ニートは論外として
人が足りないつってる会社でも偉いさんの意識は昔のままだと思う
引用元: ・こんだけ人手不足でも、企業の偉いさんはまだ「嫌なら辞めろ」って意識が強いと思う
嫌ならやめろと
残った人数で回せのコンボ
人事部はやばいってわかってても、偉いさんの意識だけが昔のまま
そういう会社多いんじゃねえかな
嫌なら辞めろは正解
で人がいなくなって会社が潰れたら大正解
(使える)人が不足している
>>5
ぶっちゃけ存在するだけでマイナスな人間っているからなあ
>>9
って心の狭い奴が言ってるから問題なんだよな
離職率10~20%は健全とどっかのコンサルが言ってた
>>6
うちは103%
>>50
それ潰れるんじゃね
>>52
あと数十人ワロ
たまに「窓際で給料貰うの最高だわ」って社員に嫌なら辞めろとか言ってるやついるけど
経営者もそう勘違いしてるのかな
なんつーか人が来ない原因が偉いさんにあっても、その自覚がなくて
人事に「なんとかしろ!」
現場に「なんとかしろ!」
で終わりの会社多いんじゃねえかなあ
嫌なら辞めろの姿勢で辞めていくのは辞められてはまずい人間なのがわかってないよね
無能しか残らず最終的に真綿を閉めるように経営が破綻していく
>>11
嫌なら辞めろって姿勢で一番カチンとくるのは、仕事できる人間だからな
>>13
そして仕事できる奴がやめて残った仕事できる奴にさらに大量の仕事押し付けられてみんなやめていく悪循環
>>16
でも家庭を持ってるヤツは簡単に逃げられないからね
だからこそ結婚させたがるんだけど
仕事出来ない奴がやめろって言われて続ける訳ないんだよな
実際、既婚者のメンタルの強さってやべぇから
重宝するのはわかる
嫌なら辞めろは正解だろ、そんな会社続ける必要ない仕事はいくらでもあるわ
人がいなくても機械化、ソフト化できる業務は多い
だがそれをやるには、業務を分析してモデル化する必要がある
当然大変だし、金もかかる。だから誰もやろうしない
というか無能はあれだろ
嫌ならやめろじゃなくて頼むからやめてくださいの方だろ
そりゃ今の経営層は自分たちが逃げ切ることが1番大事だからな
「嫌なら辞めろ」って完全に思考停止だよね
何も改善しないし、違う意見は無視しますってことだから
嫌なら辞めろ!人員が減っただぁ!?
RPAだ!
アウトソーシングだ!
クラウドだ!
AIだ!
去年くらい不正多過ぎて覚えきれなかったわ
上にモノ言えない雰囲気の会社なんだろうな
もう嫌なら辞めろじゃ誰もついてこないんじゃないかなあ
バカがはさみほどに使えるなら誰も困ってねーんだよなあ
能力のある奴ほど辞めていく
だってさぁ使えない人間100人より使える人間1人の方が絶対いいだろ
単純な算数だよ
>>56
嫌なら辞めろで去っていくのはその使える1人の人間なんだが
いるだけでマイナスな奴は要はそいつの産み出す利益より人件費の方が大きいという意味なんだろうけど、それを切り詰めた先にあるのは消費の鈍化だろう
社員は全員どっかの客だとは90年代から言われ続けてる
>>60
切り詰める必要などない
無能はタンポポのせる仕事でもさせておけばいい
>>64
露骨な格差作りは他社員のモチベ落ちるらしいぞ
>>66
切れと言ってるんだ
無能が同じ給料貰ってる方がモチベ落ちるわ
社員に優しくしない会社を社員は優しくしてくれない、っていう極単純な話がある
>>70
お前が少数派か多数派どうかだな
やればやるだけ損失を生み出す発達障害みたいなヤツはどこにでもいる
>>61
これ
人が辞めていってもすぐに補充できるってんなら嫌なら辞めろでもいいだろうけどねえ
>>62
できるぞ
後まあ結局は、例えば封筒ののり付けだけしてる社員でも人件費より稼げてる状態を目指さんとどうにもならんわけで
嫌なら辞めろで去っていくのは有能な社員だからな
まぁ 経営者の劣化がすべてだろ まともな経営者のほうが少ないわ
だから面接で慎重になるし窓際族や追い出し部屋はかなりの最終手段として扱われる
格差を作るなら出世する方向に作らないとギスるから
組織の従業員であることを意識できない奴はいたら困るからな
底辺職は嫌なら辞めろで通用するな
なり手はいくらでもいるんだから
営業小売飲食介護、この辺りの特別な勉強の必要ない仕事はその辺の無職捕まえてその日から働かせられる
限度超えた無能は辞めてもらった方がいいと思うが、
偉いさんは間違いなく有能と無能の区別ついてねーぞ
ずば抜けた有能とずば抜けた無能は把握してると思うが、それ以外は絶対わかってない
