■車重と価格は確実に重く高くなった
「最新のポルシェが最良のポルシェ」というフレーズがあるが、ポルシェだろうが、日産だろうが、ダイハツだろうが、新しいクルマが一番いいと素直にいえる時代は、ずいぶん前に去ってしまったような気がする。もちろん、トータルでいえばクルマの技術はどんどん進歩しているし、便利で、エコで、安全になっているのは間違いない。でも、手放しで「楽しかった」「よかった」といえるのは、ちょっと昔のクルマばかりだった気もする。その差は一体何なのか?
非常にザックリ言ってしまうと、いまのクルマは100kg重くて、100万円高い。例えばトヨタ86。「GT」で1240kg/300万円。これが、同じような2リッターNAエンジンのFRで、1100kg/200万円だったら、けっこう素直に飛びつけたはず。マツダのNDロードスターは、990kgで260万円(Sグレード)なのでかなり健闘しているが、NAロードスターは100万円近く安かった……。ホンダ・シビックタイプRに至っては、現行のFK8は1390kg、458万円。初代のEK9は、1050kgで199万円! 車重に関しては、やはりスポーツカーなら1300kgが上限。できれば1t=1000kgぐらいのクルマなら、エンジンが少々プアーでも楽しく走れる。
価格も大事。実質賃金が過去7年で大幅マイナス、30代、40代の人でも無貯金の人が23%もいて、非正規社員も多い時代。昔は年功序列+終身雇用で、黙っていても給料は上がり、稼ぎは全部クルマにつぎ込んで、なんてことも許されたが、いまは違う。そういう意味で、むかし以上に安くて遊べるクルマが欲しいところ。学生が少々頑張ってバイトをすれば、そこそこ走れるクルマが買える、そんなクルマがいくつかあれば中高年も若者も、もっとクルマに夢中になれるはず。いまのクルマはオモチャとしては高級すぎる。
あとはやっぱりクルマ好きは、電気より機械が好きなのだろう。ドライブ・バイ・ワイヤなどの操作系の電子制御や、VSCなどの制御があると、安全性やエコの面ではメリットも大きいが、クルマとドライバーの一対一の関係性は薄れてしまう。操作とそれに対するクルマの挙動、反応の因果関係がはっきりしていないと、なかなかドライビングが楽しいと思えなくなる。メンテナンスするにしても、チューニングするにしても、機械いじりなら楽しいが、電気関係は……。
■各メーカーの「個性」が減少したことも要因
パワーについては、AE86のころのように130馬力ぐらいだと、「もっとパワーを!」と叫んでいたが、280馬力時代となって大興奮。あのスーパーカーエイジが夢中になったポルシェ930ターボだって260馬力だったのだから、300馬力前後のクルマが最速だった時代のほうが、一番バランスがよかったのかもしれない。ドライビング的には、限られたパワーをどう有効に使うかというのも面白いし、ドッカンターボのようなじゃじゃ馬をどう乗りこなすかも腕の見せ所だった。だがドライバビリティのよすぎるハイパワー+賢い電子制御というのは、どうしても面白みに欠けてしまう。
ないものねだりといえばそれまでだが、絶対的な速さはなくても、ワクワク、ドキドキできるクルマこそが魅力的。要するに、いまのクルマは高効率で少し賢すぎるのかもしれない。もっと積極的にアクセルを踏んでいけて、積極的にハンドルを切って曲がっていける、そんな“正しく間違った”、遊び心ある走りのクルマの登場を、待っている人は多いはずだ。
さらに付け加えるなら、80年代、90年代はメーカー同士の資本提携や技術提携がなく、メーカー同士がライバルとして競い合っていて、それぞれ個性が強かった。それだけにユーザーもその個性に惹かれ、日産ファン、ホンダファン、マツダファンと、それぞれ各メーカーに強い思い入れがあったもの。しかし、今では…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2019年11月19日 18時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17404304/
画像





★1:2019/11/19(火) 20:20:20.65
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574173403/
引用元:【話題】安全で速くて壊れにくくて快適! でも昔のクルマのほうが良かったと言われるワケ★3
懐古高齢者だから
>>2
>懐古高齢者だから
だよな。
そして、オモチャとしては、て感覚自体が既に昭和。
今時の若い人達は単なる移動手段の一つとしてしか捉えてない。
それにあーだのこーだの文句付けるのは、いつでも40代以上、下手すると60も過ぎたジジイども。
>>1
軽い
>>4
昔載ってたパルサーエクサなんて800kgくらいしかなかったからな
1500ccの普通のエンジンでもガンガンスピードが出たわ
そら昔はプラットフォームを共通化してないから
個性的な車ばっかだっろうが今はそんな贅沢許されないよね
>>6
値段が倍になってんのに?
