22日 01:28 ID:kdfP6H.j0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
職人だけど、同業者には素人が独学でやっているようなのは多い
素人の職人の作ったものは100万円で買っても価値はゼロ
※ 12.
私は名無しさん
2018年06月22日 02:20 ID:UxKUT.9C0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いいんじゃないの
例えば会社が会社規定内で自社研鑽、技術革新してるのには誰も何も言わないのに、特定業種に、それも少数派の寿司職人に的を絞るのはおかしいと思う
ある意味すし屋だって会社な訳だから
※ 13.
私は名無しさん
2018年06月22日 02:51 ID:cV9.C.qn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
とりあえず形になるぐらいなら3年ぐらいでいいだろうけど
ちゃんとした一人前になるなら10年ぐらいは必要だろ
※ 14.
私は名無しさん
2018年06月22日 04:05 ID:7NDmz22w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
早い話がたくさん金さえあればなにも問題ないのよ
まあでも素人がやったところで金を減らすだけだけど
凡人は金も大して持ってないからこつこつと積み重ねるしかないのよ
※ 15.
私は名無しさん
2018年06月22日 04:30 ID:S.G.LNae0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
別に寿司だけに限らないけど?
建築でも理容でも経験や年季っているでしょ
一朝一夕で身につくものではないよ
お金払って仕事を頼むなら素人じゃなくベテランにお願いしたい
※ 16.
私は名無しさん
2018年06月22日 04:40 ID:S.G.LNae0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
チェーンの寿司が寿司だと思ってるならそれでいいけど
本物の寿司屋に行ったことあるのかい?
チェーン店にもいったが笑けるよ
満足感が全く無い。帰りにラーメンでも食ってくかと
まともに修行した職人の寿司が食べたいと思いました
※ 17.
先人としての忠告
2018年06月22日 06:14 ID:KS9Mtzzh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まずスレ主は職人云々以前の問題。大人にならないと社会じゃ通用しないよ?今できる事を精一杯しましょう。
職人の世界は己の技術一つで上り詰める世界ですので、スレ主のようなお子ちゃまには難しいかと思いますが?
※ 18.
私は名無しさん
2018年06月22日 06:46 ID:SLWTXYtu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
職人とかはやっぱ誰を師匠にするかで決まる気がするなあ・・・
どんな育て方にあたるかの運、不運もあるだろうし。
※ 19.
私は名無しさん
2018年06月22日 07:01 ID:3UV4e6LF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
少なくとも高級寿司屋にはなれないな
ブランド価値ってやっぱり必要
※ 20.
くら
2018年06月22日 07:45 ID:jCgyQfhC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
独学でするより教えてもらった方がはやいし金ももらえるのに独学なんか材料とから全部自分で買わなきゃいけないんだぞ。修行中は賄いも付いてるし、すしも食い放題。
※ 21.
私は名無しさん
2018年06月22日 08:32 ID:.T5pFrD40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ネタが良ければ回転寿司で十分
※ 22.
あ
2018年06月22日 08:47 ID:Y.26au880 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ネタに旬もあるんだから、毎日練習できるわけでもないしな…
完全に新規ではじめたとしたら、ネタの特性を知るだけで相当金と時間がかかるわ
それなりにレアなネタになると、年1でしか手にはいらないものだってある。
そのネタについて学ぶとしても一回でどうにかなるものでもない。修行してればコツを教えて貰えたり、目で見ることもできる。
※ 23.
ああ
2018年06月22日 08:58 ID:Y.26au880 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1、2年まえに、専門学校?で学んですぐ店に立てる寿司屋をテレビで紹介してなかったっけ?
ネットでは寿司握る以前に、寿司屋としての態度に批判がいってた記憶がある。
番組で紹介しているときに、寿司握ってるのが女で、握る度に髪の毛に手をやったり、顔をこすったりしてて、そんな手で握んのかって。
そういうクセまでは専門学校では注意できてないし、握る自分自身も認識出来てないんだろう
※ 24.
私は名無しさん
2018年06月22日 09:02 ID:dRjtGcCE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
寿司屋の握り担当なら別にいいけど寿司職人なら話は別
将来独立が前提だから雑用から完璧に覚えないとやっていけない
目利きの修行は年数回しかチャンスがない魚もあるし、米の質や湿度などによる米の炊き方の微調整なんかは毎日変わる
魚屋とのコネや客とのコミュニケーションなども必要
あとは握りさえ覚えれば1人前って状態になるまでに普通の人なら何年もかかるんだよ
※ 25.
2018年06月22日 11:18 ID:ZDAt5ZB.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
修行して開業するのも自由だよ。
なんなら銀行行って金を融資してもらって店を開ければいい。
才覚があれば店も繁盛するだろう。
コメント投稿