「どうしてこんなものを!?」…ホテル業界が悩む、備品の持ち帰り問題…実情を関係者に聞いた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191231-11002490-maidonans-life
年末年始を旅先のホテルで過ごされる方も多いと思いますが、実はホテル業界が悩んでいるのが、宿泊客の方々による備品の持ち帰り問題。インバウンドを含めて多彩な人が宿泊するようになり、マナーの考え方も多様化。中には「どうしてこんなものを持って帰るの?」とホテル側が驚くケースもあるそうです。関係者に実情を聞きました。
【写真】地震が起きたときは、こんなものが多く持ち帰られました
■そもそもホテルに宿泊して、持って帰っていいものは何なの?
…歯ブラシや小分けにされている使い切りのシャンプーやリンス、使い捨てのスリッパなどは、「消耗品」なので持ち帰りできますが、消耗品以外は原則的には持ち帰りができないようです。
「シャンプーやリンスでもディスペンサーにセットされているものはだめですが、インバウンドのお客様の中には持って帰られてしまう方もいますね。タオルもクリーニングをして使っているので、持ち帰りはできません」
「タオルの持ち帰りは昔から課題ですよね。旅館だと薄いタオルは持ち帰りができたりするので、それと同じだと考えておられるお客様もいらっしゃるようです」
「タオルは実はホテルのものではなく、契約をしているリネン業者のものなのです。ホテル側として客室清掃の際に枚数がそろっているかなど、細かく確認できているわけではありませんが、持ち帰りはご遠慮いただきたいです」
引用元: ・ホテル業界「電気ケトルで小便沸かすのは見逃すから備品だけは持ち帰らないで欲しい」
バスタオルって安物でも900円するからな
チェックアウト時に確認すりゃいいだろ
それまで保障金でも取っとけばいい
>ホテル側として客室清掃の際に枚数がそろっているかなど、細かく確認できているわけではありませんが
ザルかよww
>>12
リネン工場とホテルで働いた事あるけど、使用済みをデカい袋100L
くらいの袋にバンバン詰めてゆくのよ。リネン屋的には数えて返して
欲しいけどそういう契約すると数えなくていい契約する他社に仕事取られちゃうから。
>>74
ああ。リネン業者がそういう下の立場で泣き寝入りしているのね
ならバスタオル持って行っても、ホテルが後から訴えたり請求してこないわけだ。
実質取り放題でいいわけだな
>>107
何回か一回はリネン会社側でカウントしていて、差額をホテルに請求していたと思う。
(初回に納品した分から1か月後とかに納品で足らなくなった分)
その差額請求されてもホテルにとってはカウントする手間の方が大きいようだ。
チェックアウト後の3時間とかで全部屋キレイにする訳だからな。
昔、B CASカード抜き取る事件あったよな。
小さいタオルとか汗拭き用で連泊した時外出の時にも持ってっちゃうわ
フェイスタオル持ってカエラれるのは諦めろよ
バスタオルはなぁ・・
大浴場あるとこは大浴場設置で若干抑制できるが
昭和の田舎モンは持って帰るのがステータスだったよ
今では考えられんけど
フェイスタオルって持って帰ったらあかんの?
どこで判別するんだいちいち聞かないといけないのか
今の今まで、バスタオルは持って帰って良いものと思い込んでたw
>>26
>>29
すげえな世の中にはこんな基地外がいるんだな
>>26
宿の電話番号が入ってるタオルはOK
部屋の物を全部 Made in China とデカデカと表記しておけば無関心なんじゃね。
タオルって持ち帰り可のほうが一般的じゃないの?
ダメってことは使いまわししてるってこと…?
>>35
おしぼりと同じじゃないのか?