>>14
値段上がってるのは安全装置やら義務化だからでしょ
>>1
アイドリングストップとかセンサーとか煩わしいんだよな。
ナビ、ドラレコくらいで十分だよ。
>>7
マジでそれ。
>>7
要らない機能に金払いたくないんだよな
オーナーがいじる余地が少なくなったと言うのもあるだろう。
完成度が最初から高くなってさわらない方がよいとこが増えたのも、
あと、いじりたくても全部コンピュータが繋がってて迂闊にさわれないことも。
>>8
それな
オレは我慢出来ずにいじる用の古い軽トラ買ったよ
>>8
あーだから名車再生が人気あるんだね
そんなに電制がいやなら
MT キャブレター ABSなし 横滑り機構なし パワステなし パワーウィンドウなくてクルクル手回し
エンジンは棒突っ込んでグルグル回してかける
そんなクルマに乗ってろ
>>9
最高じゃないか
俺のバイクとかそんな感じだわ
新車で買えるなら乗り換えるわ
>>33
カーグラフイックTVのオープニングみたいな車は嫌だ
クランクてwww
>>9
さすがにABSは欲しいかな。でも他は無くても大丈夫。
>>43
セル無くて良いの?
>>9
キャブじゃ無きゃとまでは思わないけど80年代~90年代中頃までの車が操作感覚は最高だわ。
あの頃のシンプルな車で今の車体剛性技術あれば最高の車になるんだがなぁ。
>>9
メチャメチャ良いじゃないかそれ。
1台欲しいよ。
>>9
最高だし
ミッレミリア出られるし
>>9
それ俺の三菱ジープだわ
幌なので窓がファスナーなのよ
>>9
それ、なんて言うNS-1ってバイクだよ!?
予想通りジジィの懐古主義
>>11
君の好きな車を教えてよ
趣味なんだからどうでもいい
新素材でペコポコなのに、ちゃんとした鉄板で作っていた時分より重くなってるのか?
>>13
そもそもデカイ
>>13
安全基準が厳しくなってるから
うーんこの問題は大体今の車が
・デザインが溶けた石鹸
・値段が高い
・名前がダサい
とかのところに原因があると思う
かといってマッチのマーチがカッコ良かったのかどうかというとそんな事もない事もないというか何というか
>>1
> いまのクルマは100kg重くて、100万円高い
ZC33Sの周囲だけは、時空がねじれているのだろう…。
>>23
もうおっさんで、セダンに乗っているけどその車だけは乗りたいと思った。
学生時代に乗ってたCR-Xやシビックの楽しさがありそう。
今の車はごついよなスマートじゃない
俺次買う車が人生最後の車になりそうだからケータハムの7買うつもり
>>25
トラックの後ろにつくと地獄
>>31
まあバイク乗りでもあるのでその辺は耐性があります
>>111
いいねぇ北海道でセブン。がんばってくんちょよ。
>>25
最高
荷物載せる時と送り迎えする時と渋滞のバイパスノロノロ走る時はレンタカーでいい
つまり箱根か日光に住むしかないか
>>96
北海道で爺の一人暮らしなのでほぼ1人乗りだし楽しい直線もワインディングも沢山あります。冬は雪が積もるけど
みんな若い時は良かった
さらに言えば子供の頃は良かったと言うな
>>26
ほんそれ
青春時代は物も遊びも女も最高に惚れれたw
>>26
今の30代も昔は良かったと思うのかな?
