勉強して何か作ろうとしてるけど、俺が思い付く物はすべからく既に誰かが作ってる
もうアイデアは出尽くして何もかも既に作られ、これからプログラミング学ぶ意味なんてないんだな
2000年ぐらいのIT黎明期にプログラミングやりたかったわ
引用元: ・プログラミングって意味なくね?
仕事がいっぱいあるからある程度の技術があれば食いっぱぐれることがない
>>2
ようするに会社に命令されてくだらない業務アプリを作るのが今のプログラマーってことか終わってるね
昔のプログラマーは自分でこんなのあったら面白いなってワクワクしながら作ってたらしいよ
>>11
うん、それで飯を食っていけるから意味がある
>>13
それって社蓄じゃん
社会の歯車じゃん
満員電車の乗組員じゃん
>>17
社畜かどうかは会社による
歯車かどうかは会社と社会による
満員電車の乗員です
作られてるわけないだろボケ
そりゃあいきなり新しいモノほいほい作れてたら世話ないよ
2000年にタイムスリップしても同じこと言ってるよお前
才能ねえんだよ
>>4
>>5
2000年なら学生が趣味で新しい物作りまくってたよ
その気持ちはわかるが
全てのことがそれになったら無気力ダメ人間になるぞ
アイデアは出尽くしてても人手がないんだ
何を勘違いしてるかはしらないけど
プログラミングは目的ではなく、手段だぞ
やりたくないならやめればいいと思うよ
ひろゆきが羨ましい
あの頃に俺も理系学生やりたかった
>>14
ひろゆきは文系だぞ
心理学系な
この問題に対して既存のどのアイデアとどのアイデアを組み合わせれば絶対に不具合が起きないか考えるのが仕事だろう
まずは出尽くしたアイデアと扱き下ろす物を使いこなしてみろ
職業マだけど趣味でいろいろ作ってるからプログラミング出来て良かったーって思ってるよ
>>16
趣味で何かそれまでに存在してない新しい物作り出せた?
巷に無数に溢れるサンプルアプリみたいなものでなく?
>>22
別にそんな大層な物は要らんでしょ
自分用に作った計算ツールとか業務自動化ツールとか作ればいろいろ楽できるしそれで十分
最近は音ゲー用のスキン作成用ソフト作ってるしこういう特化したのはまだ無かったりする
>>36
自分用に作った計算ツールって何よ
普通の人はやらなくてソフトの流通してないから自分用にわざわざ作らなきゃいけないってどんな計算してんのよ
>>44
主にゲーム用
ドラガリってスマホゲーの能力値計算機をこの前作って身内で使ってる
1990年くらいからプログラミングやってるけど
今の方がいいと思うよ
手軽にプログラミングできる今の時代はすごい恵まれてる
>>18
PCスペック上がったり資料が増えたりしてやりやすくはなったけどさ
作るものがもうないから、不便でも作るものがあった昔の方がましでしょ
>>27
作るものがないのはお前のリサーチ能力不足だよ
いくらでもあるわ
>>29
ねえよ
必要なすべてのソフトはグーグルで検索すれば手に入る
>>37
ググってすべて手に入るなら世の中貧乏人はいねぇよ
本当の情報はグーグルには出てこない
現代、プログラミングなんて誰でも使える道具だぞ
コンピュータは一人一台、スマホも一人一台の時代
昔で言う、ノコギリで木切れるようになっただけで「これ意味無いな」って言うのと同レベル
家立てろよ
>>19
ノコギリの細かいテクニックを個人で学んで意味ないのと同じだね
>>28
そら意味ないわな
お前みたいにそのテクニックを使わず、宝の持ち腐れにしたら
お前のスキルじゃ既にあるものすら作れないからな
特定業務を効率化するシステムを作るってだけでも十分面白いんだが
責任の範囲が狭い方が純粋にプログラムだけを楽しめてお得だと思う
ひろゆきだってあめぞうバクッただけでしょ
既存の物を使いやすくしただけ
>>25
匿名掲示板っていうめちゃくちゃ新しくて面白い物があって、
誰が一番使いやすくて安定して外部からの圧力に強いか競いあってた時代じゃん
そういう黎明期のワクワクが羨ましい
>>35
何を言っているのか全然意味が分からない
書き込みのネタが「ひろゆき」や「掲示板」しかない時点でアイデア力がないぞ
AIやらブロックチェーン、IoTいくらでもあるだろ
>>40
AIもブロックチェーンも優秀なプログラマー集団に既に作られてるじゃん
諦めんの早すぎだろ
作るものがもうない←?
