温暖化を背景に、全国でコメの高温耐性品種の導入が進んでいる。日本穀物検定協会による食味ランキングで最高評価「特A」の常連だった丹後産コシヒカリも近年は夏の猛暑で苦戦が続く。京都府は昨年度から暑さに強い新品種の開発に乗り出した。試験栽培や食味検査をする京都府丹後農業研究所(京丹後市)の取り組みを追った。
9月上旬、黄金色に染まった同市弥栄町黒部のわずか10アールほどの水田。丹後農研の職員が慈しみながら稲穂を刈り取っていく。「北陸246号」「収7520」「収9638」。主任研究員の寺田裕信さん(56)は稲を手に取り、まだ名前のない候補生たちに「食味も収量もコシヒカリを超えるものになってほしい」と願う。
農林水産省が昨秋発表した地球温暖化影響調査レポートによると、玄米が白濁して品質が低下する白未熟粒が発生したのは、西日本23府県のうち19府県(2016年)に上る。全国27府県でも発生し、近年高位で推移する。
一方、「きぬむすめ」や「つや姫」など高温耐性品種の作付面積は全国で約9万1千ヘクタール(16年)で、10年から約2・4倍に増えている。ただ、全面積に占める割合は約6・6%と高くはない。
丹後地域では56年前にコシヒカリ栽培が始まり、全作付面積の約9割を占めるなど栽培が盛んだ。11~14年に4年連続で「特A」に輝くなど産地として高評価を得てきたが、ここ数年は獲得できていない。丹後農研によると、コシヒカリは高温に比較的弱いとされ、西日本でも「丹後が栽培の南限」とも言われてきたという。
昨年のランキングでは、28年連続「特A」評価だった新潟県の魚沼産コシヒカリが昨年初めて「特A」から陥落し、業界に衝撃が走ったという。丹後でも田んぼの水を夜間に掛け流しにするなど品質維持に向けた農家の努力が続けられているが、大橋善之所長(54)は「気象条件を考えるとコシヒカリの限界が近づいている」とする。
そこで、府は17年から新品種導入へ試験栽培を始めた。今年は昨年栽培した11品種から3系統に絞り、補欠も加えた5系統を収穫した。気候や土壌への適性度を調べるため、丹後農研や亀岡市の府の関係機関だけでなく、京丹後市丹後町や綾部市、亀岡市の農家の協力で広く栽培した。
「圧倒的に食味にこだわり、京野菜や京料理にもマッチする京都らしい品種にしたい」と、大橋所長は力を込める。選定には京都市内の老舗料亭や米穀店も参加している。今後は、機械での食味分析や収量調査を重ね、来年も試験栽培を続けて21年の品種登録を目指している。
丹後では「日本晴」からコシヒカリ栽培に移行した約50年前以来の大転換になるかもしれない。丹後産コシヒカリの特別栽培米で、独自にブランド化している地域も少なくない。産地に根付いた品種になるかは農家や市町の協力も欠かせない。京丹後市農林整備課は「新品種はまだ未知数だが、府や他市、農協と一緒になって未来を築いていきたい」と期待を寄せる。
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/10/20181007124231koshihikari450.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181007000049
引用元:【たべもの】温暖化「コシヒカリの限界近づく」 京都・猛暑に強いコメ開発へ
ひのひかりでいいだろ
>>3
ひのひかりで良いな。
寿司飯用に、もう少しパラッとしたのも作付けして欲しい。
>>5
ササニシキじゃだめなん?
>>5
ハツシモという米があるぞ
>>5
岡山の朝日は?炊くときの水分量が難しいが
一昔前までは「寒さに強い品種を」っていってたのになぁ
>>8
太陽SANのリズムが一昔前は寒冷化してて今が温暖化してるだけや
これからの米の生産は、北海道任せでいいだろ。
味も旨いし、農薬使用量少ないし、放射能汚染もしてないし。
また温暖化詐欺か
都市部がヒートアイランドであったまっているだけで地球全体としては寒冷化しているのに
>>12
本当ならもっと寒冷化してなければいけないのにこの程度に留まっているのは温暖化のせい
原因は古代に始まった農耕
もうしょうがないとか言わないんだからね!
気候が変わればそれに合わせた栽培方法や品種にしていくしかないわな。
それが出来ないってのは進化できないに等しいので死にたえるのみよ。
温暖化なんかしてないから、
冷夏に非常に強い米を開発した方がいい。
>>17
俺もそう思う
大体晴れ高温続くのなんか10年に1度くらいしかない
ほとんどは晴れ間と思ったら低温曇天でやられる
>>17
北極圏で30℃カリフォルニアで52℃叩き出してたけど。
>>95
地球規模での平均気温もそんなに上がってるの?
