sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
従業員の職場満足度アップがバイトテロをなくす?
https://biz-journal.jp/2019/03/post_27241.html
引用元:「働かせてもらっているの感謝しろ」と言うが使用者労働者は対等でしょ?
だと思う、やった分しか給料はとれない
そんなに有りがたいことなら俺の代わりに働いてくれよ
給料分も働いたら損をしてしまう
>「働かせてもらっているの感謝しろ」
今どきこんな職場あるかね?
最近は「辞めないで」と懇願する経営者ばかりだろ
>>8
ブラックは上から目線で恫喝とかも駆使して辞められない精神状態に追い込む
給料泥棒なら感謝しなくていいのか
Win-Winな関係さ
>>1
お前が社会人だとして「対等」なんてマジで信じてるわけないよな?
経営者、雇用主が強いに決まってる
社会は全てこのような「力関係」で出来上がってる、対等なんぞ存在しない
この場合雇用者が労働者の生殺与奪握ってるわけだ
労働者は「労働力」を雇用主に売ることでしか「金」を得るしかない
それが嫌なら起業でも何でもしろ、、まぁ99%失敗するけどな
>>13
3倍稼いでる
基本的に労働者の固定費は労働者自身が稼ぐことが前提
当たり前でしょ、原資と株式だけじゃ利益でないじゃん
>>13
力関係でいけば消費者が最大
最近乞食みたいに価格維持して質落としてるのはいい例
>>13
で?おまえは何様なんだ?
ニートか?サラリーか?どっちなんだ?偉そうに
>>19
俺は一人で事業してる
雇用関係もないよ
>>28
俺も個人事業主だよ。
でも、君とは取引相手との信頼関係は違うみたいだな。
そんな、力関係での付き合いはしていないよ。
>>39
別に俺だって力でねじ伏せるようなことはしてないよ
信頼関係第一です、はい
しかし世の中の「真理」として認識しておくことは必要
>>43
真理としてはあるかもね。ただ、少し過激なコメントだったかもしれないね。
まぁお互い頑張りましょう。失礼しますm(_ _)m
>>13
立場が「強い」からといって強制的に何でもできるかといったら×だよね
辞めるといって出て行く人を引き止める権限まではない
最近は独身ばっかりだし平気で辞めるよ若い人は
>>26
引き止めるw
そんな妄想で自己弁護してるのかよ
代わりはいくらでもいるしどうぞどうぞ、やる気ない奴がいるだけで迷惑だから
是非辞めてくれ、で終了だよ
なんでも金出す方が強い
>>18
そろそろ予告した物価2倍くらいになりそう
3倍になるといらないものが淘汰されはじめる
実際仕事量に見合った尺度って相対的なものだしな
いっぱい労働者をみてきた奴隷使いには物足りなく映っても、新人ではいってきてるおいらにゃどの程度が適度な量かわからんし、あわよくばたくさん働かせようとも考えてんでしょ法的にいえば時間における拘束でしかないわけだし
対等とか意味不明w
子供かよ
労働者の方こそが、代わりはいくらでもいるし
文句あるなら強引に辞めさえて痛い目にあえば?
お気に入りの奴隷が出るまで採用ガチャ繰り返せばいいだろ
>>29
だから余裕ないんかよ
使用者「文句があるなら辞めろ」
労働者「じゃあ辞めます」
使用者「おい待て!つーかお前世間舐めてるだろ?
そもそもそんな心がけじゃどこ行っても通用しねーわ
言っとくがお前の為に言ってるんだからな?
(要約すると辞めないでくださいお願いします><)」
>>1
年齢による
若者は企業の側が接待して待遇あげて働いてもらっている
中年は掃いて捨てるほど代わりがいるから働かせてやってる
仮にこの関係を受け入れようとすると
販売者、消費者も対等な関係と考えなきゃいかんことになる
販売者は商品やサービスを提供、それを消費者は妥当化判断し購買する
「消費者が偉い、お客様は神様」みたいな事は言ってはいけないわな
なのに現状では消費者が偉いみたいになってる
経営者の苦労を見てたらとてもじゃないが対等なんて思えんわ
あんなの自分は絶対真似できないしやりたくもない
>>42
経営者の苦労云々なんて一人親方のみが言えるセリフ
結局下の労働者がいなきゃ成り立たないなら上から目線で偉そうに言う権利無し
嫌なら経営辞めろとしか言えんわ
結局、力の強いものが勝つ、そして生存競争に勝ち残る
どんなに相手との関係が内容が高度になっても
弱肉強食のケモノの習性は人間が動物である限り抜けないってことだと思う
さすがに対等ではないだろー
社長と平社員がタメ口で
対等に話しているような
会社はみたことないなぁー
働かしてもらってるんじゃなくて働いあげてると思えってダイエーでバイトしてたときに壁に貼ってあった
長いものに巻かれるのが日本人である。そういう教育を行ってきた。考えるな。答えは用意されてる。
これはお客様は神様ですと一緒で客側が言う言葉ではない
労働者側が言う言葉であって経営者側が言ってはいかんだろ
もちろん対等
だったら募集すんな!
