何?
引用元: ・「頭が良い」の基準って何?知識の豊富さ?頭の回転の早さ?演説の上手さ?
基準は人それぞれ
切り離して考えられる人
論理
相対的なものだろ
自分を基準に相手がどの位置にいるか
頭の良さにもいろんな種類があるってことだよ
総合的な問題解決能力
理論も実務も合わせたものな
実はある研究の結果脳に血が周るほど頭皮には周らなくなることが分かってる
つまり禿げてるやつほど頭が良いらしい
数学を極めてるかどうか
普通にIQでいいよ
色んな頭の良さがある
主に伝達系能力と理解系能力
頭がいいなんて言葉はブランドイメージ的なものでしかないんじゃねーの?
実態はないけど周りから一目置かれてるような
>>17
でも頭がいい人と悪い人は現実問題としているぞ
ブランドがついていない人にも両方いる
>>22
その人たちが同社会に役立ってるかってことが実態になるんじゃないか?
>>28
それは頭が良い人じゃなくって、役に立つ人という指標では
頭が良くって世の中の役に立っていない人がいてもいいと思う
>>38
それは理想の日本理想の社会の話では?
それに乗るなら適材適所を実行できるのが頭のいい社会ってことなんだろうけど
>>38
どしたらいいのか悩んでるのにパパッと発想の転換でアイディアを出して皆を唸らせる人は頭いいと思うけどな
学歴があること
>>18
こいつが頭の悪い低学歴なのはわかった
>>21
お前が低学歴なのはわかった(笑)
ベストに近い答えを出せる人かな
そのためには知識が必要な場合もあるし早さも求められるし周囲の状況をよく見て判断する必要もある
知識量に関しては神話が崩れつつあるよね
それらの総合力
答えが一つだと思ってる時点で頭悪い
相手の立場になって物事を考えられること
それら全て
状況による
「あなた頭良いね」←お世辞
「あの人はホント頭良いから」←皮肉
一つの情報でどれだけ物事を知ることができるか
頭がいい奴はある程度条件があるからわかりやすいけど頭の悪い奴は人によって頭が悪い原因がバラバラだから判別しにくいってひろゆきが何かの本で書いてあったって言ってた
頭がいいは応用力や環境適応能力だと思う
時代が変われば頭の良さも変わる
学生の頃は誰よりも教科書覚えられる奴が頭いいし
社会に出れば企画力があるやつは優秀だし
昔のインターネットがない時代はすぐに調べることができないから知識量多い人が聖人だし
頭の回転は良いけど、無知かつ馬鹿な奴に始めて会った
>>44
その相手わざとやってると思うわ
相手をばかにした時点で相手の策に嵌まってる
個人レベルではなく種としての存在として考えれば子孫をたくさん残すやつが頭が良くて優れてると言える
空気読めるかどうか
難問をどれだけ解けるか
資格試験の過去問は解けるけど本番で合格できない俺みたいのじゃない人
頭いいってよく言われるけど発達障害(自己診断)ぽい自分としては
知識を蓄えておけること
違う知識を組み合わせて考えを広げたり深めたりできること
情報を多角的に捉えられること
あたりではないかと思う
コミュ力的な頭良い人の場合は
他人の求めることを察する
他人にとって心地良いように見せかけて自分の都合の良いように動かす
根回しがうまい
とかかな
視野が広くて頭の回転が早くて教養があって的確な解決策や質問がすぐに思い浮かんで
秩序立てた考え方ができて明瞭で簡潔で他人とはちがう着想ができて感情的にならなくて何か一つにこだわることがなくて
すぐに本質を理解して何をやってもある程度の結果を残せて時間を無駄に浪費しなくて
何が自分の得になるのかを素早く判断できて合理的な行動ができて客観的・抽象的に物事を見ることができて
これらすべてを満たしてる人
頭の回転早い人は記憶力も高く知識も豊富になり演説もうまい
頭の良さはレーダーチャートではないのよ
学生の頃は理解力と記憶力ぐらいなものしか指標がなく
この人は頭いいなと個人的に感じる異才は居なかった
でも社会に出ると湯水の如く新しい事を思い付く人がゴロゴロしていて
世の中凄い人が多いなと感じるようになった
ひろゆきとかいうゴミを崇拝しないことかな
頭の回転が速くて柔軟な奴
なんか、俺も含めて色々書いてるけど
『無知の知』みたいな一言であちゃーって思わせられること言うような奴が本当に頭いい気がする
>>65
それただの知識人でしょ
「バカでも自分の家のことはよく知っている。それは賢い人が他人の家のことを知っている以上だ」っていうスペインのことわざも知らないのかな?
文脈による
コミュニケーションが上手い人
問題解決能力が高い人
ペーパーテストが得意な人
あたりかな
勉強マシーンなだけで機転が効かないやつは頭いいとは言われない
一言で言えばパターン発見能力だろ
判断力とか決断力とかアウトプットできる能力がないと評価はされないね
内に貯める知識はそれらを補強するための材料にすぎない
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年06月28日 21:54 ID:AMyRYk450 ※このコメントに返信する※
(e/d)
知識とIQどっちも持ち合わせている人
片方だけじゃ仕方ないんだわ
※ 2.
私は名無しさん
2019年06月28日 21:57 ID:2HdRR3070 ※このコメントに返信する※
(e/d)
PCのスペックで考えろ
基本的には処理速度
※ 3.
私は名無しさん
2019年06月28日 22:15 ID:xUDwXgRn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
その定義は広い。
前例のある問題が解ける(学習到達度が高い)
前例の無い問題が解ける
アイデアマン
3つのうち一つ当てはまれば頭いい
※ 4.
私は名無しさん
2019年06月28日 22:28 ID:Pf5TtBJY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
知識と知恵を持っている人。
※ 5.
私は名無しさん
2019年06月28日 22:51 ID:hQHDsRdf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
オパイに反応する人だわ(白目
※ 6.
私は名無しさん
2019年06月28日 23:03 ID:.SIt5tOY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
発送が柔軟で、普通は個別にしか考えられない案件を、複数セットで扱うことを普通にやれる人。
特に、全くルールが異なるモノをセットで扱うには、そのための全く新しい指標が必要だったりするモノだが、そういうのを自然と脳内だけで用意出来るってのは俺には無理。
※ 7.
まとめブログリーダー
2019年06月28日 23:06 ID:wEh3rHAe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
充分ではないが必要条件として
言葉にする能力はあるだろうな
※ 8.
私は名無しさん
2019年06月29日 04:11 ID:RcVXCcdR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
脳の性能で言うなら運動神経が良い奴は脳の性能が高い。
コメント投稿