https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190922-00067342-gendaibiz-bus_all
タワマンの「一斉老化」が止められない…日本を蝕む「不都合な真実」
9/22(日) 9:01配信
現代ビジネス
東京・湾岸で起きた「異変」
8月上旬、タワー型を含む大規模開発中のマンションの販売で異変が生じた。
2020東京五輪・パラリンピックの選手村を転用して東京・晴海地区に整備されるマンション「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」の第1期分600戸が売り出されると奇妙な現象が起きたのである。
いまマンションを「買っていい街」「ダメな街」を実名公開する
14階建ての最上階、レインボーブリッジや東京タワーを見渡せる1億円超の住戸は71倍もの競争率だった。その一方、応募ゼロの住戸が続出したのだ。人気、不人気の差が極端だった。消費者は人気物件以外に触手を伸ばそうとしなかった。販売主は、慌てて落選者に応募のなかった住戸やキャンセル住戸を紹介し、ほぼ売り尽くしたというが、「五輪人気で即日完売」とはならなかった。明らかに顧客は「ようす見」を決め込んでいた――。
タワーマンションの行く手に陰りがさしてきた。超高層の華やかなヴェールが剥げ、その「不都合な真実」が徐々に露呈してきたようだ。
不動産経済研究所のデータによれば、2019年以降に完成予定の超高層マンションは、全国で300棟、11万4079戸。大量供給が続くが、そのうち73・6%を首都圏が占める。東京23区内に52・5%が集中しており、近畿圏が12・8%、福岡圏3・4%と続く。
高さ60メートル、20階建て以上のタワーマンションの建設は、じつは首都圏頼みの一本足打法なのである。
その建設ラッシュに保育所や小学校、鉄道施設などのインフラ整備が追いつかない供給過剰現象は、川崎市中原区武蔵小杉や、東京都の中央、港、江東、品川の湾岸4区で起きている。超高層が林立する武蔵小杉の朝の通勤地獄は凄まじい。駅舎から長蛇の列が延々と外にのび、ホームは人が転落しかねないほどの混みようだ。
湾岸4区が公立小学校の新築・増改築に投じた費用は、超高層の建設が加速した08年~17年度の10年間で856億円に達し、それ以前の10年間の22倍に膨らんだ。一時的に増えた小学生は、やがて少子化の流れにのまれて減っていく。急いで建てた小学校はいずれ無用の長物となって自治体の財政を圧迫する。タワーマンション開発につきものの補助金は交付できなくなるだろう。災害時の避難場所や備蓄の確保にも赤信号が灯る。
こうした状況を受けてなのだろうか、超高層マンションを見上げる消費者の意識が変わりつつある。
「このまま大量供給が続けば、買い手がつかず、値崩れする。販売が開始されても飛びつかず、ようすを見たほうがいい」。そんな空気がたちこめている。
(リンク先に続きあり)
引用元:【住宅】タワマンの「一斉老化」が止められない…日本を蝕む「不都合な真実」
そもそも維持管理出来るのか未来像???廃墟タワーが見える
>>3
軍艦島みたいな?
>>3
主に買っているたまに日本に遊びに来る程度の中国人の金持ちが
真面目に10年以上も修繕積立金とか管理費払ってくれるとは思えないんだよな
>>3
中国人の巣になってやりたい放題される
高度成長期時代に建てた上に積んだだけの長屋まがいの集合住宅問題もよろしく
賃貸で住むことはあっても買うもんじゃない
住んでるのは馬鹿と猫くらいじゃないの?w
世界随一の地震大国の高層の鉄の構造物で作られたスペースに大枚だすのは
やっぱりアレな頭だなぁ
>>10
これこれ
お客様(鴨ネギ)に何て事を言うんですか
そりゃもう年だろ、クワマン
しょうがないなあ。俺がそのマンション5千円で買ってやるよ!
みんなちゃんとした金持ちなら超豪華なんだろうが
みんな成金だから超不安定というか破綻前提
全国的にこれからも土地値上がりするのに、わざわざタワマン買う理由が知りたい。
札幌、東京、名古屋、大阪、福岡、那覇だけは絶対絶対土地は値上がりし続けるの決定してるんだから、土地付き一戸建て以外ありえん。
別にいらんわ
江戸っ子は親から広い戸建て相続してるから最初から無借金
痴呆から来た奴らとはスタートラインから違うわ
賃金が上がってないのにマンション価格だけ上がってたこの数年が異常
これから10年ぐらいかけて元に戻るよ
永住目的外の不動産は今手放さないと大変なことになる
停電や断水したら、本当のお金持ちはホテルに泊まるだけ。
>>21
自衛隊基地の近くが1番いいぞ
>>144
普段、訓練飛行で煩い
>>183
陸自の駐屯地の事かと
まぁ、ヘリの離発着位は有るかもだけどね
タワマンや超高層ビルを建てて地価を吊り上げているんだよ
まずサッシのコーキングが切れて雨漏りしたら要注意
タワーマンションなんてカプセルホテルより若干マシ程度のすし詰め住居でしかない。
14階建ての話関係あるの?
