仕事辞めたくなったらどうすんの?
そこまで考えてないだろ?
仕事辞めたくなったら他の仕事するだけだよ
そこまでは考えないね
いい年こいて賃貸の奴って年取ったらどうすんの?
自分が死んで家族だけが遺されたらどうすんの?
>>2
決まらなかったら?
やりたくない仕事にしか内定出なかったら?
そこまで考えてないだろ
>>3
馬鹿じゃん
>>4
家賃の安いとこに住めばいい
贅沢言わなければ月2万のとこもある
>>5
なんで馬鹿なの?
仕事辞めたくなったときのリスクを考えてローン組むか悩む人なんてお前くらいじゃない?
>>6
普通に仕事辞めるってありえることだろ
お前まさかリストラされなかったら何事もなくずっとその職場に居座り続けられると思ってんの?
時代錯誤だろ
>>9
リストラされなかったらそりゃ居られるだろうね
いつリストラされてもおかしくない時代だぞって言いたいの?
>>12
嫌なことや苦しいことが続いたらどうするの?理不尽な目にあったら?突然めんどくさい仕事が急増したら?
仕事を辞めたくなるリスクなんて腐るほどある
>>17
社内で部署変えてもらえば良いんじゃね?
>>17
価格が違うってならそもそも比較できないだろw
>>27
比較にならないくらいマイホームローンはリスクが大きいってことだよ
家賃は妥協に妥協を重ねれば月2万で住むこともできるし最悪そこを出て実家に戻る選択肢もあるけど
ローン組んで家買ってしまったら何千万という負債から一生逃げられない
>>33
それも違うなー
月2万でも更新料と火災保険含めると年26万程
30年住む場合780万
だったら郊外で手頃なマンション買うって選択も出てくる
結局リスク自体は変わらない
>>43
780万だったら大差だろ
まともなマイホームなら2000万が相場だぞ?
しかも10年20年と住み続けていればリフォーム代だって馬鹿にならない
やっぱマイホームに対する考えが甘いのはそっちだわ
>>51
2000万の家と2万の家賃比較しちゃいけんよw
住む人の状況すら違うだろうしな
>>51
30年後、老いた独居老人がすんなり更新や新規契約出来ると思う?
>>58
場所にもよるがそんな贅沢なこといってられるような状況にはないよ
空き部屋が多くて困ってる大家なんてごまんといる
俺が学生だった当時でもそれに近い状況だったが今はもっと悲惨
>>63
なぜ将来的にもそれがあると思うんだ?今居る大家は老いて物件を畳み、少子化の時代には新たな新築物件も減る。または家庭持ちの腰掛けや単身期間労働者向けにと特化していく可能性が極めて高い。
そんな中で何の後ろ盾もない金も払える保証もない独身老人を積極的に受け入れると思う?
>>72
そうなると大量の独居老人がホームレスになることも懸念されるけどあまり現実的とは思わないな
俺の会社でも半数近くが賃貸暮らしだし将来住むとこすらなくなるって考えがたいが
>>76
まぁゼロにはしないだろうけど廃屋同然の公営住宅である日ミイラで発見みたいなニュースは当たり前になるだろうな。
周りも同じだと安心してる間に同僚は着々と人生設計してるもんだよ。
20代ならまだ間に合うから幼稚な考えを改めないとマジで人生詰むぞ
単身者か家庭持かで
考え方変わるんだろうなー
仕事辞めた仮定でもローンも家賃も払い続ける事にはかわりない
土地と家売るよ
土地はローン組んでないし
家や家庭持つと仕事やりたくないとか幼稚な理由で辞めないけど。独身は気楽だな
家賃払い続ける事のが無駄だからローン払ってでも家建てたいが頭金がな
仕事やめたくなった時に自営出来るように一回は商売したり事務所に出来るようにしたい
まぁこの手のスレは買えない奴の強がりだもんな
>>16
新築住宅を買おうと思えば10年ローンで余裕だけどそんなとこに金使うなら貯金するわ
もし仕事が嫌になって辞めた場合はその貯金で食っていけるけどもしローンがあったら親に土下座することになる
>>22
幼稚だな
>>25
幼稚の意味がわからん
どういう意味?
もっとわかりやすく言えないの?
>>28
いい歳してなんの責任も持ちたくない、取りたくない。困ったら親の庇護に入るなんて幼稚以外の何者でもない。そんなんできるのはせいぜい20代半ばまで。
>>32
実家暮らしの奴なんてみんなそうじゃん
それって実家暮らしは幼稚って言ってるようなもんだぞ?
