簡単な電卓はもう作れる
好きなもの作れ
十分だな
でもその先の成長が見込めない
次は難しい電卓にチャレンジだ
すごいじゃん
俺に金払う
>>10
いくらだよ
コード書きまくる
論理的思考しなくても書けるようになるまで
じゃ次は関数電卓作ってみようか
電卓意外と難しそう
>>13
簡単だよ
作成するクラスも一つで済む
>>17
クラスは一つで大きくなるより小さくたくさんのほうが美しいぞ
>>21
そうなんだ
Unityで電卓を作る
実装させてみる
なんかの記事で読んだのでは
OSSで他人のコードを読む
OSSに参加する
自分のプログラムを公開して拡張していく
ってのがオススメされてたお
小さいプログラムを書き捨てするのは効果薄いってさ
人のクズみたいなソースを解析しまくる
>>20
面白いやり方だね
上達するの?
キミは十分上達した
これが限界だよ
>>24
そうだよ限界だよ
俺はもう限界なんだよ
寿司握ってたときの方が幸せだったぜ
>>27
寿司屋がプログラムとか無理よ
作りたいものないの?
>>25
あるけどデーターベースとかサーバー関係してくるから
難しくなってくるだろうな
>>26
作りたいものを作るために勉強すればモチベ上がると思うからチャレンジしてみたら?
>>26
そういう時プログラマーがまず考えるべきは、
「どうすればこれを簡単に扱えるようにできるか」だ
まあ世の中、その結果「新言語作ればよくね?」になることも多々あるが……
>>33
そうやって新しい言語が何度も生まれたけど
結果、コボルに回帰して、Cに回帰して、フォートランに回帰して、の、こんなんばっかりだ
結局原始的な言語でシンプルに見えるように作るのが一番だったというのが落ちどころ
しょぼいクラスと言えば毎回Tupleクラス作ってるけど普通にタプルがある言語を使うべきだよな
演算クラスを作るくらいか
プログラミング言語で作りたいものがない場合は当然プログラミング言語を作るべきだ
お仕事でプログラミングはできるけど自分でアプリ作ろうとすると必ず挫折する
設計について語れる奴いなくて呆れる
Haskellを覚えろ
コードが仕様だ
以上
UMLとデザインパターン覚えときゃなんとかなる
今はもう全部JS(TS)でいい
フロント JS
バック JS
シェル JS
>>46
ぶっちゃけそれが一番望ましい
マルププロセスもマルチスレッドもJSが一番楽だ
とにかく作って運用してアップデートをしまくる
できるだけたくさん作って運用する
自分が忘れた頃に自分のコードをなおすとき
簡単に、デグレせずになおせるようになっていれば
そこそこのレベル
しょせん手続き言語族やオブジェクト指向言語族でぐるぐる回してるだけだからなぁ
あ、関数プログラミングに未来は特にないので安心してね
>>48
オブジェクト指向言語の中でも、関数型で実装することは多々あるだろ
関数型の言語でなきゃ意味がないわけではない
>>49
ところが最近ではコルーチンやasync/awaitといった機能の発達により、
これまで関数型で実装してきたものが段々と手続き型に逆戻りしてきてるんだよなぁ……
>>58
そうなの?
局所的に関数型で書くことで、副作用を抑制できるから
バグを作り込まないと思うんだけど
>>60
変数スコープとかイミュータブルとかがあるから、その辺は別に関数型でどうこうって話でもない気がする
色々言語覚えて紆余曲折してきたけど結局JSとC#とCとBash位しか使わなくなったわ
もう他の言語要らね
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年06月24日 20:53 ID:oPgFcHWz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
組込みマルチタスクで割込みとかDMAとかセマフォすれ違いとかでフィールド障害出せばどんどん上達するよ
俺はそれをメガバンク金融ハードで金融庁査察のときに発覚して地獄を見た
えっここの漫画みたいなふざけた条件が重なると一瞬の隙間がある!?mjd!?ってね
正直単純メモリリークとかで脆弱性出してる連中なんかアホちゃうかと思っちまうよ
※ 2.
私は名無しさん
2020年06月24日 20:55 ID:IpTVPeSq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
目的じゃなくて手段にしたら自然と覚えるけど、その手段を見つけ出すのが難しいんよね、特に独学だと
※ 3.
2020年06月24日 20:58 ID:6InSMIO20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
OSを作れ
CPUや各種コントローラの動き、メモリアルロケーションを理解出来る
※ 4.
私は名無しさん
2020年06月24日 20:59 ID:d.BAtGqI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
他人のプログラムを見るのが手っ取り早い。
※ 5.
私は名無しさん
2020年06月24日 21:08 ID:MiLPGI3h0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
プログラム覚えるのがそもそもの目的だとどうしてもね。
他人が提示するなんかよくわからんシステムの写経してるだけじゃ限界はあるわな。
※ 6.
私は名無しさん
2020年06月24日 21:13 ID:f3tdjBlX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
他人のプログラムの欠点が見えるようになって1人前
ひたすら読む
※ 7.
2020年06月24日 21:56 ID:p7gA1Mi10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
上手いこと言おうとしてる奴寒すぎるな
※ 8.
ななし
2020年06月24日 22:13 ID:BTEWCWyW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
やりたいけど難しそうだからやってない、これが全てじゃないか
やりたいなら難しそうでもやってみる精神がないと学習段階は伸びないぞ
※ 9.
2020年06月24日 22:58 ID:2l9s0.7f0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1つアプリかなんかを作って、更にそれをバージョンアップさせ続けること。保守しやすいアプリを作れるようになると上達したって感じがする
※ 10.
私は名無しさん
2020年06月24日 23:35 ID:HWEtDISO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ハローワールド的な何の意味もない部分的なコードはいくら書いても上達しないのは本当。
それよりかは、どんなショボくても意味あるアプリ1つ作る方が良い。
何か勉強するテーマきめて、アプリ作るのが良い。
今の技術で80%できるけど、あと20%どうしようくらいの難易度が丁度良い。
実際には20%以上の成長がある。
コメント投稿