ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:06:23.25 ID:fxBGM6zn9
◆ 50M走で骨折、片足で立てず…子どもの体に何が?
「走っただけで、骨折してしまう」「片足立ちでフラつく」……。
自分の体をコントロールできない子どもが増え、簡単な動作をしただけで大けがを負うケースも目立つという。
日本体育大学の野井真吾教授(教育生理学)がその背景を解説し、子どもたちを守るための対策を提言する。
大切なのは、幼児期の体を使った「遊び」だという。
■ 子どもの体に異変
全国の養護教諭から、以前にはあまり見られなかった、子どもたちの“信じられないけが”の例が報告されるようになりました。
ある中学校では、50メートル走のタイムを計測していたところ、走り始めた子どもが20メートル付近で転んで動けなくなったそうです。
病院で調べると、股関節のはく離骨折が確認されました。
転んで骨折したのではなく、走るときの筋肉の収縮に骨が耐えきれず、筋肉に引っ張られて骨の一部がはがれてしまい、そのために転んだというのです。
この他にも、小学校では「雑巾がけで腕を骨折した」「跳び箱に手をついた際に骨が折れた」といった報告もあり、日常的な動作や軽い運動での骨折が目立っています。
また、「うまくしゃがめない」「片足立ちでふらつく」など、自分の体をうまくコントロールできない子どもも増えています。
■ 異変の原因
簡単な動作で骨折してしまうのは、かつての子どもたちに比べて骨が弱くなっているのが一因と考えられます。
骨は古くなった組織を壊し、新たに形成する――というサイクルを繰り返しています。
この再生のサイクルは、ジャンプのように骨に強い負荷をかける動きでスイッチが入ります。
言わば、骨は負荷に耐えられるように自らを作り替えようとするので、骨を強くするためには、ある程度の負荷が必要なのです。
■ 運動能力が低下している
では、自分の体をうまく使えない子どもが増えているのはなぜでしょうか。
実は、子どもたちの体力が時代とともにどう変わってきたかを示すデータがあります。
1964年から全国で行われているスポーツテストの記録です。
同じ測定項目で続けられていた97年までの記録を11歳時で比較すると、「垂直跳び」「握力」などの体力を示す項目は横ばいですが、「走り幅跳び」「ハンドボール投げ」などの運動能力は著しく低下しているのです。
この事実からわかるのは、体力はあるけれども、その力をうまく組み合わせて使えない子どもが増えたということです。
例えば、筋力や瞬発力はあるのに、走り幅跳びの記録は伸びない。
98年から項目が変わり、比較しにくくなったため、20年ほど前のデータが最後ですが、当時と比べても現在は“信じられないけが”をする子どもの報告は増えています。
骨が弱くなっているほか、無理な動きをしてしまう――。そうした傾向はさらに強まっている可能性があります。
■ 子どもの遊びに変化
都市部で空き地などの遊び場が減ったことや、テレビゲームやスマートフォンなどの登場で、子どもたちが体を動かして遊ぶ機会が減りました。
また、エレベーターやエスカレーターなどの普及で、日常生活の中でも体を使う場面が減ったことが指摘されています。
骨をすぐに折ってしまう子どもは、こうした環境の中で増えつつあるのではないかと考えられます。
■ スポーツと遊びの違い
一方、体力はある程度あるけれども、運動能力が低下しているという子どもたちについてはどのように考えればよいのでしょうか。
以前から「子どもの体力が低下している」と指摘され、学校でも持久走やなわ跳びなどを行うようになりました。
しかし、体力の向上、または維持ができたとしても、運動能力の向上にはつながっていません。
運動能力は体の使い方がポイントなので、体力を付けても変わらないのです。
※続きは下記のソースでご覧ください
読売新聞 2019/3/16(土) 7:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00010000-yomonline-life
引用元:【調査】今どきの子ども、20メートル走ったり、雑巾がけしたり、跳び箱に手をついただけで骨折してしまうことが判明
7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:08:44.86 ID:x4Swf8oL0
一人そういう子がいたら「全員そうだ」って言うのやめろよ
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:08:55.90 ID:B9UYCv610
子供を外で遊ばせるとオマイラが色めき立つから家の中で遊ばせてるわ
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:08:58.14 ID:uzrtv2qL0
還暦のおれが子供のころも同じこと言われてた
130: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:40:36.35 ID:/+OHhScV0
>>9
アラフォーの俺も言われた
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:10:12.18 ID:oJpmzNSP0
「ハンドボール投げ」などの運動能力は著しく低下
ソフトボール投げと同じく
サッカーの競技人口の増加で国民的スポーツであった野球人口が減ってるからだね
仮にサッカーボールを遠くに蹴る種目があれば全国平均は伸び続けてるはず
74: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:27:15.26 ID:K0oSmwVM0
>>11
客観的なデータを出してみろよ
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:10:43.85 ID:lzsSjpgJ0
来るべき戦に勝てるのか?
