なんか付けっ放しの方が安い説ってマジなの?
引用元: ・エアコンの電気代ってどうやるのが一番コスパいいの???????????????
>>1
外気-2度までなら安い
外が30度なら28度
>>4
ほー勉強になるわ
>>1
設定温度は27~28℃
風速は自動
風は上向き
窓に当たる直射日光は、カーテンではなく
スダレなどで防ぐ。スダレは必ず部屋の外側に付ける。
(内側に付けると熱いものが部屋の中にくるので室温が上がる)
さらに部屋を半分に仕切る。
例えば6畳の部屋なら、真ん中に長いカーテンなどで
天井から床まで付くような長いもので、ぴったりと仕切る。
そうすると冷やすべき空間が半分になるので
消費電力が下がる。
つけないのが一番安いよ
新しいエアコンはね
>>3
古いのだとそうでもないの?
>>5
古いのも同じ
新しいのとの違いは自動で内気温度を読み取って停止したりする
外気-2度を小まめにすれば古いのも料金は一緒
>>11
付けっ放し説はどうなの?二時間くらいなら付けっ放しの方が安いんか?
>>11
備え付けのエアコンなんだけどいつの間にか停止してたりするんだけどそういうことなの?
見た感じ新しい
電気代を気にするなら使わないという選択をするべき
>>7
いやそれは無理なんだよなあ
隣の部屋の電力使う
>>8
東電やん
付けっ放しの方がコスパ本当にいいのか知りたい
エアコンとサーキュレーターが至高
>>10
サーキュレーターと扇風機ってどっちがいいんだ??
>>14
サーキュレーター
>>16
どして??
>>18
室内ってあったかい空気が上、冷たい空気が下に分かれる
エアコンは上についてるから上まで冷気がくるまで冷やし続け電気代くう
それをサーキュレーターは混ぜこぜしてくれる
扇風機は真上に向かないけどサーキュレーターは真上にも向けれる
>>25
なるほどなーサーキュレーター単体で何度くらい変わるんだ?
>>14
用途が違う
扇風機は涼むため
サーキュレーターは室内空気の循環
>>19
エアコンで良くね?部屋冷やすなら
そんな電気代安いのサーキュレーター?
扇風機
>>13
扇風機欲しいわ
最近のエアコンって言うほど電気食わんじゃん
>>21
マジなの?
>>23
最新型のうるさら7(23畳用)を昨日12時間くらい付けっぱなしにしてたけど67円とかだった
>>33
やっぱ最新はすげえな
>>40
最新かつハイエンドは確かにすごい
高い金払った価値があったわ
こないだまで住んでたアパートだと3年前製造モデルなのに廉価品だからか同じ使い方すると1日250円くらいかかってた
中東で中古のソーラーパネル買ってきて使えば安い
>>22
それをどうやって繋ぐかが問題だ
電気会社の料金体系やプランも気にしろよ
夏の昼間は高くするところが増えている
>>24
マジかふざけてる
13年前のエアコン使ってる
>>26
うちの30年物だわ
リモコン有線のやつ
現役で動いてるけど電気代やばそう
28℃がいいってのは実は適当に言ったというのを見たような
>>27
28℃って温度は環境省の担当のおっさんが適当に決めた数字だ
しかも室温を28℃にしろって話なのにエアコン設定を28℃にするところが多いから
熱中症患者がめちゃめちゃ増えた
電気代云々もあるけど、つけっぱなしのほうが内部にカビが生えづらいからその点でも節約になる(清掃頼まなくて済む)
フィルターのほこりは溜まりやすいから頻繁に掃除は必要
何時間も家あけるときは消したほうがいいけどちょっとした外出ならつけっぱのほうがいいってだけ
>>30
どんくらい?小一時間ほどなら付けっ放しの方がいいとかそんなレベル?
>>35
うん
>>38
そんなもんか
>>35
1~2時間なんて付けっぱなしに入らないよ
仕事や学校で朝から夜まで家を空けるとかだったら消した方が良い
気にせずに24時間稼働の人もいるけど
風呂場で24時間乾燥かけてるが月数百円程度
エアコンって28度掛けっぱなしだといくらくらいになるんだ
>>34
そこ知りたいわ
>>43
やってみりゃいいじゃん
5万とか10万とかかかると思ってんの?
