ラーメン屋やうどん屋なら1週間学んだら店出せるレベルなのに
みんないろいろ学んで成長出来る期間に寿司屋の雑用を永遠にやるのが修行とかこんな無駄な時間の過ごし方はないだろう
引用元: ・【悲報】寿司屋の修行これほど時間の無駄ってなくね?
寿司屋ってのは高級なことが多いから
いきなり出しても客こないだろ
だからベテランに媚売って助けてもらうひつようがある
技術なんてどうでもいい
嫌なら自分で店ひらけよ
トロサーモン食べたい
シャリの中に空気を入れる()
プロと料理上手の主婦が握った寿司でそれ程差が出るかテレビで検証して欲しい
>>9
材料仕入れて米炊くところからやらないと
寿司だけじゃないだろ
十年雑用してようやく卵焼き始めることができるってその十年間のうちにできることたくさんあるよね
>>11
みんな成長してるなか可哀想だよね
全く何も学べなく成長出来ないとか
今の自分の仕事に真摯になれない奴はいつまで経っても使わないんだよ
そんなカスが人に技を教わろうっていうのがそもそもおこがましい
ラーメンのスープとかも時間の無駄
将太の寿司の読みすぎ
最低でも5年はかかると思うけどな
技術見て考えて盗んだ方が早い
ぼくは寿司マシーンで良いいや
鰻屋
裂き三年
焼き五年
だっけ?
>>23
ちがう
だって専門学校行けば3ヶ月で効率良く学べ即店出せるレベルなのにバカなのか?
そんな無駄な時間過ごすなら経営学でも学んで店出したほうがマシだわ
所詮AIには勝てない
>>25
お前の言う通りならとっくにそんな奴の店が軒を連ねているだろうよ
10年も雑用しかやらせてもらえないなんて相当使えないやつだからだぞ
寿司屋は知らんけど
鰻屋は死ぬほど儲かるからな
だれでも参入できる世界だったら取り分減るやろ
寿司って握り方で味なんて大して変わらねーよな
時計とかそういう界隈なんじゃねーの
>>32
寿司は技術より鮮度だしな
寿司屋もAIの時代
>>33
飲食関係ではいち早くなりそうではあるな
どう修行しようがお前には関係ないだろ
ラーメンもうどんも特別な技術は必要ないからなぁ
極論言えば確かな舌があれば出来る
寿司に限らんが技術のいる調理方法を学ぶ方がいい料理はあるわな
とはいえ10年とかはバカだと思うが
永遠にはやらんし
魚の知識や微妙な握り加減どうやって体得するの?
すぐ覚えられるほど器用で頭の回転早いやつならそもそも修行する必要すらないと思うけども
>>41
AIにはかなわない
握り方も選び方も
つまり無意味な時代になりつつある
寿司屋で成功してからすれ立てて
寿司屋なんて一人いてあとはオール機械でなんとかなる時代
>>44
その機械導入すんのにいくらかかるの?
回転寿司しか行ったことないからわからないのにドヤ顔するなんて…
まあ回転寿司とかはロボットに移行していくだろうな
逆に高い寿司は人間の職人が握ること自体に価値が出るから修行期間長くして付加価値を高める
>>46
いや、人間が握ってるから付加価値付くんじゃないだろ
>>47
人間が有名な店で長い期間修行したことに付加価値が付く
寿司屋は経営と運営を全部1人でやるから「人としての器」を大きくしないと無理、というのが昭和以前
ビジネスモデルが一つしかなくて、誰でも寿司職人になれるとか不可能
現在は寿司職人がやる作業工程を完全にライン化した会社が大成功してる
それに今は10年修行して細かい味の調整出来るようになった所で
それを分かる通がいないんだからそこまで修行する必要がまず無い
いいネタ乗せとけば99%の人は満足する
3年で勉強して店出せるレベルの技術は身に付くかもしれんが
生き残れるかどうかは…
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2018年11月26日 08:19 ID:XoCvYSzm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
すしの技術よりも金持ってる客のコネをつくるためにやってんだぞ
※ 2.