Pythonとかまさに全盛期じゃん
頭が悪いから何も作れないんでしょ?
黎明期に生まれててもお前には何も作れんよ
>>30
パイソンで何か新しくて面白くて世界が変わるような物はできましたか…?
>>39
YouTube
お前の世界が変わるとかいう前提がまずおかしい事に気づけ
>>46
Youtubeって2005年だし黎明期じゃん
プログラマーが増えて何もかも作り終えられらた現代は意味ないって話だよ
>>51
AIなんてまだまだ発展途上だが
なんで作らないの?
>>53
既に全部作られてる
将棋も囲碁も自動運転も全部な
>>56
その全てが発展途上なんだが?
深層学習が着目されたのだって2012年で最近
黎明期なんて関係なく優秀な奴はどんどん進化させていく
やらないの?
車輪の再発明自体は仕事にならないけど車輪を使う仕事はあるのでは
一生なにも作れないやつがなんか言ってる
0から1を作った人よりも、1を2にしてより広めた人の方が評価される世の中
プログラミングはあと数十年は必要な分野
価値がないと思うならしなきゃいいさ
俺はするけどね
プログラミング覚えたての頃は全ての言語を理解してなんでも作れると錯覚するもんだよ
雑魚すぎて敵の強さを正しく読み取れない奴みたいな
既にあるから不要って論は単純に商才ないだけだから人間としては普通だよ気にしないで
誰かが「こんなゲーム考えたから作りたい」って言ったらプログラマ以外の誰が作るんだ?
>>61
もう電子ゲームのジャンルは全て作りつくされた
そいつのアイデアは絶対何かの劣化版のクソゲーだから作る必要がない
昔のプログラマーって0を100にするような大きな変化を作ってたんだけど
今ってただほんの少し改良したり、ニッチな物を作ったりで100が102とかになってるだけなんだよ
2ちゃんねるとかyoutubeが生まれたような黎明期はよかった
今なくて5年後にあるのもなんて一つもないと思ってるんだろ
スレ終了
>>66
実際ないでしょ
あるとしたら優秀な人が何百人と集まって研究して生み出されるような物だろう
黎明期のような個人がノリで作ったものじゃない
>>72
うんそうだよ
プログラミングなんてほんの少しの意味も無いから絶対にやってはいけない
今でも画期的なサービスはバンバン生まれてるじゃん
>>68
例えば?
2ちゃんねるやYoutubeやトレントやSkypeなんかとタメ張れるようなのなんかあった?
>>73
誰でもVtuberになれるサービスとか今アツいじゃん
そんなに社会にインパクト与えるものが作りたいなら人間に反逆するアンドロイドでも作れば?
じゃあ俺がアイディア出すね
箇条書きメモをインプットするだけで論理立てられたプレゼン資料や要件定義書なんかが自動生成されるサービスを作って
>>75
ドラえもんにでも頼んでろカス
今の技術で作れない物を言ってもしょうがない
>>78
プログラミングなんてほんの少しの意味も無いから絶対にやってはいけない
>>78
いや自然言語処理をもっと発展させれば作れそうだけど
AppStoreで自分の欲しいアプリがないときは自分で作る
>>86
そんな状況は存在しない
客が欲しいと言ったものを作るだけなんだからクリエイティブな考えとか技術とか要らないんだよ
政府はプログラミング義務化を決めてるぞ
こいつがネットの黎明期に存在しても何一つまともなの作れないと思う
黎明期に0からモノを作るなんて行動力0の凡人には無理やぞ
実装させずにアルゴリズム考えてお終いの授業ってプログラミングの楽しさ失くしてるな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年02月11日 22:13 ID:8NR3.jrV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1が言ってる新しいものって、凡人が想像できないから
革新的なものになりうるんだよ。
1990年ではYouTubeも2chも誰も想像してなかっただろ。
それを想像できるのが天才ね
※ 2.
