書店数はこの20年で半分になった
――街の書店がどんどん消えています。昔は駅を降りると駅前に書店があるという光景が一般的でした。待ち合わせにも書店を使ったし、街の文化的拠点にもなっていた。雑誌をあれこれ眺める楽しみや、知らない本に出合う楽しみもありました。
でも今は書店が周辺に全くない駅も少なくないし、市町村で書店のないところが2割を超えていると言われます。若い人はネットで本を買うようになっていると思われますが、高齢者の場合は近くに書店がなくなって、ほしい本をどうやって入手したらよいかと悩む人も増えています。
業界でよく使われるアルメディア調査のデータによると、今年5月時点での全国の書店数は1万1446店で、前年に比べて580店減っています。1999年が2万2296店でしたから20年で半減しているわけですね。『物語のある本屋』や『「本を売る」という仕事』などの著書のある長岡さんはこの状況をどう見ていますか。
長岡 日本出版販売の『出版物販売額の実態2019』が2018年度の書店とインターネットの販売ルートの販売額を比較していました。書店ルートが9454億6600万円(前年比92・2%)、インターネットルート(紙媒体のみ)が2094億円(同105・3%)、電子出版物は3035億円(同125・2%)と推定しています。
1996年のピーク時は出版販売額が2兆4000億円ありましたが、この時代はほとんど書店ルートしかなかった。アマゾン参入は2000年代です。現段階の書店ルートの販売高9454億円というのは、ピーク時の2兆4000億円の3分の1強でしかない。
街の書店の経営が厳しいというのは、その数字でハッキリと見えると思います。市場が縮小した上に、リアル書店の販売ルートが3分の1になったわけです。
大手書店なら電子書店もネット販売もやれる。街の本屋は電子書籍とは無縁、やろうと思えば取次のサイトを経由して通販も可能ですが、手詰まり感は拭えません。
清田 厳しく推移する出版界で状況を改善するために、出版社、取次会社、書店それぞれが検討して案を出しています。私が、それを見ていて思うのは、やはり書店を起点に考えなければならないということです。
書店は読者と出会う最前線に位置する。書店の数が減少し、売り上げも激減している現状を見ると、書店の実態を知ることが大事です。
書店といっても、チェーン店、中堅店、小零細店と、それぞれ特徴があります。そうしたなかで、まずは小零細店が厳しい。そこから議論を始めてはどうでしょうか? 小零細書店は切り捨てられているのではないかと思われるからです。
つづく
12/4(水) 12:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00010001-tsukuru-soci
引用元: ・【文芸】<書店が消えるのは文化が消えること>街の書店がどんどん消えています
>>1
意味がわからんわ
本並べてるだけのやつが暮らせる方がおかしい
>>1の言いたいことは本屋行くやつは万引き犯だらけってことね
たしかに本買うならネットのほうがいいもんな
>>1
時代の流れやぞ
今にもっと無くなるし時勢に乗れない奴が恥ずかしいなw
>>1
文化ってそういうものでしょ?
>>1
時代の流れ
本がなくなるわけでもなし
時代に沿って新しい文化ができる
それだけ
>>1
いらねえな
月額500円で雑誌、漫画、文庫本、読み放題
旧作なら無料で読むことができる
>>1
店内にイス置いてくれ
立ち読み疲れんだよ。早く出て行けとばかりにわざと読みにくい空間にしてる
>>1
ネットで買えるのにアホかよ
ネットには試し読みも1巻無料もあるわ
アホかよ
>>1
ツタヤの本屋あるけどセルフレジ導入したら有人レジは袋もカバーも有料になったからつぶれていいや
有人レジで支払いだけしてカバーをセルフでやるのは禁止とか言うしよ
>>1
電子書籍が増えたから
電子書籍と差別化するような紙の本ならでわの特典が無いとダメだよ
てか、電子書籍は紙使ってないんだから
印刷代や輸送コストかからない分だけ
紙の本より安くしろよ
何で紙の本と同じ価格なんだよ
という記事をネットで配信w
>>3
コントだな
単行本1500円、新書500円は高すぎる
半値で十分
>>4
再販制度の闇とトーハン日販売の甘い汁も含んでるからな
>>4
500円の新書とか見たことねえよ
どこの時間軸から来てるのか
>>52
新書が昔の単行本くらいになってきたんだよな
単行本は2倍だし「高齢化社会」を楯に
文字級を大きくして頁を増やして厚くして高く売る
さもしい業界になったわ
>>4
部数の出ない中小出版社だと
文庫1冊で2000円ごえ
早川とか東京創元とか岩波とか
>>184
そんなん潰れて当然 商売が成り立たない
趣味で経費のかからない田舎で出版するようになる
>>184
早川の文庫高くなったよな
>>225
早川のあくどい所はもともと1冊で1000円以下だった文庫を
新装版と銘打ってわざわざ活字大きくして行間広げて分冊発行
手持ちの800円だった文庫が1冊1200円だかで全2巻になってるの見て笑ったわ
ぶっちゃけ図書館があればそれでいい
置場所にも困るから
ホコリにもなるし
>>5
ここに書いてる通りで
ネットより図書館が書店潰してる原因だよ
図書館でタダ読みしてもいいけど
新刊本は1年くらい置かないとかしてもよくない?