2018年11月26日 08:24 ID:eG3Lo.m30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
寿司職人と関係無いパンピーが何回同じ議論すんのよw
お前らの脳内理論とかどうでもいいわw
※ 3.
2018年11月26日 08:29 ID:vQlGiTK20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
前に実験と言うか検証と言うか、ベテランと新米の寿司職人のどちらの寿司が美味いか、ってやってた。
新米と言っても確かあの学校の出だったと思う。
印象的だったのは、ベテランはネタを切り分ける時に、
空気に多く触れてる一番端の部分は使わなかった事。
5人中3人がベテランの方を選んで、その理由もシャリのほどけ具合とか。
2人が新米を選んだ理由は、わさびが苦手で、
ベテランの方がわさびが多かったからw
ベテランの方は、店なら会話の中でそれも対応出来るって話で、なるほどな、と思った。
※ 4.
あ
2018年11月26日 08:30 ID:3k7ToCe10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何かのテレビで、握った酢飯に魚の切り身を乗せた物を『寿司』として出してる回転寿司屋が出てたけど、結構繁盛してるみたいだった。
結局多くの客は、それで満足出来てるみたいなのだから、商売としてはそれで正解なのだろう。
※ 5.
ななし
2018年11月26日 09:25 ID:21fq4.k50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
寿司屋の食材は原価が高く、おまけに取扱方法もシビア
そんなものを自腹購入の上で練習台にできる奴がどれだけいるか?
いるわけない
年間のうちで旬がほんの少ししかない食材は、何年か経験しないことにはベストコンディションのものが手に入るかどうかも分からないから、修行に要する絶対時間の長さは必然的になる
手仕事の技術習得は時間を詰めることはできても、入手時期が決まってるものはその時期まで待たなきゃどうにもならない
リポップが長時間の超レアなネームドモンスターを倒す方法を体得するのに、予備知識だけでどうにかなるもんじゃなく、結局は時間を使って待たなきゃいけないもの
そういった時間を経る中で身に付くのが寿司屋には一番重要なスキルである目利きで、そんなのは業者任せでいいだろうなんて言ってる奴は、飲食業界どころかまともな社会経験が無い奴だと断言できる
※ 6.
2018年11月26日 09:38 ID:guF80gxu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
魚の目利きだけで数年はかかるだろ
市場で鮮度良いものを安く買えるのにも色々と大変でしょ
それじゃないと吹っ掛けられる
それに、良い素材に良い調理の腕前まで求められる
最初から完璧にする事は無いけど、ほぼ知識無いとすぐ潰れるだろうに
※ 7.
2018年11月26日 09:43 ID:neaS7FOT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高い寿司屋に来る層はブランドを食いに来てるんやで。ブランドを保証する暖簾を分けてもらえなかったらそういう客層は相手に出来んわな。
逆に気にしない層には良いんじゃね。ちゃんと
食品を扱う許可取れてりゃ。
※ 8.
私は名無しさん
2018年11月26日 09:51 ID:4dz.09Vz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
魚自体膨大な種類あるし鮮度や部位で捌き方も調理方も変わるんでしょ?
それを体で覚えるレベルまで勉強するとなったら何年もかかって当たり前だと思うけどなぁ。
「僕だってあの形にご飯を握れるよ!」ですし職人な訳がないw
※ 9.
オーテク
2018年11月26日 09:59 ID:VTRaBKID0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
オーディオテクニカが作る自動寿司機は音響メーカーなだけに、極上なハーモニーを奏でる寿司を作るぞ
※ 10.
ななし
2018年11月26日 10:38 ID:lPNf9a7S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
修行して店持つような大半の寿司屋と鮮魚居酒屋は市場行かないし魚も捌かないよ
問屋に前日夕方に欲しい魚の量電話したら昼前に捌いて柵の状態にしたのが配達されるんだよ
深夜まで店開けてて早朝のセリに参加してるのは1人板前の店じゃ無理の無理無理
コメント投稿