>>39
いい歳過ぎてたらそら幼稚だろ、介護が必要ならまた違うけど。
家賃はずっといるだろ
>>23
安いとこなら2万3万程度だし最悪実家に戻るという手もある
ローンがあったらたとえ実家に戻っても払い続けないといけない
とにかくリスクがでかすぎる
会社で嫌なことがあったらすぐ辞める考えを出す
こんなの考えが甘すぎ、社会を舐めるな
>>34
会社で嫌なことがあったらすぐ辞めるのは確かに幼稚な考えだけど
立て続けにそれが続いた場合は?しかもめんどうな仕事が増えたら?
そういうことが重なったら辞めるという選択をする人間もいるんだよ
そうじゃなかったらみんな正社員で気楽に働いてるわ
おまえこそ仕事なめてないか?
>>42
部署変えてもらえばいいじゃん
フルローンが一番得だろ
家賃のデメリットはいずれ購入価格を超えるって事
メリットは修繕費の支払いが無い物件が多い
高齢になると預金あっても賃貸の更新や新規契約難しくなるけど。
ローン組んだら税金返ってくるし
コロナが出現するまでは
わりと住宅ローンなんて賃貸料と同じかなんて思ってたけど
考えが変わったわ
仕事より人間辞めちまえよ
嫌なことや苦しいことも続くし
糞スレ立てたら叩かれるし
リスク多いぞ
ここには事務系公務員とか気楽な部署にしか配属された経験しかないような幸運の持ち主しかいないのか?
仕事なんて職場によっては筆舌に尽くしがたいほどの苦痛を受けるような場合も少なくないんだが
>>46
どうした
仕事で辛い目にあってるのか?
それはお前が無能だからだぞ
>>47
学生さんにはわからないかもしれないがたとえ自分に非がなくても最終的には自分が悪いことになる場合も社会人になるとあるんだよ
おまえの言う無能がやらかしたことが自分の配慮が足りなかったとか監督責任とか理不尽なことが多々あるんだよ
住宅ローンは金利激安だし所得控除にもなるし良いことずくめだぞ
借りない奴はアホすぎる
>>68
そもそも何千万という負債を一生背負うという重みがわかってない
金利が安いとか多少控除されるとかそんな微々たる問題じゃない
そのローンを全て貯金に回せばそれどころじゃない
>>73
ローンを全て貯金に回すってどういうこと?
賃貸に住むとしても大家が払ってるローンを家賃として払わされてるようなもんだからな
しかも大家が払ってる金利は不動産投資融資なので住宅ローン金利よりも高く所得控除の対象にもならない
その割高な金利がお前の家賃にしっかり上乗せされてんの
なので金利面でも税金面でも住宅ローンの圧勝
賃貸が勝ってる点なんか1つもない
>>78
家賃も同じだって…
最終的な話し、修繕も問題も売却で相殺されるわけだし
大抵の場合、家族がいるから家を買うわけだろ
家族がいる時点で無職になる選択肢はないし、月3万の家賃のところにも住めないわけだし
まあローン組んで家買うのが妥当な選択だろう
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年06月26日 22:52 ID:h4KRfL4Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
住宅ローンの残高に応じて税金の控除あるからね
場合によっちゃローンの利息より控除の方が多い
※ 2.
私は名無しさん
2020年06月26日 22:54 ID:NsAz.HQY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
年寄りは孤独死したりしたら家賃収入より後始末に金掛かるから、賃貸はマジで年寄りには貸してくれんよ。
あと痴呆とかでほかの住人に迷惑かけたりとか。
※ 3.
あ
2020年06月26日 22:57 ID:rWms3Dn40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
低金利でローン組んで、税金とか浮いた分投資して増やしてる。
まだ10年目だけどね。
※ 4.
私は名無しさん
2020年06月26日 23:00 ID:15L.a4k80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高齢者になったらまともな賃貸に入れると思っているのかな。
※ 5.
2020年06月26日 23:04 ID:FalowD2d0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そんなに良いものならみんなそうしてるはずだが、そうはなってないよね。
我流で人生歩むのは結構だが、不安になったからと言って仲間を作ろうとするのはみっともないからやめたまえ。
※ 6.
2020年06月26日 23:06 ID:AhB.YCWS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
単身ならその2、3万の賃貸で良いだろうが、家族をそんなウサギ小屋に住まわせるなんて自分が惨めになるわ
※ 7.
2020年06月26日 23:41 ID:qzIjBYAL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
たしかにスレ主の言いたいことはわかるよ
仕事が嫌になって辞めることもあれば、病気や怪我で辞めざるを得ないこともある
それなのに、今の収入がずっと続いていくものだという謎の思い込みがあって
捕らぬ狸の皮算用みたいにローンを組むことに対する不安はないのかと問うてる
借金まみれになるリスクってのはたしかにある
※ 8.