儲けさせてやってる事に感謝しろ
「こいつこの会社放り出されたら再就職無いだろうな」
って感じの奴なら感謝は必要
役員の靴を舐めるくらいの低姿勢が必要
あ、平社員と同じ給料なら上から目線でもかまわんよ経営者さんw
対等じゃないから契約するんだけどな
そして契約したからといって対等になるわけでもない
建前上は対等
実際は雇用者の方が強い
店員は働かせてもらってる でいいよ
その代わり、客は客で、利用させてもらってる意識
もって欲しい
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年03月27日 13:29 ID:GoHjKtZZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
雇用側の方が強いから労働組合で対抗する必要があった
でも日本は労働運動が左翼に乗っ取られて麻痺してしまった
それで雇用側が強くなりすぎた結果、低コスト移民導入という極左政策が進む地獄の有様
※ 2.
私は名無しさん
2019年03月27日 13:31 ID:nBl07pnX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
状況による。
砂漠で冷えたコーラを売ってる商人ならぼったくり放題なのは想像できるだろ。
※ 3.
私は名無しさん
2019年03月27日 14:01 ID:7YSH.6380 ※このコメントに返信する※
(e/d)
対等な訳ないよー。経営者はリスク負って操業してるんだから
職業別の自殺率は事業主がトップ。資金繰りで行き詰まるんだろうね
対等とか言ってる連中は共産党関係者だから気をつけて
※ 4.
私は名無しさん
2019年03月27日 14:02 ID:MPxP7rHt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ニートはさぼりじゃなくて不当な労働環境に対する抗議って言ってたひといたな。ガンジーかよ。
でも少子化、労働者不足、デフレマインドを見てると効果があるのかもと思ってしまう。
上級国民も底辺国民が死に絶えると道連れになるのが判ってないんだな。
※ 5.
h
2019年03月27日 19:21 ID:zltW.gNs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
社員の人件費が高いから「もっと安くしろ」という経営者
会社の商品価格が高いから「もっと安くしろ」という消費者
そして、その消費者は会社の社員だったりする訳だ
※ 6.
m
2019年03月27日 19:34 ID:zltW.gNs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ヨーロッパでは買い手と売り手は対等だ
消費者(買い手)が経営者(売り手)に対して神様みたいに振る舞わないし、
経営者(買い手)が労働者(売り手)に対して神様みたいに振る舞わない
長い闘争の歴史の中で国民の常識になってる
※ 7.
m
2019年03月27日 19:37 ID:zltW.gNs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ただし、買い手、お金を払う方が精神的優位になるのも真実
※ 8.
m
2019年03月27日 19:41 ID:zltW.gNs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
感情的、情緒的な国民性の日本人はその一面の真実にとらわれてしまうのだ
※ 9.
m
2019年03月27日 19:59 ID:zltW.gNs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ブラック企業の経営者が社員に「もっと働け」というのは、突き詰めれば、人件費単価が高いから「もっと安くしろ」ということだし
クレーマー消費者が企業の商品に無理なクレームをつけるのは、突き詰めれば、商品単価が高いから「もっと安くしろ」ということだ
こうして全ての国民が負のスパイラルに巻き込まれていく
そんなもんだというのも良いが、それで幸せなのか?問うことにも意味がありそうだ
※ 10.
私は名無しさん
2019年03月27日 20:21 ID:ybh12rYL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本来労使は対等なのだから「働いてくれてありがとう」という感謝が感じられる経営者の元でなら「雇ってくれてありがとう」と自然に思えるが、逆に「働かせてやってるんだ」という感じならこっちも「働いてやってるんだ」になるだけの事よ。
※ 11.
m
2019年03月27日 20:47 ID:zltW.gNs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
力関係は需要と供給で決まってくる
今は労働者が経営者より強くなってる感じ
また、いつか逆転するだろうが
その糞ゲーいつまで続けますか?ってこと
※ 12.
私は名無しさん
2019年03月27日 22:59 ID:O0l7zOuT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
その会社の戦力になるまでは「対等」とか烏滸がましくって口に出せませんわ勘違いしてる輩が多過ぎやな。
コメント投稿