お前らが思う上手い人教えて
引用元: ・声優の芝居の上手い下手ってどうやって判断してるの?
叫び声が上手い人
>>2
これ
あとやられた時の声
>>2
これ
>>2
分かる 神谷明の叫びヤバイくらいカッコいい
振り幅広いとスゲーってなる
ポルナレフの人
声優の名前を知っててもキャラクターらしさがあるかないか
ラブライブ声優はクソって基準
>>7
まあ異論はない
だからすぐ消えるしね
感情がむき出しになった時に自然か不自然か
ネットで叩かれてる人も実際はクッソ上手いしな
最近の声優はどいつも一定レベル以上だから
ヘタな奴を落とす以外はコネと顔で選ぶぞ
久保ユリカと豊崎愛生うまいと思うんだけど同意を得られた試しがない
>>13
女子無駄の愛生最初気が付かなかったな
>>19
結構器用だと思う
けいおんのときは微妙だったけどそれから1、2年して急に上手くなった
本人も言ってたわ
南條愛乃と三森すずこ
2人共かなり上手い
未だにウテナの若葉役の人の叫びが至高やわ
慣れ
聖闘士星矢のLOSって映画で沙織の役やったアイドルの子
素人っぽさが役に合ってて見やすかった
好みの問題
>>20
まあ実際そうだよな
とんでもなく下手な人は素人が聴いてもわかるけど
棒読みは問題外
小林沙苗
>>23
俺もこの人よりうまい女性声優はまだ見つけたこと無い
ちょっとでも発声ガチるとプロのすごさがわかる
どこがって言うか全体
>>24
まあそうだな…
音圧とか色々違うね
どこから声出てるのかわからない
アニメ声出して芝居した気になってる人は論外
俺は古川さんがすごいと思う
聞き取りやすければ良し
M.A.Oとかやべーよな
悠木碧だけは声すげーってなって唯一検索した
M・A・O氏めっちゃ聞き取りやすくて好き
Aqours勢は金髪のやつだけちょっとレベルが違うな
>>33
鈴木愛奈しか他アニメで声優やってないよね・・・
外郎売知らなかったり早口言葉全く言えなかったり声量ヒョロヒョロだったりする声優多いよね最近
>>34
外郎売り知らなくても滑舌良ければ良いとは思う
声量は本当大事だよな
下手くそって言った時に声優オタクが噛み付いてくるかどうか
噛み付いて来たらド下手
沢城みゆき
感情全面に出す演技で判断してる。泣き演技とかキレた演技とか
聞き取りづらいとかは論外でしょ
なんというかキャラが画面内で喋りってる感を出す人は凄いね
その声優のことを忘れるぐらいキャラと同化してる声優
下手な奴は声優が台本読んでるだけと感じちゃう
>>41
聴いててもそう感じるのか
実際キャラになり切るってすごいよな
テイルズオブハーツ(リメイク)のカルセドニー(神谷浩史)はすごかった
マジで
同業も褒める早見さんもなかなか
演技力って歌で言う歌唱技術的なモノだと思うけど個人的にはそれよりもキャラに合ってるかとか好きな声かとか声質による好き嫌いの方が大きいな
ド新人とかじゃない限りは明らかに演技が下手な声優なんて滅多にいないし
つーか声優に限らないけどいい役貰えるかどうかのがでかいな
感情豊かなキャラが上手く演じられるかどうか
ささやき系は割と誰でもできる
水樹奈々と三森すずこは上手いとは思わん
上手いのは気にならんからわからん
下手なのはすぐ分かる
>>50
下手やひとは素人耳でもやっぱりわかるよね
神谷明の叫びはガチ
表現力がすごい声優=加藤英美里
まちがいない
釘宮がショタ役やった時は普通に上手いなあと感心したけどただのギャップやろか
>>54
釘はショタはうまいけど少年はあんま好きじゃない
あとボーイッシュなキャラもあんま好きじゃない
松岡 禎丞好きだわ
>>57
あれは下手だろ
>>88
下手なの?俺は好きだけど
わざと棒っぽく演技するシーンで棒っぽい演技して「演技力すげぇ」とか言う奴いるけど
普通の演技の方が難しいと思う
役に合ってるかどうか
極端な棒読みじゃない限り演技より声の方が大事だわ
吹き替えの神谷浩史とかキツすぎたわ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
な
2019年11月05日 22:19 ID:oUfegD8f0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
桐谷華聞けばわかるよ
複数の感情が一言にこめられてる
※ 2.
私は名無しさん
2019年11月05日 22:38 ID:eLM54nJK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
声量>声質>経験>滑舌>技術
才能によっては技術と経験が逆転する場合もある
※ 3.
私は名無しさん
2019年11月05日 22:53 ID:P91XFeUn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
外国俳優の吹き替えやって字幕で見るより本人らしさが出てるかどうかだな
※ 4.
名無し
2019年11月05日 23:07 ID:uKVTnuBM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
役の理解力がかなり重要だと思う。
このキャラがどんな心情や場面でそのセリフを言うのか理解してないとキャラと演技が浮く。
演技が浮くとキャラの背後に人の存在感が見る側に伝わるので違和感が生まれる。
最近の声優は喜怒哀楽のテンプレが出来ていて演じるキャラを理解しようとせずそれを使い回してるんで、演技が上達せずに消えていく事が多いね。
指導しない現場の責任でもあるんだろうけど。
※ 5.
2019年11月05日 23:18 ID:WKDDK89c0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ダーリンインザフランキスの主人公
君が、あの時の女の子だったんだね、で震えた
やべえ演技だったわ
※ 6.
匿名
2019年11月05日 23:29 ID:lmca9qu10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
叫び声と、泣き演技
※ 7.
ななし
2019年11月05日 23:48 ID:T6XNVZ2.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
違和感無いのが最低条件かな
後は抑揚
※ 8.
私は名無しさん
2019年11月06日 00:15 ID:EW2hptUf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俳優もそうだが、上手い人は引き出しが多い
声の高さ低さ、速さ、声音が豊富で適切に使いこなせる
これらを上手く使って、感情や考えを表現できる
引き出しが多くても、使いこなせなければダメ
下手なヤツと比べると一つずつの台詞がかなり細かく調整されてる
強い感情以外も、微妙な感情や裏の感情を表現できる
だからジブリはダメ
※ 9.
r
2019年11月06日 02:45 ID:GUtTKMxE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
全力で握りこぶしやるのは簡単、怒りや叫びの全力もやりやすい
4割のちからで握りこぶしやれといわれると難しい
声で4割の表現を意図的に再現できる人はうまい
3割や5割がわかってるから再現できる
コメント投稿