少子高齢化がヤバすぎ
10年後大不況が襲ってるよ
10階以上のマンションの維持管理はこれから厳しいだろうね
金銭的にも保守管理する人間面的にも
超高層や複雑なデザインのものは選択から排除されていくだろうね
これは知ってたわ
>>34
断熱材や断熱塗料をちゃんと使っていれば大丈夫
>>34
今のきちんとした戸建ては丈夫だぞw
マンションはいろんな問題多すぎて
買わないほうがいいぞ
>>34
タワマンが遮ってくれるから大丈夫
上の方は揺れる感覚があるとか健康になんちゃらとか聞いて興味なくなった
津波でも大丈夫な高さあればいいや
そんなもんババ抜きと同じで一生住みつこうなんて奴最初からいないだろ
タワマンって一般人が買うもんじゃないよ
特に高層階とか正直騙されてると思っていいよ
武蔵小杉の件もそうだけど不動産屋も自治体も目先の餌に釣られて都市計画全く考えてない
Cities:Skylinesみたいなゲームやってたらすぐわかりそうなことを平気でやる
何の対策もしないで買った奴の自己責任で終わり
法治国家にとって問題を起こすものは大歓迎なんだよ
問題が起こらないと法整備が進まないからね
タワマン買うなら一軒家のがいい気がする
うちのタワマンは会報の字がダサくてアットホームな感じ
>>51
会報の字がダサいww
なかなかリアルな情報と印象だねww
郊外の戸建てにゆったり住むのがいい
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2019年09月23日 13:50 ID:5kotidjG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これ、まことしやかな説明だけども、
「中国の景気減速」と関連してるんじゃないの?
少なくとも、無関係とする合理的な理由がないような
※ 2.
2019年09月23日 13:59 ID:ioZIBoXL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本に限らず高層ビルのメンテナンスは難しい
エンパイアステートビルが今でも使えるのは屋根裏や配管周りを人が入ってメンテナンス出来るように作ったから
今のビルにそんな余分なスペースはない
※ 3.
2019年09月23日 14:09 ID:Z6CzP.zC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
駅前とか好立地じゃないとこは空きも出るし
そうなると管理費を納めないやつも出てくる
少子高齢化社会でマンションはギャンブル並み
※ 4.
私は名無しさん
2019年09月23日 14:17 ID:dmXzM7EQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
団地に住み続けていたから戸建てに憧れがあった。
戸建ては良いな。
※ 5.
私は名無しさん
2019年09月23日 14:40 ID:02eofKLb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
通勤が楽になるからって、駅前のタワマンに住んでるのに
1階まで降りて駅に着くまでに、結局5分10分掛かってるやつは馬鹿だよな
※ 6.
私は名無しさん
2019年09月23日 15:27 ID:6XTEFqFR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
戸建ては自治会とか子供会とか近所付き合いがウザイ
掃除常にしてきれいにしてないと文句言われるし、助け合いとかで顔合わせたりつきあわされたりするし
※ 7.
私は名無しさん
2019年09月23日 16:10 ID:4.B0UHJL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
小杉の通勤行列見りゃ駅近でも好立地とは言えんよ
売る前提で住んでる金持ちと長期で住む気の人は比べられんね
※ 8.
私は名無しさん
2019年09月23日 16:19 ID:FNCIcSCr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高度経済成長・バブル時代のインフラを抱えて滅びていくんだよね。
すでに交換や補修に人手も金も回せない衰退国家。
※ 9.
私は名無しさん
2019年09月23日 16:47 ID:FXBZ7c740 ※このコメントに返信する※
(e/d)
九龍城砦にしようぜ
※ 10.
私は名無しさん
2019年09月23日 16:52 ID:KUv8IAIl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
タワーマンションって見てくれがいいだけでリスク考えたら最悪でしょ。成金のバブリーマンションだよね。
※ 11.
私は名無しさん
2019年09月23日 19:44 ID:7H7iGQ8a0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
とりあえず在日が先を争って帰国し始めたら考えるわ
※ 12.
私は名無しさん
2019年09月23日 19:52 ID:hJXIhYh00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
昭和の頃のニュータウンと同じやんけ
そのまま高齢化しても老人ホームに利用するから心配いらん
※ 13.
2019年09月23日 20:30 ID:H.6mFEhl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
かといって郊外の一戸建てを
高齢化社会で維持できるかと言われると
それも終わってる
老年で維持メンテできるのかと
それに耄碌した老人たちが生活道路を車で走る回るわけだし
言えるのは、「高齢化ヤバい」それだけ
※ 14.
私は名無しさん
2019年09月24日 02:17 ID:SC9IB63j0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
郊外の戸建ては台風で何日も停電当たり前だし下手すりゃゴルフの打ちっぱなしの鉄塔が突き刺さって4ねるし
少なくとも都会はそんなことないからな
そういうワンチャン4のリスクと向き合える人は郊外を選択すればいい
※ 15.
私は名無しさん
2019年09月25日 07:34 ID:XLY.PGno0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
田園調布の豪邸も不便だとか言ってどんどん人減ってるらしいじゃん
コメント投稿