せっかく話題の本が出ても発売日からタダ読み出来るなんて
1年後にしかタダ読み出来なくてもそれくらいはいいだろ
>>58
タダ読みじゃねーよ
税金払ってるだろ
>>58
そこはストック数でコントロールできていると思う
人気の本は半年待っても読めなかったりする
専門書やマイナーな本にまで1年ルールが適用されると個人的には厳しい
価格がどうしても高いので全部は買っていられない
このタイミングで地元の図書館がまるごと刷新されるとなるともう加速してそっちに出向くわ
申し訳無いとは思いつつ電子書籍買っちゃうよね
やっぱ収納考えなくていいから楽なのよ
なんか立ってるのがつらいんだよね、イスに座らせてくれないかな
>>11
さすがにそれは足腰弱すぎるだろ
ゆとり思考かよ
>>22
若くて良いね
本は増えると場所を取る、重い
うちの近くはまあまあ人入ってる
皆新しい店が好きだろどの分野でもサービス業の店舗は扱う品と雰囲気が求められる
>>15
そこそこ品揃えあるところは休日とかレジに人並んでるもんな
ウチの市内のそれは地元販売をTSUTAYAが買収したものだから複雑やけど
Kindleがあれば困らない
>>16
読みにくくてダメだわ。
官頼みも限界があるだろ
ウチの田舎の図書館なんか予算もう一番多いときの三分の一だ
TSUTAYA図書館みたいにアウトソーシングするとこも出てきてるし
文化って言ったってくだらない本ばっかりじゃん
本当に読む価値がある本なんてごく少数
ましてやコンビニに置いてある本なんて読めば読むだけバカになる
淘汰されて丁度いい
まじかよWeb図書館を作って人類で世界の全書籍を無料共有しようぜ!!
>>20
それは嫌だ
本は紙ので読みたい
でも家にはなるべく本置きたくない
Web本は読みにくい
デカい図書館がいくつかあれば本屋はなくていい
本なんかいらんからな
消えて当然
むしろ利用者にとっては
ビッグデータを活用出来るネットの方が関連書籍で恩恵有るよね
本屋が潰れるのってだいたい万引きのせいだと思うの
単純にネットより安ければ買いたいんだけど
中古品やデジタル書籍も価格競争にはいるので厳しい
紙書籍にデジタル書籍の権利も付属して同値段にしてほしいけど
それも無理かなぁ
>>30
紙を定期購読するとネットで5地区の最終版と全地域面が読める読売新聞がそれに近いかな
もう流石に紙ってのはいいんじゃねえの?
それが自然な流れでしょ?
本だけ時代関係ないとかありえないからw
>>32
紙印刷本の楽しみ(色合い、手触り、製本、装丁、レイアウトなど)はこれから
好事家のものとして残るとは思う
文庫だけは紙の質を落としたりして廉価にしてほしい
いつの間にあんなに高くなった?しかもすぐブクオフに110円で並ぶから
>>48
広く普及させるにはそれやな
あと漫画もそうすべきやな
廉価版で広く普及させ
雑誌みたいにラーメン屋とか
飲食店や理容室とか末端に
気軽に広く置く(手に取るきっかけをつくる)
安いんだから手垢が付こうが
油やラーメンの汁が付こうが
いっこうに構わない
逆に個人で好きで集めたい奴とか
好きなものを揃えたい奴には
装飾や紙の質に拘った高いものを買ってもらう
人のせいにしないで欲しい
本なんて結局大手が売りたい本が売られるだけじゃん
まぁ全て万引きが悪い
万引きさえなけりゃ生き残れてる店舗いまと比べ物にならないよ
まあしょうがないんだろうけどスーパーの上にあるツタヤには
買い物ついでによく行ってるんで無くならないでほしい
時代なんだよ時代
仕方ないね
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年12月08日 19:43 ID:CMy7uS0k0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
定めじゃ...南無...。
※ 2.
私は名無しさん
2019年12月08日 19:43 ID:W2eWZsas0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ただの価値のない小売が消えるだけやん。
売ってる側以外誰も困らん。
※ 3.
、
2019年12月08日 19:45 ID:SZhoBk6H0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
図書館って存在が犯罪だろ
※ 4.
名無し
2019年12月08日 20:04 ID:uAmzAeY70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
貧困層が叩きまくってるのは筋違いだなあ
何、高いって?w
※ 5.
2019年12月08日 20:34 ID:pjWRix570 ※このコメントに返信する※
(e/d)
言われてみるとマルチメディア店舗のゲオやツタヤか、市街地の大型店舗しか残っとらんな
人気ある週刊誌やコミックスはコンビニですら買えるししゃーない
※ 6.
私は名無しさん
2019年12月08日 22:27 ID:hGqBlUbE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まぁ寂しい気持ちもあるけど、
必要なら別に放っておいても生き残るだろう。
無理して延命してもブラック化したり既得権益なったり、良いことないし、そもそも助けるメリットないからな。
コメント投稿