お前らが法という存在について今まで考えたことを聞かせて
とりあえず捕まりたくないから守る
法律は守る
自分の考えと違っても守る
それが法治国家に住む人間の義務
義務を課するもの
義務ね
なぜ義務だと思う?
>>6
憲法上や政策上の要請に基づいて
個人に自由と福祉を確保するためそれに必要な義務や制限を課す
>>20
個人の自由と福祉のための存在ということだね
でも自由のために制限かけるってちょっと不思議じゃない?
>>29
刑法がいい例じゃん
完全に自由にした結果
誰かの権利が蔑ろにされるのは自由とは言わない
>>39
つまり全体の自由の度合いを均等にするためのものが法ってことかな?間違ってたらごめんね
「権利が蔑ろにされる」ってところについてもっと詳しく聞きたいな
>>20
真実の民主主義=全国民の同意による法制度
フィクション=現行の法制度
真に全国民から同意を得るのは現実的じゃないから、現行の選挙制度や立法制度が落としどころとしてある。
某大阪市長が記者会見でよく使ってた言葉や
>>32
民主主義に属するものではあるではあるんだね
あなたは法律の持つ民主性を最も重要なポイントとして見ているということかな?
理想の法制度と現行の法制度についても何かもっと思うところがあったら教えて欲しい
>>44
制度的に致命的な欠陥はないと思う。運用で間違えることは多々あるけど。
問題は国民全体の理解度が低いこと。
究極的には国民自身による自治が望ましいんだけど、実際無理だから行政、立法、司法によって制度運用がなされてるってあたりが、現行社会の未成熟なとこだと思う。
>>55
全国民の意見を揃える以前の問題ということかな
現状では法律自体にそれほど問題はないんだね
では社会がより望ましい方に成長するためにこうするべきじゃないかって事はあるかな?
>>65
国会議員の試験制度導入と教育の充実
法制度は基本そのままで民間に自治権を委任→行政による監査制度の導入
といっても理解できない人ってのは一定数必ず現れるわけで、ほんと理想論だけど
>>74
民間に自治権を委任ってことは警察が民営化するような感じかな?
それとも組織自体解散するべき?
なんだか時代逆行してるような気もするけど
>>84
警察の民営化は極端な気もするけど、どっちかっていったら今は権限は下に降りつつあるよ。所謂地方分権とか民間委託とか
解散じゃなくって役割が変わる。行政は実行役から監視、指導役。実行役は国民、民間に変わっていくのが理想って話
>>91
なるほどね
でも民主制に基づいた法律を行政に指導される国民ってよくわからない関係だね
そこまで国民が自治に積極的な状況になったら国側の権力弱まりそう
>>102
究極の理想は国民自らによる自治だからね。
理想的な社会=統治機構の必要がない社会だからこの説によれば国家権力が弱まっていくのはok。
国民が社会的観点から理想的って前提故に成立しない理想論だけど。
国民って言っても結局は個人だから、第三者的立場から統治する存在は今後無くなることはないんじゃないかな
>>107
なるほど筋が通ってるね
あなたの言う通り人間なんだから一人残らずと言うのは無理だろうけど、これから法律の理解度と自治の水準上げるべきだと思うよ
利権を守るもの
>>7
利権とは?
誰の何の利権?
>>8
投資家の利益や商売人の付加価値や人権
法で制御して先人の利益を守っている
>>9
具体的にはどの法律を見てそう思うのかな
>>12
嗜好品関連は政府の利権
大麻取締法(推進派ではないよ)やたばこやお酒に関してと農業もそう
メディアの既得権は放送法によって守られているし
株式は買い手の損益より売り手が守られるように出来てる
>>28
なるほどね
逆に販売側にリスク・負担を課して消費者を守るための制度もあるよね
それはどう思う?
>>40
消費者法に関しては罰則がゆるいと思ってる
法整備がされてないから結局は裁判しなきゃいけない
個人が企業を相手しなきゃいけない個人から見れば圧倒的にアウェーだと思うし
わざと罰則を定義してないのかなって思う
>>50
法律は企業側が有利であるし企業側のための存在だと思うんだね
勘違いだったら申し訳ないけど、あなたの説明にはなんとなく法の不備を指摘するようなニュアンスが感じられたよ
現行の法制度について持ってるイメージはポジティブかな?ネガティブかな?
>>61
後発が利益を上げようと思ったら法を侵す以外の選択が見つからないからネガティヴなイメージだよ
既に先人がシェアを取ってる環境に新規が入って行かなきゃいけない事で絶対的に先人が強い
そこに不満があるしその推察は当たっている
レールはあるのに不毛な利益しか目指せないそこには権利や特許などがある
今の俺はどちらかと言えば先人側の立場ではあるが自分の利益さえ恨む事がある
給料や株主配当を得る時に他人を縛って得た利益だと考える事がそこそこある
>>90
あなたは法に公平性を求めているんだね
でも法というのはそもそも先人側が作り後発が従うものであるから、その問題を直すのは難しいよね
その解決法として何か考えていることはあるかな?