だったら温暖化だわw
そりゃもともと北陸・東北用の冷害対策に品種改良してたら突然変異でできちゃった美味いコメがコシヒカリなんだから、
日本全国コシヒカリ系ばっかり植えてるのが間違ってんだろ。
新潟は別品種をコシヒカリって呼んでるからな。
オリジナルより数段落ちるから、特Aから落ちて当然。
暑さに強い品種なら、九州の品種を試すと良いんじゃないかな。
>>22
九州でも主力品種はコシヒカリ系のヒノヒカリとか、熊本の森の熊さんだろ。ヤバいの変わんないよ。
色んなコメの品種改良に少し係ったが、結局はコシヒカリとのブランド力の差は埋まらない
はっきり言って開発費用の無駄
>>24
いつの時代の話ですか?
>>29
農協が補助金などで新ブランド作らせたりするが最終的に農家が選ぶのはコシヒカリになる
>>33
だからそれはいつの時代の話ですか?
もう農家が競ってコシヒカリを植える時代は終わってるんだよ
>>41
もうコシヒカリが一般化してからな
コシヒカリの出来と価格が最低基準であり、それ以外に冒険する意味がなくなった(ほじょで囲い込まないと)
>>45
そこで北限の北海道米の出番ですな
>>33
新之助とか地元でも不評だからな
>>24
豊富な水だろ
雪国の米がうまいのは豊富な雪解け水のおかげ
同じコシヒカリでも関東地方のはうまくないw
京都の米って印象薄いな
隣の滋賀の近江米なら知ってるけど
あれ
今、コシヒカリの作付け面積かなり低いはずだけど
インディカ米にしよう
高温で一番ヤバイのが酒米の山田錦
コムギアレルギー問題を解決しないととんでもないことになるわけよ
本来なら自然淘汰されているわけだからね
人類の食料がなくなってしまう
細長くなっていくのかな
米ってそもそも熱帯産の植物だったような
>>43
日本の稲作の歴史は寒冷地対応の歴史だからね。
まずは冷害に負けずに収量が確保できて国民が飢えて死なないのが第一、味なんか二の次だ、って時代に
福井で生まれて新潟で育った、越の国に光り輝く品種の夢を乗せて生まれたのがコシヒカリなんだよ。
どいつもこいつもちょっと味がいいからってコシヒカリ系に流れたのがいけない。
コシヒカリ、そこまでうまくないよな
品種改良が最近のやつの方がうまいわ
問題ないだろ
1993年みたいな米不足よりよほどまし
もちもちばかり評価されてるけど固めに炊いたほうがうまいんだよなあ…
>>81
食感は土地柄があるみたいよ
うちの地方で不評の米が、別地方の業者が美味いって大量に買いつけしてる
白米が好きじゃないから何でもいいや
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2018年10月09日 13:24 ID:nzsXErbQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
はえぬきとつや姫と雪若丸があればいいわ
コシヒカリなんて旅行で県外行った時くらいしか食わんし
※ 2.
私は名無しさん
2018年10月09日 13:32 ID:02iffmJ20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こうして努力して作った米をタダで外資に献上する法律を作った安倍政権
※ 3.
2018年10月09日 13:42 ID:wGk3tDLw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果てなく栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立つ王者よ 星々を手折り束ねて全てを捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ
※ 4.
私は名無しさん
2018年10月09日 14:00 ID:pEk4KUHC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
冷害寸前の天気で育ったコシヒカリは旨くなる
※ 5.
あ
2018年10月09日 14:30 ID:Qb0MPjrE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ラジオで聞いたが福井県がまたしてもコシヒカリ発祥の地を自称
福井県は何でも起源主張するんだなw
※ 6.
まとめブログリーダー
2018年10月09日 15:19 ID:rYHawh5Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそもコメは熱帯のものじゃないのか(´・ω・)
※ 7.
私は名無しさん
2018年10月09日 18:05 ID:xhpLRSus0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
つや姫うまいよね。
その割にブランド弱いせいか結構安いし。大変ありがたい。
※ 8.
私は名無しさん
2018年10月09日 18:59 ID:vqCdVuQm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こんなネタでまでぱよぱよの悲鳴が聞けるのかw
※ 9.
名無し
2018年10月09日 19:30 ID:bLEzFs9S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
コシヒカリは突然変異じゃねーよ笑
京都で生まれた旭の血統だっちゅーの笑
無知の自然派カルトってマジキモい。
※ 10.
名無し
2018年10月09日 19:33 ID:bLEzFs9S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
困の旨さってな、品種でも無く産地でも無いんだよ。
山間部で作ってるか否かなだけ。
因みに特Aを取った米は市場に出回る事は無いんだよね。
要はコンテスト用の分割させない米だから、例え特Aを取ったそのブランドであっても、山間部では無く砂地で費用対効果の良い圃場だ収穫したクソ不味い米なんだよね。
コメント投稿