― ひろゆきのネット炎上観察記 ―
▼過去8年で300店舗閉店 ブックオフ離れが加速中
中古本チェーン最大手の「ブックオフ」離れが加速している。過去8年で約300店が閉店、同社が発表した’18年3月期の連結決算では
最終損益が8.8億円の赤字となった。また、都内の大型店である渋谷センター街店も7月22日に閉店することが分かり、厳しい状況が続いている。
音楽ならデジタルデータだとネットで安く買えるし、現物があったとしてもネット上で買ったほうがお得だし、売るほうも中古本を買い叩かれるよりは、
ネットで本を売ったほうが得だよね、、、というのが、ヤフオクとかメルカリの影響で世間に浸透してきたのですね。
そんなわけで、ブックオフが8年で約300店も閉鎖になってるそうですけど、これってもうどうしようもないと思うんですよね。。。本に特化して
バーコードの写真を撮るだけで、いろいろな情報が出てくるスマホサイトを作るとか、ITにめっちゃ投資すればまだやりようはあるし生き残るとは思いますけど、
それって別業態だったりします。。。
https://news.nifty.com/article/magazine/12193-046776/
引用元: ・加速するブックオフ 過去8年で約300店が閉店 ひろゆき氏「もうどうしようもない」
>>1
メルカリの方が安くて程度のいい中古本が手に入るしな
>>1
ブックオフで街の古本屋が潰れるとか言ってたけど、地元では昔からある古本屋のほうが残ってるわ。
100円棚が無くなったから
むしゃくしゃした日はブックオフに行く
そして本棚の陰に隠れてでかい声で「いらっしゃいませー!!」と叫ぶと、
フロアにいる店員が一斉に「いらっしゃいませー!」とつられて言う
これを2、3回繰り返し、気が済んだとこで店を出る
>>3
俺もやってくる
>>3
楽しそうで何よりw
>>3
このコピペ見るたびに、飲み屋で働いてた頃に他の店で飲食中につられて「いらっしゃ…」まで声出ちゃったの思い出す
>>121
とあるブラック企業で働いてたころは
なんでもないドアを入るときに
気をつけして「入ります」って言っちゃったりしてたから気持ちはすげえわかるw
なんか微妙に値上げしてんだよな
>>4
古くてボロボロの本でも裏表紙に書かれてる定価とほぼ同じ値段とかあるしな
安かった頃の本を値上げした今の値段に合わせてるんだろうけど
>>4
ネットの中古市場価格に合わせるようになって完全に沈んだ。
買い叩いても適当値付けで安く鮮度のいいうちに売りさばいていくモデルのままならここまで落ちなかったと予想。
>>40
ネット社会になってから本当つまらん
昔は隣町でゲーム買って遊んで
別の街に売りに行くと買った時以上の
値段で売れたりしておもしろかった
せどり対策で格安本が激減した
家電や玩具を扱い始め、肝心の中古本スペースが削られた
大型店舗に逝ってもワクワクしなくなった
>>5
そもそも背取りの対策するとか意味不明だね
自分のとこの業績にはほぼ影響ないだろうに
無駄な対策で値上げして自分の首絞めるとか
いや普通の本屋も同じらしいよ
全体的に本は読まなくなったんじゃないだろうか?
>>6
本の値段が無駄に高いし糞本多いし携帯代にお金かかるし。でも一番の原因はワクワクする本が無くなったことだな。昔の大型書店に置いてあるスピリチュアル本は怪しい本から真面目な本まで幅が広くて面白かった。今はカルト宗教絡みの本ばかりでつまらん。
>>31
大昔に神との対話という胡散臭い本を買ったが、アレを100倍に薄めてラノベにしたのが今のスピ本
KINDLE派に転向した奴も多い
とにかく買い取りがひどいんだもん。
ダンボールいっぱいくらいで他所で査定したら5000円くらいしたのが、300円とか。
そらここで売る気も無くなるし、そういう扱いする店で買う気も起きんわ。
立ち読みで時間潰す人くらいしかもう店に来てないんじゃねえの。
>>8
これ
二束三文って言葉すら温いくらい幼稚園児のお手伝いお駄賃かよってレベルで買い叩かれるから持ってく手間ですら全く割に合わなくてあそこでは絶対に売らないってなる
>>8
買取が酷いっつーか
美品しか引き取らなくなって
ゴミ箱としての価値すら失せた
20年前のハヤカワだのSFマガジンだのをダンボールでもっていったら
買い取りどころか引き取りも無理だとさ
>>35
その辺買取しても売れないから
しょうがないだろ…
>>35
だよね ふつうに廃品回収にだしてる
>>35
SF系はぶっちゃけ中古市場飽和してるから当たり前かと
図書館でもお荷物扱いでガンガン捨ててる
本屋がない
基本的にkindleでしか本は買わない。
「よつばと!」は電子書籍化しないから紙の本買ってるけど。
なんでネット販売に注力しなかったのか意味がわからん
直前まで人が立ち読みしてたかもしれない本なんて買いたくないよ
中古書籍の売買に著作権料を乗せない限り
負のスパイラルは続くよ
それで個人の売買を禁止する口実にできるんだから
古書店にもメリットはある
店舗出すメリット無いよな
ブックオフオンライン便利過ぎるわ
ドラクエ5売ったらキズあるから10円って言われて、めんどくせーからそれでいいですって10円で処分して
別の日に見たらどう見ても俺が売ったドラクエ1,500円で売ってやがったからな
>>19
10円でも要らないけど1500円でも欲しい人はいる(かもしれない)
客がなぜか臭い奴ばっかりだからだろ
>>21
漫画を買う金も惜しむ乞食の娯楽場なんだから当然だろ
中高生ならともかく社会人になって買わずにあそこで屯してるのはやべーやつしかいない
漫画喫茶も減りまくっている
オレのオアシスが
>>24
あれはヤニ臭すぎるのが論外だわ