携帯、ネットが当たり前になってから何かが確実に変遷した気がする
>>329
30やけどそろそろ昔が懐かしくなってきてるよ
ネットなんかも個人のHPがたくさんあったころからだいぶ変わった
小さいころ世の中や周りの大人達がまだ羽振り良かったのも知っちゃってるし
>>26
俺は今が一番いいよ。たとえ最低な日々を過ごしていても。
子供の頃にはなかった、たくさんの事が自分で決める事ができるからな。
結果はともあれ、自分で選んだ結末を過ごせるってのはいいことだぜ。
家電化してるってことだろ
そのうち走れば何でも良くなる
>>27
走るソファか、胸熱だな。
>>30
走る家を作ろう
津波でも安心だぞww
>>30
つべでさがしたらもうとっくにあると思うわ
>>30
エドチャイナのギネス記録
が走るソファー
>>123
マイク「ようこそクラッシックカーディーラーズへ」
>>27
冷蔵庫みたいな謳い文句の車ばかりだからな
最近外車まで丸くなってきたけどトレンドかなんかなの?
>>36
対歩行者衝突安全性の規制で、主要国で鋭い角を持つボディが規制
とくにフロント部は規制がきつい
規制に適合させるために、ボディは丸くしないといけない
>>305
規制関連では
北米でのヘッドライト常時点灯義務化でリトラ全滅ってのもあるな
楽しもうと思えば今のヴィッツの MTでも楽しめるけどね。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年11月22日 12:06 ID:QCbFlDag0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
交通事故死者は確実に減ったよね。
昔、CRXに乗っていたがそりゃあ運転するのが楽しい車だった。
ハンドリングはクイックで思い通りにキュッキュと曲がった。
結局事故って廃車。単独事故で怪我が無かったことは幸運。
そんな感じで命落とした若者も多かったんだろうな。
※ 2.
私は名無しさん
2019年11月22日 12:44 ID:yoidrpiu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
思い出補正なんだよな。
オイラもバラスポCR-Xsiに乗っていたけど、乾燥車重860kgにパワーがグロス値で135ps。
グロス値を15%OFFしてネット値になるとして115ps。そうするとパワーウエイトレシオが7.48。
この数字だと、ND系マツダ・ロードスターの一番軽いモデルとほぼ拮抗する。
頭の中に在るバラスポCR-Xsiは、とんでもなくパワフルで峠じゃ鬼憑った速さだったように記憶しているんだけど、実はあんまり大したことなかったんだよなw
※ 3.
。
2019年11月22日 12:58 ID:FyG8pcyN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
タントみてぇな馬鹿みたいな車に260万も払うならハーレー買う
※ 4.
私は名無しさん
2019年11月22日 13:33 ID:.oQM77Ah0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
価格が上がってるのは安全性&環境性の向上だけじゃないよ。
日本以外はインフレして価格が上がっている。
車の価格は世界どこでも大体同じだが、デフレの日本だけ従来価格で安く売ったら、外国人はみんな日本から平行輸入してしまう。
日本のインフレ率が年1%、30年で1.3倍、アメリカのインフレ率が年3%、30年で2.4倍とすると、2倍くらい価格が上昇している。
(為替は100円+αで安定している)
※ 5.
私は名無しさん
2019年11月22日 15:45 ID:0pvRtoKc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
便利になると人間が堕落するよな
頭が悪くなる
体を動かさなくなる
機転が利かない人が増えた気がする
デブが増えてる理由も何となく分かる
※ 6.
私は名無しさん
2019年11月22日 21:33 ID:iFQ.foOB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スバル・レオーネRX乗りワイ、パワステが欲しくて咽び泣く。
※ 7.
あ
2019年11月22日 23:42 ID:L55ud0mJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
もう乗りたい車無くなったので軽トラに乗り換えた。会社もこれで行ってる。余計な装備が無いのが素晴らしい
※ 8.
私は名無しさん
2019年11月23日 05:25 ID:e9LMkqam0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何でも昔の方が高級感あったと思う
今は誰でも買えるようになった代わりに作りがチープになった
コメント投稿