ななし
2020年06月26日 23:55 ID:ljziXP7C0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ローン組むのがアホやといってるだけやな
たしかに、金利分は損やで
※ 9.
2020年06月26日 23:56 ID:qzIjBYAL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
特に今は、いつ恐慌になってもおかしくないし
上場企業の社員ですら安泰とは言えない時勢だし
スレ主のような考えの方が今はまともに思える
※ 10.
ななし
2020年06月26日 23:59 ID:ljziXP7C0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
控除額が、そのまま税金減額になる訳じゃない
だから、得することはないで
しかも10年間やろ
※ 11.
2020年06月27日 00:14 ID:3IvdvTWq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
家売って賃貸に切り替えてもいいし、貸しに出してもいい。買ったら最後じゃないぞ。
ちなみに俺のマンションは8年住んでるが値が上がってるぞ。金利や固定資産税を考慮してもプラスだ。
※ 12.
私は名無しさん
2020年06月27日 00:30 ID:t93eBKzP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
10年で返せるくらい稼いでるのに実家に頼ろうとする
なんだこのバランスの悪さ
※ 13.
2020年06月27日 00:37 ID:WOqTYhSh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
要らなくなったら売ってる人自分の周囲には結構居るけどな。売って新しいの買ってる人も、買った時より高く売れてる人も。
※ 14.
2020年06月27日 02:17 ID:IkYmm.fc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>7
不安要素がらあるからといって色々諦めまくる人生を送ってあなたそれで楽しい?
※ 15.
2020年06月27日 02:18 ID:IkYmm.fc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>9
上場企業ですら危ないのなら中小零細や自営はもっと危ないじゃん
公務員最強か…
※ 16.
私は名無しさん
2020年06月27日 02:47 ID:L14nd4SZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
どっちが良いかは人それぞれだけど、
収入変化に応じて柔軟に住み替えられるのが賃貸のメリット、と言ってるのに、
初めから家賃2万相当のマイホームと比較する意味
※ 17.
2020年06月27日 06:27 ID:JGFFzwEu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
漠然としたリスクに怯えすぎ
貯金するために生きてんのかな
※ 18.
なんだなあ
2020年06月27日 07:03 ID:IkYmm.fc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>10
ところがその逆ザヤ状態が起こりそうなくらい今の住宅ローンは低金利
※ 19.
匿名
2020年06月27日 07:17 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スレタイは良かったが、読んでみたら何もわかってない主の話で悲しかった。
※ 20.
匿名
2020年06月27日 07:20 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1はバランスシートを学べば良いかと。
※ 21.
2020年06月27日 07:20 ID:IkYmm.fc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>17
アホみたいに預金や現金残して死んでる独居老人多いって司法書士やってる友人から聞いた。
※ 22.
私は名無しさん
2020年06月27日 07:23 ID:Tfg1pQjx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ん~こればかりはきっかけとかないと判断できないかもなー
オレは辞めるとかリスクとか聞いてはいたけど必要だったし
水害で実家浸かったから仕方なくやなー
確かに買ってみて住んでみて後悔はたくさんあるのも確かです
※ 23.
匿名
2020年06月27日 07:25 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
もっと言えば、収入と支出と負債と資産をノートに書いて自分の現状を知れば、見えてくるかと。
惜しいね。疑う姿勢は素晴らしいよ。ホント
※ 24.
私は名無しさん
2020年06月27日 07:40 ID:pjVstKPu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ローン組んで買うのが必ずしも正解でもないかもしれんが全否定もおかしいよな。あと議論する気がないやつの典型。俺は絶対正しい俺を肯定しろってのが見える。
※ 25.
名前無し
2020年06月27日 07:50 ID:adz.YqBD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
嫌な仕事とかって入ってすぐ辞める方がアホだろそんなにヤドカリみたいに転々とするなら最初から働くなよ
※ 26.
匿名
2020年06月27日 07:57 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これは姿勢の問題で、正直言うと自分が今の世の中で資産を増やす考えでいる場合には、マイナスになる。
そうではなく、住む場所。家族が帰る場所は大切だからと考える場合には正解でもある。
心休まる場所と思い出を重ねる場所はプライスレスだからね。
その人の考え方で正解は無数にある。
言うなれば、自分の常識を人に押し付けるべきではないだけで、各個人の正解がそこにはあると言う事。誰も人のことなんてわからないからな。
※ 27.