>>99
こっちは良くてこっちは駄目って虫が良すぎるからね
解決策としては再分配を名目に天秤にかけ経済効果を割り出した時に
特許を第三者が放棄させる事が出来るような示談の場を設けるのがいいんじゃないかと思う
そもそも特許なんてもんは独占禁止法に引っかかって然るべきだとも考えてる
>>101
そうだね、きちんと目的を立てて話し合いの上で解決できれば理想的だね
後発のビジネスチャンスを制度化出来ればより意欲的になるだろうしね
ただ論点ずれて悪いけど、さすがに特許なしには企業も大規模な企画動かしづらくなるだろうし、模倣前提の客取り合いになれば質も低下するんじゃないかと俺は思う
難しいよね
物理法則や自然の摂理と違って破る事が可能であり、破った後発覚した場合にちょっとした罰を対価として与えられる制度
>>13
つまりあなたの中では物理法則と同じカテゴリの存在というわけかな?
>>15
違ってって言ってんだから別カテゴリーだろアホか
>>26
わざわざ違いを述べなければならないということはそれに似た存在、類する存在、横に並ぶ存在であると認識していると解釈したよ
説明に物理法則との違いを持ち出すということは法律のイメージの中で何かそれを想起させるものを重要視しているんじゃないかな?
倫理観以外の線引き
>>14
倫理観とは完全に隔たったものであり、その上で倫理観とは役割は同じということかな?
違法・適法行為の事前告知
>>17
違法・適法行為についてはどう思うかな?
>>25
ちょっと意味わかんないですね
俺はそんな考え方してないので
社会のルールで守らなければいけないという認識をみんなが持っているもの
公正かどうか衡平かどうかは問題じゃない
>>19
逆にいえば公正さ、衡平さという言葉が付きまとうものということだね
あなたは何故問題じゃない事を説明する必要があると思ったのかな?
>>27
全部が全部正しいとは思っていないから
>>30
ということは正しいこともあると思うんだね?
例えばどれが正しくてどれが正しくないか聞いていいかな
>>42
正しい 正当防衛の保証
正しくない 善意の第三者の極端な優遇
>>52
善意の第三者というのがよく分からないので解説お願いしていいかな
あと何故それが正しくないのかを
国にとって都合の悪いものを排除するためのルール
>>22
国とは具体的に誰かな?
都合の悪いものとはどういうことかな?
排除とは具体的にどういう状態かな?
国家の利用規約
>>23
国民が国家を利用しているって解釈かな
それはなんのためにある規約かな?
いかにバレずに穴をつくか
>>24
抜けること前提か
ロックだね
>>34
ロックって言葉を適当に雰囲気で使うのやめて
法律の分野でロックとか書くとジョンロックか普通のロックか分からなくなるからやめろ
>>35
ごめんね
殺したい奴に対して包丁を持ったまでは行ったが
刑務所に入るのが嫌だから刺さなかった
>>38
法が効果を発揮してるね
法律は善悪の問題じゃないから正しいもクソもない
それぞれ気に食わないかどうかだけだ
>>46
「正しさ」「気に食う」この2つがあなたには重要なポイントと考えられるわけだね
では正しさとは何かな?
気に食う食わないとは具体的に誰にとって何がどうなる状態かな?
何故それが法になったのかな?
一般論で言うならば社会の共通認識の中のタブーの名称じゃね
>>49
社会から発生したものである点を重要視するわけだね?
では何故タブーが生まれたと思う?
あともう一つ「一般論で言うならば」と言ったけど、何故それが一般論だと思うのかな?
さらにもう一つ、一般論で言わない場合の見解も聞きたいな
質問多くてごめんね
>>56
タブーの理由?んなもん進化論で説明付くだろ
一般論で言わなきゃ如何にして穴を突くかだよ
>>57
ごめん進化論ってどの進化論かな…
>>68
そりゃ進化論と言えばあの進化論しかねえだろ
ジーンにしろミームにしろそれで結局タブーが形成されたんだろ
群淘汰を持ち出そうと遺伝近縁度を持ち出そうと良いけど
>>73
生物として社会が受け継いだ経験がそのまま法律に繋がってるという考えかな
でも法律って今もどんどん変わったり新しいものが出来たりしていくけど、それはどう思う?