私は名無しさん
2019年02月11日 22:42 ID:w3jijhNj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最近流行りのtictokとかインスタとかも結局は他のサービスのパクリだけどコマーシャルの部分で勝ってるだけ
つまり今あるサービスの根幹やベースは既に完成されてて後はそれ以外での工夫で勝負するしかない
で、それにはもう個人が入るような余地は殆どないてことよ
それにすげぇサービスを作りたくてプログラミングを学ぶならいいけどただプログラミングを学んでから何か作ろうていうのは目的と手段が逆になってて愚の骨頂だわ
あーだこーだ言って1を叩いてるやつはプログラミングを学んでいるんだろうけど逆に何か革新的なもの作れたの?
※ 3.
私は名無しさん
2019年02月11日 22:56 ID:Cjc7eR.00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
お前は20年前にも同じことを言うだろうな
ipodだってウォークマンをベースに変えたものだよ。全く新しものなんてない。少し変えることで革命が起きるのは今も昔も同じ。
※ 4.
2019年02月11日 23:02 ID:d8XM2WiY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1人でやれる事はたかが知れてる何で全部1人でやろうとするのか
どんだけデカいソフトウェアやサービスも最初は小さなプロジェクトから始まった
個人的な小さなプロジェクトから始まった物もある
沢山の小さな物を積み上げきた結果今がある
焦る気持ちや迷う気持ちは分かるけど最初からいきなり答を求めないことだよ
※ 5.
私は名無しさん
2019年02月11日 23:16 ID:hT6v.tTJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あ~新人に多い指示待ち人間ですね。
※ 6.
私は名無しさん
2019年02月11日 23:25 ID:.kiIlt5g0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
逆にプログラミングが何故革新的で新しいものを作れるって思ったのか知りたいわ
新しい事やりたいならITこだわる必要ないのに
※ 7.
社畜
2019年02月11日 23:25 ID:94omKf5t0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分に出来ないことを時代のせいにしているだけだよ
今の技術で100%でないにしてもできるだけ近いものを作るんだよ時代と共にブラッシュアップしていけばいつか100%になる
そうして完成した結果だけをみて勝手に絶望している面白い人が>>1
※ 8.
私は名無しさん
2019年02月11日 23:57 ID:MvZ.PMYZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
やる前から諦める
ネット民のかがみのような子だったね
この報告者は
※ 9.
私は名無しさん
2019年02月11日 23:59 ID:0wxjsz.40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
OS作ると楽しいかと
※ 10.
あ
2019年02月12日 01:26 ID:rTshnPST0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
iOS用言語とかアンドロイド用言語とかバンバン新しい言語できとるで
しかもこれからはAIの時代だし
※ 11.
2019年02月12日 01:55 ID:i6b2mwlp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
理屈こねてないで手動かして自分が思う面白い物や新しい物を作った方が良い。
アイディアがあってもいきなり凄いもの作るなんて無理だし、色々作る事でアイディアも出てくる。
※ 12.
通りすがり
2019年02月12日 04:16 ID:FFGynpZZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
時代や環境のせいにして、昔なら出来たとか、あの状況なら自分にも出来たとか言うだけいって、今出来るはずのことも出来ない。まさにニートの思考。
※ 13.
私は名無しさん
2019年02月12日 13:01 ID:9cnuBSwC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
アイデアがすでにやれてるって時点で単に才能ないだろ
黎明期は今みたいに学習環境や情報を揃える方法がほぼないから
今みたいにネット検索でちょろっと調べるってこともできない
そもPCやネットワークが今ほど金を生むかも賭けだったから
やってる連中はほぼマニアしかいなかったしな
※ 14.
おじさん
2019年02月12日 15:19 ID:e5FWLRKx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あの時代ならばって歴史を知ってる者だから言えるんだよなぁ
パソコン通信の時代からこんなSNS全盛期を想像出来た奴なんてほぼいない
AIやブロックチェーンが既に完成されてるってのが不明でコイツの言うAIって何を言ってんだろ?
※ 15.
私は名無しさん
2019年02月14日 23:54 ID:JD8c3B2O0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
細かいところを自分でカスタマイズできるの楽しいぞ
> 勉強して何か作ろうとしてるけど
勉強が先にくるとそら続かんわ
コメント投稿