2020年06月27日 08:03 ID:uweXTFkq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ローンが嫌なら現金で買えば良いじゃない。
※ 28.
2020年06月27日 08:07 ID:uweXTFkq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
事務系公務員舐めんな。
おまえ等みたいな世間知らずは、窓口の派遣がやってる仕事をチラ見しただけで、公務員の仕事は~なんて言ってんだろ?
嫌なことあったら辞める前提なら人生辞めてしまえ。
※ 29.
私は名無しさん
2020年06月27日 08:08 ID:aQs1x9bt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
明日の事も分からんのに20~30年先までのローンを組むって考えられん
そーでもせんと新築の家は買え無いからしゃーないがこの先順調に昇進して
給料もこんだけ上がりボーナス返済も捕らぬ狸の皮算用での計算
何かしらの想定外〔会社倒産・離婚・子供がグレる・事故に病気など
が起きれば住宅ローンの返済は無理で家は売却で一家は離散
スゲーギャンブルやな
※ 30.
匿名
2020年06月27日 08:13 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
それと、仕事を辞めたら返済能力がなくなると書いてるが、それは間違いで上げる人間もいるということが抜けているよな。
むしろ辞めれるなら辞めてチャレンジする方がいいと思うけどな。
失敗するリスクよりも何もしないリスクの方が大きいと考える答えもあるからね。
※ 31.
レクサス
2020年06月27日 08:15 ID:NwyKwigm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スレ主の家庭環境は知らんが親がローン組んでくれたおかげで実家があるわけだから、そんな無駄ではないよね。
※ 32.
_
2020年06月27日 08:17 ID:IZreE3.J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>12
アホやから手取り年収300万×10年で完済出来ると思ったんじゃね?
※ 33.
私は名無しさん
2020年06月27日 08:18 ID:mzklRaYJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この1は実家暮らしのこどおじやな
家を購入出来ないから
リスクばかりあげて買えない理由探しとるだけや
※ 34.
私は名無しさん
2020年06月27日 08:19 ID:krqhz7h50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
うるせえなー
金貸しの養分になりたいんだよ
毎月じゃぶじゃぶ貢ぐぞボーナスなんかほぼ全額上納だ
養分楽しい
※ 35.
私は名無しさん
2020年06月27日 08:20 ID:U1oNRmv40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ま、底辺が無理してローンを組んで
買う必要はないと思う。
けど不安もあったが30の時買って
良かったと思う。
衣食住の三要素のうちの一つだもん。
家賃2万のところでは得られない
安心感がある。
※ 36.
2020年06月27日 08:20 ID:H1q6AtPq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
月2、3万の家賃って風呂無し四畳半レベルだろ
死ぬまでそんな所に住むの?なんなのその一生
※ 37.
匿名
2020年06月27日 08:21 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
28、29
そんなこと言っていたら何んも出来ないだろ。w
なんで自分で環境を変えようとしない?
子供がグレるとか自分の作った環境ではないんかい。
なんでもかんでも、人のせいにするな。
人生変えたいなら、自分を変えて現状の環境を自分で変えろや。
環境を作っているのは自分で、環境を変えることが出来るのも自分なんだよ。
何もかも人と環境のせいにしてんじゃねぇよ。
※ 38.
名無し
2020年06月27日 08:26 ID:IZreE3.J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
安い中古物件を例に出されてまともなマイホームは3000万だぞ?とか言ってるくせに比較対象は2万の賃貸って話にもならん。
※ 39.
匿名
2020年06月27日 08:33 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
金貸しの養分とか言ってるようなレベルでお金の話しをしちゃだめだな。
銀行の仕組みとなぜ銀行が企業と離せない関係なのか勉強して、出直してこいや。
※ 40.
?
2020年06月27日 08:37 ID:uweXTFkq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>37
※28だけど、どう読んだらそういう解釈になる?
俺の日本語がおかしいのか?
※ 41.
匿名
2020年06月27日 08:44 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>40
言いたいことはわかってるよ。
でもね、君が書いた言葉の裏を読むと、そう読めただけでね。言い訳がましいってだけかな。
おれは、言葉の向こうにある言葉を読む癖が付いてしまっていてね。気を悪くしてしまってすまんね。
※ 42.
名無し
2020年06月27日 08:50 ID:IZreE3.J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>38
2000万だった
※ 43.
名無し
2020年06月27日 08:53 ID:IZreE3.J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
マイホーム否定しといて実家の持ち家は享受しようとする矛盾
※ 44.