>>84
まあ終わってるって話だわな
それでも法律あるから会社から辞めろとは言えないけどね
ありがたいことに「俺は有能なのに理解しない会社が悪い」と勘違いして辞めてくれるけど
傍から見るとたぶんどこ行ってもお荷物になる人だろうなと思うけど
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年09月18日 21:27 ID:g3uA3ir20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
イヤなら辞めたらいいじゃん
役立たずに頭下げてまで働いて貰う必要ないよ
有能な人間にはそんな事言わん
※ 2.
2019年09月18日 21:36 ID:Bj0.GX9O0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
皆で工夫して頑張ってノルマ達成すると、なんだできるじゃねえかと翌月のノルマが増える
もちろん褒美も何も無い
※ 3.
2019年09月18日 21:38 ID:mjg9XLh00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
現実は優秀な人から辞めていく、優秀だから、転職も容易だし。
現場は残った人間が無理すれば、しばらくは遣り繰りできるから、経営者は辞めた人を不要だったと考えたりする。
まあ、そのまま人材を補充しないと、大きなミスで損失が発生したり、最悪、現場が破綻して会社が傾くけどな。
※ 4.
名前
2019年09月18日 22:02 ID:oKMl1KLg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
嫌なら辞めろでいいんだよ。辞めないからダメ会社が生き残る。
10年に1回転職すればいい。
※ 5.
私は名無しさん
2019年09月18日 22:06 ID:8eUsyMPH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
正社員を辞めさせて派遣を使う
簡単な経費節約です
※ 6.
2019年09月18日 22:09 ID:otCoWjfL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
かといって無理に続けさせてもパワハラ扱いされっからなあ
※ 7.
2019年09月18日 22:12 ID:Tw6rLB4T0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
募集しても使える人がいない人手不足より、企業内に育てることの出来る人がいない人手不足の方が深刻だからな
企業内で教育改革をしない限りは改善しないだろう
※ 8.
私は名無しさん
2019年09月18日 22:13 ID:sU7JxR.O0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
話しが抽象的でふんわりしすぎだわ何の業界だよ
※ 9.
ななし
2019年09月18日 22:14 ID:wj243pvT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
できる人はダメな会社に見切りつけつのも早いかもね
※ 10.
2019年09月18日 22:39 ID:ZWUFd.y70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
世の中バカや厄介者の方が多いのだから、業務を分散させて誰にでも回せるようにしなくてはならない
一部の有能な人間を頼るやり方は未来が無い
※ 11.
あ
2019年09月18日 22:42 ID:VsUP0mcd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
問題はデカい会社の経営者がこういうスレを絶対に読もうとしないこと
※ 12.
私は名無しさん
2019年09月19日 08:11 ID:rZKtjzQr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
大半の社員は会社にそれほど利益をもたらさないからだよ
必要なのは超優秀な人材または低賃金で働く奴隷
コメント投稿