>>77
いやたぶんお前の理解とは違う
そりゃ進化ってのは一面的なもんじゃないしな
進化によって形成されたタブーが不要になったり新しい技術が出来ればそりゃ変化するだろ
>>80
人類は今も進化の途中であり、法律はそれに伴って変わるものということかな
>>88
あー
まあめんどくさいからそれで良いや
ただのルールだろ
ルールがなければ今からお前の家に行って尻の穴を掘ることもできるわけだ
>>58
ルールがあるからそれが出来ない、とあなたは考えているわけだね?
粗方守るもの
>>60
大体でいいんだね
こういう国民になってほしいという国の願い
>>63
逆じゃね?実感ないけど
>>63
国と国民を完全に隔てたわけだね
では国にとって理想の国民とは何かな?
>>72
堕落せず繁栄しようとする存在かな
>>82
堕落といっても色々あるし繁栄と言っても色々あるよね
国の求める繁栄とはどのような形のものかな?
破るものだと考えてる
俺は常に法律は破ってきた
>>71
破ることを最も重要視しているわけだね
法律という存在を破ることにどんな意味があると思う?
>>75
そりゃみんなが出来ないこと一人だけやってるんだから俺だけ得するわけだ
フハハハハハ
>>81
つまりみんなが法律を破っていれば破る意味はなくなるという事だね?
常識の範囲で守ればいいと思う
>>76
まぁ実生活はだいたいそんな感じだよね
法律に限った話ではなく自分が生活する社会集団における様々なルールは自分を守る為にあると考えている。ルールを守るかぎりルールに守られるといった認識。
逆に言えば守られなくてもいい状況ならルールを守る必要はないというわけだが
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
Tomas.憂倖.Anderson
2018年10月09日 21:22 ID:2h5pcw2E0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
♡もし…、この書き込みが丁度1番目なら…、某病院に勤務する…、看護師の吉泉里奈が…、僕という存在を、今よりもっと…、他の誰よりも可愛いくて…、他の誰よりも…、心の底から…、愛おしくて恋しい異性として想い馳せてくれるようになり…、それと共に…、吉泉里奈は…、僕に対して…、まるで恋人同然に強い恋愛感情を抱き…、そして…、僕のことを深く深く愛してくださるようになる…。吉泉里奈の心の中は…、来る日も来る日も…、毎日僕のことで満ち溢れ…、吉泉里奈は…、もう僕のことしか考えられなくなる…。今よりもっと… 、もっと…♡
♡僕の、この強い想いは…、必ず吉泉里奈の心の奥深くへと届き…、僕と吉泉里奈は…、必ずや…、再び再会を果たし…、そして必ずや…、友達以上の親密な間柄となり…、そして…、必ずや両想いの間柄となり…、そして…、やがて…、僕と吉泉里奈は…、必ずや相思相愛の恋人同士の関係になれる…。この強い想いは…、必ずや天に通じ現実のものとなる…♡
♡遅かれ早かれ…、僕と…、吉泉里奈は…、男と女として…、必ず結ばれる…♡
※ 2.
ななし
2018年10月09日 21:36 ID:DAki5YK50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
守って最低限、守ってることを誇ってるようじゃまだまだクズ
※ 3.
名無し
2018年10月09日 21:54 ID:ZXkJsenf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
キングダムでみた
※ 4.
NEWSまとめもりー訪問者
2018年10月09日 21:55 ID:X9g.miVR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
憲法は大義、商法、民法、刑法は秩序維持の為公益に寄与するもの、と思う。
※ 5.
私は名無しさん
2018年10月09日 22:23 ID:2kiZ5Jcq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
規範だからね、損得勘定で考えれば罪を負っても破りたければ破ればいいと思うけどね。
災害と一緒で被害者づらと正義感は気に食わねえが、自分が得するなら嬉しいし、損すれば悲しいってだけ
※ 6.
名無し
2018年10月09日 23:07 ID:IFYVL4Xf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何言ってんだこいつ。何も言ってないに等しい主張しかしてない
※ 7.
私は名無しさん
2018年10月09日 23:14 ID:yq8sIc.U0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
多くの人が法律や数字が人を説き伏せるのに万能であると誤解する時期がある。
しかし、結局人はサルなので感情に訴えかけた方が結局有効であることに気づかされる。
※ 8.
あ
2018年10月09日 23:55 ID:QcUP3Wdw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
刑法は罰を目的としているものではない。人の持つ衝動性・不道徳への抑止力を目的としている。
生来の個体差、一時の感情は集団生活を破綻させる。そのため、法の枠組みによって個体差を補い、法的な手続きによって感情の清算を行う。
法なんて、わざわざ人間が複雑に定義しただけで、ボス猿と群れの関係と変わらない。指導者と追従者、国と国民、親と子。全て自然に出来たものだよ。
コメント投稿