14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:10:46.86 ID:ve/T8Wip0
公園で運動すると怒られるやん
16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:10:57.05 ID:HtBr9uPt0
それでも、身体能力の平均値は昔よりもグングン上がってるんだろ?
17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:11:09.63 ID:tyW4MbRD0
公園行ってもいろいろ禁止だし
18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:11:25.81 ID:2mub6Y490
全く外で遊んだりしないもんなあ
19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:11:34.68 ID:/gtzLAyI0
骨粗そ・・・そそ・・・そそうそうかよ!
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:11:36.89 ID:JAdARElp0
今の子供は学校を掃除したりしないんだろ?いいよなー
63: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:23:57.55 ID:Uo+nRX+W0
>>20
掃除させると「家でもさせてないのに!」って塾通いに熱心なママンが怒鳴り込んでくるから……
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:11:38.33 ID:oTD0+GCz0
そりゃ野山を駆け回るくらいしか娯楽がなかった時代と比べるとなあ
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:14:15.56 ID:bOYkhqbo0
>>21
筋肉の量に比べ骨の強度が極端に低い様だからそれはちょっと違うな
25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:12:35.43 ID:Rb/BmpHr0
おれオッサンだけどこういうの子供のころから言われてたぞ
44: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:17:06.95 ID:PNxnNeyf0
>>25
そりゃ改善してなきゃずっと言われるだろう
外遊びなんか今40前後の氷河期が子供のころにはファミコンの登場で絶滅してんだから、
それ以上上もう爺さんの世代でもなきゃ皆言われてる
34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:15:23.11 ID:lyGgGqIn0
身体能力上がってるんじゃなかったのか
36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:15:46.52 ID:a9WCSCYa0
何パーセントがそうなん?
今時って言うなら最低でも1割だよ?
37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:15:56.26 ID:UpTKoYcq0
ひんじゃく、ひんじゃくぅ~
38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:16:02.76 ID:ERw8GWTi0
転んだって力のかかり方で簡単に骨折する事もあるだろ
とは言え、子供をどこで遊ばせたらいいんだ、って社会になってきてる部分はあるな
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:16:37.86 ID:Bs3xgBIa0
40年前から「もやしっ子」という言葉があってだな・・・
47: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:18:08.24 ID:u1lYONXc0
>>41
ちょうどその世代にファミコンができて家で遊ぶのが普及したという
121: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:38:53.45 ID:Bs3xgBIa0
>>41
ファミコンよりも前だね、調べたら昭和40年代ぐらいの言葉らしい。
53: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:20:03.36 ID:VOt5a+aL0
受身を教えとけ
柔道式がベストじゃなくて、少林寺拳法や合気道の受身の方がいいけどな
床をバシンと叩く柔道式でもいい
マット運動で前転後転を教える前に、受身やっとけや
60: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:21:42.48 ID:yVgCnQhZ0
昔から言うとったやろそれ。
一定数居るんでしょ
76: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:28:14.97 ID:Ku9v7Nu70
二極化してんじゃないの。今時の大人もそうだけど。
78: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:28:27.05 ID:YAZydJ3h0
スマホの普及が悪いんだろうな
51: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/03/16(土) 22:19:44.13 ID:ry/3iRvn0
十数年前にも同じこと聞いた気がするぞ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
最新情報をお届けします
本日注目の話題!
コメント一覧
コメント投稿
芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