ここ10年でそういう馬鹿が増えすぎだろ
いい年した大人もやってて間抜けに見える
引用元: ・幸せアピールする心理って何?
>>1
まあここ10年でお前がそれだけ不幸になったってことだよ
>>46
別に普通に生きてるが
○○しないと不幸という概念にとらわれてるだけだろ
不幸自慢するバカよりマシ
>>2
いや同レベルだろ
虚栄心
自分を大きく見せようとする様はまるで威嚇する野生動物のよう
不幸自慢より10倍マシだけど幸せアピールもうざいのはわかる
>>5
幸せアピールのが気持ち悪い
不幸話は事実を話してるだけ
幸せアピールは事実を話してるかも知れないが僕たち私たちは幸せだよね?そうだよね?これであってるよね?と集団洗脳に近い物を感じて気持い
>>9
お前の低さで幸せ語られると大抵は幸せ自慢になりそうだな、白い米食ってるだけで幸せ自慢とかな
これよりも不幸自慢のほうがムカつく
>>7
不幸自慢ってなに?
不幸話をそのまま話してるだけだろ
自虐風自慢はうざいが
他人一般から見たら幸せなんだろうけど
自分はいまいち本心でそう思えない時にそうしたりする
>>10
気持ち悪っ
不幸自慢がウザいのは幸せだから
幸せアピールがウザいのは不幸だから
>>14
なんで自慢とアピールを使い分けた?
幸せ自慢じゃないのか?つーか他人の幸せ自慢を見て楽しいと思うの?
>>15
突っ込みどころそこ?
単にこのスレに書いてる単語を使っただけだが
>>19
論理を組み立てる時に使い分けたって事は自分の中で意味づけしてんだろ
まずそこを落とし込んでから書き込めなw
変な前提付けられたら成立しなくなるから
>>14
不幸アピールに苛つく心理って「私だって苦労してるのに~!」みたいな感じだから1つ目は間違ってる
承認欲求
他人の評価で自己を肯定したい。自己の不安の表れ
つまり関わらないしかない
幸せ自慢を流せてる時は自分の精神が安定してるって指標にできるからまだマシ
かまってほしい
自分の理想の世界に浸りたい
本当は幸せではない
幸せに酔っている
自己顕示欲を満たしたい
勝手に誰かと戦っている
>>25
本当snsは空想の誰かと戦ってる馬鹿が多すぎるわ
心理1:かまってほしいから
自分の投稿に対して「いいね」がもらえるというのが、SNSの魅力です。
人と繋がっている実感を感じることができて、孤独な気持ちにならずに済むという魅力的なツールがSNS人気の理由でしょう。
この「いいね」をもらう事で、淋しさが満たされる感覚はエスカレートして、どんどん沢山の「いいね」が欲しくなってきます。
他者に「いいね」とかまってもらいたくて、幸せアピールを繰り返していくのです。
心理2:自分の理想の世界に浸りたいから
SNSは自分が監督で、主役を演じることができる仮想世界です。
つまり、現実と関係なく、自分の理想を追求することができる夢の世界。
自分のなりたい自分になれるので、理想として思い描く「幸せな自分」を演出しているのです。
仮想「幸せな世界」での自分を、作り上げることが大切なミッションなので、幸せアピールに余念がありません。
心理3:本当は幸せではないから
幸せアピールをする裏には、「現実は幸せではないから、そんな真実を隠したい」という心理が働いていることが考えられます。
本当はアピールできるような幸せがなくても、SNSという匿名性のある世界では、その事実を知る人はいません。
その為、不幸な現実世界から逃れるために、SNSでの幸せアピールにどっぷりと浸かってしまっているのです。
心理4:幸せに酔っているから
実際に幸せで、そんな自分に酔っている状態の投稿が、幸せアピールにあたる事があります。
いわゆる脳内お花畑状態の時に、よく見られる行動です。
例えば、結婚式の準備をしている時、嬉しくて幸せでみんなに言いふらしたい。
そんな気持ちの延長がSNSへの投稿なのです。
気持ちが舞い上がっているので、客観的な判断が出来ず、感情が溢れ出てしまっている心理状態でしょう。
【繊細チンピラ】
自分に欠けている何かを持っていることに無自覚な他人の発言を勝手に自慢と受け取って激昂する人
苦しみの解決を自分でなく他人に任せようとすると、
「幸せな人は幸せそうにしているだけで不幸な私を傷つけるので一生黙っててください」
というようなクレームをしらみ潰しに繰り返すしかなくなる
自分の弱さを武器にする人は「繊細な自分が人を傷つけるはずがない」と勘違いしてるから手加減というものを知らない
心理5:自己顕示欲を満たしたいから
自己顕示欲とは、自分を表現することで他者からの注目を集めたいという欲求の事です。