>>35
アホ
外人(特に特ア&ロシア)はマナー違反が多いな
田舎の旅館なんかは東京から来た客が置物持って帰るから困ってるらしい。
備品持ち帰り可のホテルなんて世界の何処にあるのか知りたい。
バスタオルは持ち帰りOK(契約してる業者のものだけど、多目に数は確保している)
シャンプーなどのアメニティも宿泊料に入っているので持ち帰りOK
高い宿泊料に全て入ってる。持ち帰り客が増えると使い回せなくなって利益が減るから控えて欲しいってだけ
>>47
バスタオルはやめてやれよ、マジで
バスタオルとこ寝間着持ってく奴らは鬼畜すぎだわ
絵画の裏のおふだを持ち帰る猛者はおらぬか
>>50
パセラがそういうイベントやってたな
トレジャー見つけて受付に持っていくと割引券と交換してもらえる
今度から宝探し感覚でベッドの下とか探してみるわ
タオルは赤の集中線柄にしたら半分くらいは盗難よけになるな
備品にタグ仕込んでおけばいい
タオルもタグ付きにしてロビでチェック
意外と金持ちぶった偉そうな人がやってる
>>54
> 備品にタグ仕込んでおけばいい
そういう時代になってもおかしくないな
宿泊料にちゃんと入ってます。
>>61
入ってねーよ
フェイスタオルとバスタオルの単価考えろ
キチガイかよ
サービス扱いにして売店で売ればいいんじゃね
消耗品はokとか言っちゃうと色々持ってかれちゃうぞ
はっきりさせればいい
タオル一枚いくら
ドライヤー1台いくら
ケトルで小便いくら
テレビ一台いくらと
>>70
これが一番だわな。
価格設定してぼったくれば全て解決。
中華が泊まる旅に備品が新しくなっていくw
>>70
これな。
日本人て不明確な裁量に任せすぎなんよ
受付で借りて帰りに返す方式にすれば?
ケトルとかも
そうすれば絶対持ってかれないし汚くつかわれないから
全部ワイヤーでくっつけておけば良い
スーパー銭湯のようにカウンターでレンタルする様にしろよ
過剰なサービスするから勘違いしてつけあがるんだから
タオルやおしぼりのリネンはホテルによってまちまちだが、
持って帰らないのが基本だと思ってれば間違いないよ
ウチの場合、ハンドタオルやフェイルタオルなどの小物は自社で大量格安で名入りタオル作って
リネン会社にクリーニングして貰ってる
だから基本持ち帰りOKのスタンスで、プランによってはサービスでタオル付けてますとアピールしてるし、
客が1回使ったものは社内で雑巾にしたりして客用に使いまわしはしない
バスマットなんかはリネン会社からのレンタルなんで持って帰られて無くなると
コスト的にも手間的(次の客用のセッティングに間に合わなかったり)にも無茶苦茶痛い
>>129
宿泊料に全て入ってる
>>131
入ってねえよ
人のものを勝手に持ち帰ることに抵抗が無い
しかもそれがサービスに含まれていると思い込んでる輩が一定数いることに驚きを隠せない
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年01月01日 19:25 ID:ezDS.HFh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
備品の持ち帰りとかお里が知れるね(笑)
どうせ民度の低い 「昭和生まれのこどオジ世代」 の成金だろ?
今の2、30代は自分の気に入ったものを取り寄せてまで選び抜く。
かくいう俺も知人の20代青年に手の甲でタオル生地の品質をはかる
やり方を教わったよ(苦笑)
※ 2.
名無し
2020年01月01日 19:40 ID:T2YmB7Ns0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
海外みたいに宿泊料金とは別に最初にデポジット払って、チェックアウトの時に掃除係がチェックに入ってなにか無くなってたり壊れたりしてたらそこから補填して返金にすればいいんでないの。
あとは部屋に置いてある館内冊子のところに部屋の備品の値段をこと細かく記載しておくとか。
※ 3.
名無し
2020年01月01日 19:46 ID:j.J.pwJ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
タオルに関しては大浴場に回収ボックス置いてるとこが多いからそれやめたら部屋特定出来るやん誰が泊まったとか記録残ってるんやから後日請求書とか送りつけたらええんちゃうか?
※ 4.
2020年01月01日 22:18 ID:AxYfxqZw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
持ち帰れるタオルはタオルじゃなくて手拭いじゃね?
※ 5.
私は名無しさん
2020年01月01日 22:27 ID:PpQgZcwr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2、3
そういうコストが全部真っ当な客の料金に跳ね返ってくるのがね・・・
※ 6.
私は名無しさん
2020年01月01日 22:30 ID:QaU8McLy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ご遠慮いただきたい、という書き方は
「自由に持って帰ってもいい」ということを表す。
筋を通して「備品持ち帰りは盗難扱いであり法的措置に出ます」と書かなければならない。
なあなあにしてる低能側が悪いのだ
※ 7.
バスタオルって
2020年01月02日 00:59 ID:ePXaxlGx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そこまでの価値あるか?
まず持って帰るの面倒くさいやん
コメント投稿