大蛇ティタノボアとか巨大ナマケモノのメガテリウムとか
ダチョウの先祖ジャイアントモアとか・・・
想像画だけでもキモくね?
で なんで絶滅したの? 地球の重力が変わったの?
酸素濃度がどーたらこーたら
変わっただろうな
>>3
変わったのいつ頃?
なんで変わったん?
進化の途中だから最適化されてないし
酸素あるとデカくなるってまじなの?酸素カプセルで何世代も育てた生物ってデカくなるんか?ロマン溢れすぎだろ
>>5
外国でくっそデカイトンボ作ったじゃん
>>8
何それ詳しく
>>16
・・・・・キメぇ
>>16
うおおおおありがとう!読んできたけど写真がモンスターで怖いなwこんなん出会したら悲鳴あげて逃げるわw
>>16
酸素すげえ!!!
>>普通のとんぼより15%大きくなっちゃった
???????
>>16
この写真は作り物だろ
15%でかくなってこの大きさはおかしい
>>16
その写真違うだろ
15%ってレヴェルじゃねーぞ
メガロドン「せやろ?」
たしかに
寒いとデカくなる
北国の平均身長は高い
>>11
アフリカ人もデカイぞ
酸素関係あんの?
おれらも酸素濃いとデカくなんの?
>>12
酸素が濃いと人は死ぬ
>>24
ギガントピテクスとかは死ななかったん?
金魚も水槽の酸素濃度濃くすると巨大化するからな
酸素うめえ
もっと吸ったろ!
重力が今より弱かったから
>>15
これ
それの画像はフェイクだろ15%デカくなっただけ
大きい個体は環境が変わると種としてのダメージ受けやすいから隕石落ちたり氷河期だったりと数が減っていったんだね
メガニウラってあんなカンジなのか・・
体の末端まで酸素を運ぶとき、体が小さい方が有利
でもそもそも酸素濃度が違ったら?
で昔は酸素濃度高い時期があったってわかってるしその酸素濃度で育てるとでかくなったって報告がある
酸素濃度濃いと植物も大きくなる
すると食物連鎖で食べ物が増えて身体が大きくなれる
小さい動物はほとんど化石に残らないせい
なんかその巨大トンボのニュースはフェイク臭いな
まともなソースがどこにもない
重力がいまよりもっと弱かったって説どうなんだろう?
フェイクかよ!情弱の極美だったわ恥ずかしい!
惑星の重力って変わるもんなん?
>>37
自転速度は違ったらしいぞ関係あるかわからんけど
年輪のように層を作る貝の貝殻からわかったとかなんとか
でもクジラは今の方がデカいし
ゾウやキリンもいるしな
特に巨大な奴を上げてるだけで実際はそこまでデカくもないんじゃ
重力が軽かったから当たり前
古代は酸素濃度が高いからな
実際実験で酸素濃度が高い環境で育てると普通のゴキブリがカブトムシの雌みたいな体格になる
>>40
えぐい実験してるな…
あと、古代は飽和水蒸気量がいまの百倍あったから、青空なんて見えなかったらしい。
地層やかせきでそれが解らないのは、水分は抜けていくから。
月の位置も3000万年前だと近いから地球の自転も速かった・・
とかいう説か
普通カブトムシの方を大きくしようと思うだろ
>>46
いや、ゴキブリやハエでしょ
世代交代早いし、繁殖力高いし、過酷な環境でも耐えやすいし、餌も含めて管理が楽だし
ツルツルの壁を登れない、飛行も苦手な種類なら最高に実験向きだと思う
それ以前の陸上恐竜もおかしいけどなー
てことはジュラシックパークは建設不可なのか
DNAじゃなくて地球環境規模で
標高高くて酸素濃度低い所でも人間が生きてるんだから恐竜も死にはしないでしょ
古生物ってクッソ小さいイメージあるんだが
アノマロカリスとかが例外なだけで
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年11月13日 12:38 ID:SFBN.DOI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
重力が弱かったってのは地球がもっと膨らんでいたっていう事かもな。今でも膨らみ続けているんじゃね?
※ 2.
私は名無しさん
2019年11月13日 12:43 ID:RjmbxvBc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なんか小学生みたい
※ 3.
私は名無しさん
2019年11月13日 13:01 ID:bKbpkmBj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
月にあった水が引力で地球に降り注いで自転が遅くなった説が好き。
世界中にある洪水伝説の根拠のもなるし。
※ 4.
私は名無しさん
2019年11月13日 13:14 ID:y.farNmr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自転の多少の増減で重力なんて変わらねよw
現在、赤道と北極で重力が違うのか?w
もちろん、微々たる差はあるけどw
※ 5.
2019年11月13日 14:33 ID:N6QBC2m00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
巨大昆虫に関しては、鳥類の台頭とほぼ同時に絶滅してる
酸素濃度だ重力だというより、結局は生存競争の結果
※ 6.
あ
2019年11月13日 16:08 ID:jTX.hN2J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>4
遠心力で、と思うけどそれだと極と赤道で重力の差が明確にないとおかしいものな。
※ 7.
私は名無しさん
2019年11月13日 17:01 ID:q1DfQOtz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
酸素濃度高くて重力小さかったからな
※ 8.
私は名無しさん
2019年11月14日 07:59 ID:M4SfECZ90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※1
昔の方がもっと膨らんでたなら今は縮み続けてるんじゃね?
コメント投稿