完全禁煙で空調も物も全部臭くない店が普通のヤニカス向けと同じくらいの安さであれば普通に利用してる
本屋で取り寄せしたら1週間かかるのにAmazonだと翌日届くんだもんな。
本屋は終わってる。
ケチらんとせどらーに売っとけば良かったのに
変に対策するから一般人も離れていった
ブックオフ買い取り20%UPやりまくってるもんな
お陰で結構売ってるけど
本のニオイが酷い
個人の染み付いたニオイではなく店舗の悪臭が染み付いてる
時流に乗れない日本企業の一つって感じ
時代は変わってるのに、何も出来ず滅ぶのを待つだけというか
>>34
ほんとこれ
ヤフオクやメルカリのせいにするのは違う
>>77
メルカリも本部門だけ別サービスを設けたり
何かと上手く行ってないように見えるね
ある意味ブックオフはチャンスなのにまあ流れに乗りきれないだろうな
本を売るという発想を転換させ、読みに来るだけの客を生かした
入場料200円くらいで24時間営業の漫画図書館店みたいなのをやればいい
需要はたぶんある
一時はあちこちにあって
ふらっと入って時間潰してたから
無くなるのは困るな
>>46
トイレ行きたい時に便利だよな
駐車場あるし、店員をきにする必要ないし
立ち読み施設としてかなり活用してたから無くなってしまうのは悲しいな
これも時代か
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2018年06月24日 20:10 ID:.uV0u6Eh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
買取価格を相場制にしたから売るときはいいけど、いくら新刊だからって定価1000円の本を960円で売ってる状態じゃ救いようないわ
最近雑誌のバックナンバー以外買ってない
※ 2.
私は名無しさん
2018年06月24日 20:10 ID:.nqhFOz10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>33
わかる。CD開けたらタバコ臭いのなんのって。
※ 3.
私は名無しさん
2018年06月24日 20:29 ID:C4L6wXe90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
一円単位で買い取ったブツを、ウン百円単位で売るとても素敵な企業。
※ 4.
私は名無しさん
2018年06月24日 20:45 ID:dBWWrq3O0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本は嵩張るからね。部屋が狭いと電子書籍の方が良いんだよな。
※ 5.
2018年06月24日 21:13 ID:dsC49PJk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分は大人になったから行かなくなっただけだと思ってたけど
みんな行ってなかったんだな
※ 6.
あ
2018年06月24日 21:25 ID:fHmTMpxt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ネットでしか買えないような物はネットで買うけどブックオフに売ってるようならブックオフで買うわ。欲しいと思ったらすぐ手に入れないと駄目な性格だからネットは送られてくる時間が待てない
※ 7.
ほえほえ
2018年06月24日 21:25 ID:GvTIPcol0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
中古なのに値段が高くてビックリして普通の本屋で買ったことがあるわ。
※ 8.
私は名無しさん
2018年06月24日 21:27 ID:9tmEA8MX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
初めて寄った店で作家名で本を探そうと思い棚の前に立ったら、店員が「いらっしゃいませー」とわめきながら突撃してきて俺の足元の引き出しを開けて棚のメンテを始めた
仕方がないから別の値付の棚の前に立ったら別の店員が同じことを
さっきの棚のメンテが終わってたのでそこに戻ると再び「いらっしゃいませー」引き出しガラガラ
俺に棚を見せたくないとしか思えなかったのでそのまま帰った
背取り屋に見えたのか万引きの疑いをかけられてたのか
※ 9.
2018年06月24日 21:42 ID:0pRcUFVR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
古本を買うのに店舗までわざわざ行くことはないなーAmazonだと見つからないことがないからね
大きな店舗は無駄でしょ。買取窓口だけあればいいんじゃないのかな?
※ 10.
私は名無しさん
2018年06月25日 00:43 ID:WQe2sspe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こっちは軒並み本屋潰れてるわ
地域全体が、総物流コスト>店舗コストとかになってると起こる現象かね?
※3
古物商ってそんなもん
※ 11.
私は名無しさん
2018年06月25日 00:47 ID:DBmOW7Dp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※8
そういう事する店員は在日朝鮮人。
「パクる」が在日朝鮮人の名前の朴(ぱく)から来ているように
窃盗するのは在日朝鮮人。
そして在日朝鮮人は「自分自身の薄汚い性質を相手に投影する」という性質を持つため、客のすべては窃盗(万引き)をすると思うのよ。
コメント投稿