これは、「自分の事を知ってもらいたい」「自分が特別な存在として扱われたい」という気持ちの表れなのです。
その為に、SNSを使って自分がどんな人間で、いかに特別であるかを表現します。
その手段として、幸せアピールが有効だと考えているのです。
心理6:勝手に誰かと戦っている
SNSで繋がっている誰かを、自分の中で勝手にライバル認定をしている可能性があります。
リアルな友人でも、SNS上だけの関係だったとしても関係なく「あの子より幸せな自分」でないと納得できないのです。
その為、ライバルの投稿に「いいね」する気持ちと共に対抗心が盛り上がってきます。
ライバルの投稿よりも、もっと幸せで、もっと「いいね」が獲得できる投稿をせずにはいられない、という心理が働くのです。
そして自分の方が勝っている、という独りよがりな勝負を続けて、幸せアピールは終わる事がありません。
幸せですか?って聞かれたらなんて答えればキモくないんだ?
>>34
聞かれて幸せなら幸せですで良いだろ
ネットは聞いてもないのに幸せアピールして挙げ句の果にはあなたは幸せですか?と問いかけてくる投稿すらある
高度プロセスが薄っぺらすぎて嫌悪感がある
嫉む人の5個の心理
1.周りの人が幸せそうだから
どんなに偉い人でも、よくできた人でも、必ず心の中で嫉む時はあるはずです。
ただ、その感情を外に出すか心に中に秘めておくかの違いだと思うのです。
身近なことでは、町内会の何かのイベントで開催される参加者を対象としたガラポン抽選機やビンゴゲームです。
一等賞から三等賞ぐらいまではちょっとした商品が用意されており、その他の賞は駄菓子やポケットティッシュが当たります。
どういう訳か知りませんが、ガラポン抽選機で当たり玉が出ると鐘をカランカランと鳴らすのです。
すると抽選の順番を待っている人は、あたり玉が減ったことで当てた人を嫉んでしまうのです。
「いいなあ、当たった人は!」と個々の中で嫉妬するのです。
まあ、嫉みも嫉妬も軽いものですが、これがジャンボ宝くじともなると違います。
自分が購入した宝くじ売り場で一等賞が出たと発表されると、「何でオレは当たらなかったのだろう。条件は一緒なのに!」と悔やんでしまい、当たった人のことを嫉むようです。
一等賞に当たって幸せに浸っている人のことが我慢ならないのです。
幸せなんて世の中にはないって答えれば良い
反骨心
2.相手より劣っている場合
誰でも人に負けないような特別な能力は持っているはずです。
走るのが速い人、重いものを持ち上げるのが得意な人、ボールを投げたり蹴ったりするのが得意な人、料理が得意な人、まだまだいろいろとあります。
それらすべてを兼ね備えた人と言うのはいないのです。
運動もできるが勉強もできるという人は稀にいますが、やはりどちらかは劣っているものです。
高校生の時のクラスの中に、ガリ勉タイプではないのに勉強が良くできる学生がいました。
授業が終わってからも、友人と遊びに行ったり悪さをするのですが、同学年の中では試験の成績は常にトップクラスです。
志望大学も東大か京大と決めていたそうです。
どこが違うのだろうと観察していたら、授業の時に教える内容をすべて授業中に理解していたようで、家では復習はせずに短い時間だけで予習を済ませるようです。
やはり、抜群の理解力を持っているようです。
やるべきことはしっかりとやって、理解力も優れているということに対して、自分は劣っていると感じると、つい嫉んでしまうのです。
3.嫉妬心から
ついつい誰かに嫉妬してしまうことがあります。
2年分の垢がにゅるっと。巨大な角栓を出したら毛穴が消えてインスタ炎上 Fleuri
「韓国人みんな可愛い…」日本女性がサボって韓国女性がやってることとは PLUEST
元イチゴ鼻女子「角栓抜くよりコレやろ」まるで別人で彼も驚き ファンファレ
「韓国人みんな可愛い…」日本女性がサボって韓国女性がやってることとは PLUEST
そして、こんなことに嫉妬する自分を情けなく思うこともあるはずです。
では、そもそも嫉妬とはどういう感情なのでしょうか?そして、どのような時に湧き上がってくるものなのでしょうか?嫉妬する時の理由があるはずです。
嫉妬の原因を考えてみると、大きく3つに分けられます。
①自分に自信を失くした時・・・自分に自信を持っていたけれども、その自信を誰かに打ち砕かれてしまった時です。
プライドはズタズタに裂かれてしまい、自分に自信を失くしてしまった時に嫉妬するのです。
自分を優先してくれないと分かった時でもあります。