サイズにもよるけど1万もいかんで
俺は暖房の時に実証した
去年か一昨年ダイキンかどっかが検証してたろ
付けっぱなしはコスパ良いって思われてたけどそうでも無いって結果だったような
>>36
まじ?
割とマジで扇風機最強
クーラーだと26度にしてても寒~い
>>37
俺もそうだったんだが、ドライアイになって扇風機使えない体になっちまったわ
>>37
やっぱサーキュレーターより扇風機なんかな
換気扇と冷房なんか全く別物だろ
まだ冷蔵庫のが近い
つーかエアコンは安いの買うと電気代に金かかるけど高いの買うと電気代安いよね
あとは出かける時に2時間切れタイマーセットして送風にして家出る
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
?
2018年06月30日 09:11 ID:MczW6XWk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>41はなぜいきなり換気扇の話を始めたんだろう
だれもそんな話してないのに
※ 2.
2018年06月30日 09:22 ID:v3aAo..70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※1
たぶん浴室での乾燥と比較しようとしてるレスに対してじゃないかな
最後までサーキュレーターの意味を理解できてない>>1が面白いw
※ 3.
2018年06月30日 09:24 ID:c29f1g690 ※このコメントに返信する※
(e/d)
エアコン使うと体調悪くなるから
家にいる時はTシャツ濡らしたの着て濡れタオル首に巻いて扇風機の風浴びて涼んでるけど気化熱効果で気持ちいい
※ 4.
私は名無しさん
2018年06月30日 10:04 ID:P.NDgkpW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今は真上を向く扇風機も出てきてるんだよなあ。
角度をつけて首振りさせた方が部屋の空気の循環が出来るから
サーキュレーターよりも使い勝手上がってると思うわ。
まぁその分、値段はけっこう変わって来ちゃうが。
※ 5.
5
2018年06月30日 10:13 ID:34o2H5lg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
物によるとしか言えんだろ
少しは自分で試せ
※ 6.
私は名無しさん
2018年06月30日 10:47 ID:ptrVs7hg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
除湿モードは電気代が余計にかかるというのが近年、定説になっておる
※ 7.
私は名無しさん
2018年06月30日 11:33 ID:SJEFvbSv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
結構重要なのが室外機の配置。
室外機と壁との間にある程度大目の隙間を空けた方がよい。
あと、室外機に直射日光が当たらないように日陰を作る工夫をした方が良い。
室外機が効率良く稼動すれば、電気代も無駄に掛からなくなるよ。
※ 8.
2018年06月30日 13:17 ID:v3aAo..70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※4
最近そのタイプの扇風機買ったけど普通の扇風機と比べて風が弱いから首振りできるサーキュレーター買っても同じだと思った
※ 9.
私は名無しさん
2018年06月30日 15:36 ID:ZgMiX8au0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
つけっぱなしと暑くなったらつけるを実験したが、つけっぱなしのほうが高いw
※ 10.
私は名無しさん
2018年06月30日 20:39 ID:B42QblB70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
木造(非断熱) 普通換気 ガラス1枚の窓 窓枠がアルミ
この中で1つでもあればそこが熱源になるのだから、つけっぱなしは高くなる
DC扇風機は弱設定の時、ACよりも効率がいいだけの話
※ 11.
2018年06月30日 21:26 ID:4TAdrEUA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※11
断定するような書き方だけどそういうのって自分で研究して調べたの?
まさかネットで調べたらそう書いてあるところあったとかのレベルじゃないよね
※ 12.
2018年06月30日 21:26 ID:4TAdrEUA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※10だった
※ 13.
私は名無しさん
2018年06月30日 22:41 ID:B42QblB70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※11
すべて実体験 実家 賃貸アパートとか
ネットなら日経(2014)ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/?df=4
木造(非断熱)は、非気密性で空気の出入り自由
普通換気は外の空気をそのまま取り込み、部屋の空気をそのまま外に出す
ガラス1枚の窓は、逆に北海道でガラス1枚の窓の所が見たい
窓枠がアルミは、結露しているところは冷たい→熱伝導が高いので暑いときは熱い
コメント投稿