②思い込みによる不安・・・自分が劣っていると自覚すると、誰も自分を大事にしてくれないと思い込み、不安になってしまうのです。
③他人との比較・・・「あの人はちゃんとやっているよ」などと、何気なく言われたことでも他人と比較されることによって、相手に嫉妬してしまうようです。
他人との何かの比較は、プライドが高い人にとっては、耐えられなことなのです。
このような嫉妬心から嫉むことに繋がるのです。
4.自分の理想でもあるから
何かの点で自分が劣っていると自覚する時に嫉みを感じるのです。
ですから、その嫉みを取り除くには、自分が劣っていることを補って、自分も幸せを感じることが出来れば良いのです。
自分が幸せを感じるようになることは、自分の理想でもあるはずです。
その理想を追いかけていけばよいのです。
自分の足らないところを補っていくことで理想に近づくはずです。
5.自分にはないものを持っているから
どうしてもあいつには勝てないということがあります。
バスケット部の友人は、身長も180センチはあって、スラッとしているのです。
そんな彼と一緒に歩いていると、背の高さの違いは目に見えます。
並んで写真に納まる時には、背伸びをして背を高く見せますが到底カバーできる訳はありません。
女性達からは、背が高い男性の方が人気なのです。
でも、170センチもない自分にとってはどうしようもないことなのです。
相手を嫉むということは相手と同じ幸せが欲しいと思っているから
相手を嫉まないようにするということは、相手と同じ幸せかそれ以上の幸せを掴めばよいのです。
まずは、相手と同じレベルの幸せを手にすればよいのです。
そうすれば、単純に嫉むということはなくなるはずです。
優越感
何言っても文句言うやつばっかだから自分の話とかする気無くなるよね
でも不幸アピールしてた方がバランス取る力が働いて幸運が舞い込むらしいで
>>51
マジで不幸だと思って相対的にそう思うだけじゃね?
親しくない人の幸せも不幸も凄くどうでもいいわな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年08月21日 22:11 ID:moi9Yi3w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
マウントとってるだけだぞ
※ 2.
私は名無しさん
2019年08月21日 22:17 ID:5o2JEg.b0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
私より下がいる~って安心感やろw
※ 3.
2019年08月22日 00:54 ID:27b0dnC50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
呼び出されて話を聞かされるとかなら理解出来るけど他人のSNS覗いてイライラしてるのは流石に余裕無さすぎだと思う
もし見たくないのに見ることをやめられないならそれは既にノイローゼになってるのかも知れない
他人事なんて内容の真偽に関係なく話半分で流しておくのが一番だよ
※ 4.
2019年08月22日 01:29 ID:kYjh2Gkf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
広告までコピペしてんなよww
※ 5.
私は名無しさん
2019年08月22日 06:57 ID:K6rAa1N00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こどおじみたいな不幸な底辺のザコが他人のSNS覗かなきゃいいだけ
※ 6.
私は名無しさん
2019年08月22日 08:55 ID:.OeRvatH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
普通に近況喋ってるだけなのに自慢に受け取るほど心が貧しいんだろ
※ 7.
私は名無しさん
2019年08月22日 11:16 ID:oSNlNGzd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
他人が幸せそうにしてる姿をアピールだと感じるのはその人が不幸だから
※ 8.
私は名無しさん
2019年08月22日 12:28 ID:wgc.QOZ90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スレ主は生き辛い人生だろうな。
コメント投稿