私は名無しさん
2020年06月27日 09:00 ID:fd.DLRPb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「好きな家で暮らす」色々な環境で暮らしたい人や転勤が多いなら賃貸で充分満足だろうし。
賃貸では満足できず自分の好きな空間を作って暮らしたい人や、家族に残したいやら、自分のものにしたい人は買えばよい。
金銭的な損得ではなく、人それぞれのライフスタイルや価値観、収入によって賃貸でも購入でも正解はある。
※ 45.
2020年06月27日 09:01 ID:uweXTFkq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>41
よく転職言い出してくる若い奴の理由が、今の仕事はキツいから、好みではないから、というのばかりを聞いているからこんな言葉になったんだよ。
自分のどうしてもやりたいことが見つかってしょうがなく転職する、というのが見て取れるようなら、リスタートも応援できるんだがね。
というのが、俺のことばの向こう側
すまんね、読み通りではなくて
※ 46.
私は名無しさん
2020年06月27日 09:04 ID:fd.DLRPb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
住む家の事は金銭的な損得を中心に比較するのはどうかと思う。自分がどの場所、どの家、どの空間に暮らしたいかを中心に考えるべきなのでは?
※ 47.
私は名無しさん
2020年06月27日 09:06 ID:oz3jG66X0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
金利分の損の話かと覆ったら仕事やめたくなる可能性の話か。
まあでもあながち外れてないよ、家買うと逃げられないのを確信した会社が出張命令出しまくってくるから。
※ 48.
匿名
2020年06月27日 09:07 ID:0HN7vAZ.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>43
矛盾でもなんでもない。
今ある環境に感謝して、先人の苦労を読み受け継いで次に繋げば良いだけ。
置かれた環境で優位性は勿論あるよ。
でもね、そういう環境に置かれた側の人間にも特有の悩みはあるんだよ。
大切なのは、周りに合わせて人生感を作るんじゃなくて、自分に向きあって自分の人生感を作れば良いだけなんだよ。
幸せなんて人それぞれなんだからさ。
比べるから妬みが出てくる。
それを打ち消したいなら、努力して成功するしかない。
でもね、家庭を犠牲にしてしまっている人が多く居るよね。
答えって成功すれば良い訳じゃなくてね。
周りがいつも笑顔になっている事が大事でね。
お金は大事だが、大事ではなくてね。
なかなかねw難しいよね。
※ 49.
私は名無しさん
2020年06月27日 09:16 ID:pOAAjXzu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スレ欄の奴らはスレ主に家族何人いるのか聞けよ、無能だな
家族いなけりゃスレ主も間違ってないけど、子供3人とかいたら都市部だと賃貸でまともな家なんてねーよ
※ 50.
名無し
2020年06月27日 09:30 ID:SBIZX9220 ※このコメントに返信する※
(e/d)
死ねば保険でローンはチャラ
減給や解雇などで支払いが出来ない時の為の保険付きの住宅ローンもあるのに
※ 51.
私は名無しさん
2020年06月27日 09:31 ID:fwPG22nl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
大金持ちに限らず、小金持ちでも、嫁や子に相続させる時は、
借財も一緒に継がせた方がええからな。
所有物が全て世帯主名義だと、ホントに何も残らへんで。
※ 52.
匿名
2020年06月27日 09:34 ID:UV8Ny4TR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>51
そうそう、そういう知識が大事なんだよな。
※ 53.
匿名
2020年06月27日 09:48 ID:UV8Ny4TR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>45
そうだったのか。何にしても言い訳がましいって感じたよ。
若い奴のせいにしてそれを、他言している時点でないかな。
君のやり方や、今の子たちを受け入れ理解して、やりやすい環境を作ってやるのが上司では。
自分の考えと違うことをわかっているのに、自分の考えを変える選択はない感じだよね。
限りある人材なのに、それじゃ部下なんて1人も出来ないだろ。
その言い訳がましいのが全面に出ていたから、言い訳がましいって言っただけかな。
一回プライド無くすくらいの失敗でもしてみては?
※ 54.
私は名無しさん
2020年06月27日 10:32 ID:1txDulRj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ローン減税。金利。家賃。子供生まれて部屋数。団体信用生命保険。
と考えた結果。
持家のほうが得。仕事なくなったら・・・・仕事探すやん?仕事せんとどうやって暮らすねん?
※ 55.
私は名無しさん
2020年06月27日 11:30 ID:3.RZTxMn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
月2万のとこ我慢できるやつは当然持ち家なんていらんだろ
独身や夫婦ならともかく、同級生で賃貸住みはだいたいファミリーそろって普通じゃなかった
※ 56.
私は名無しさん
2020年06月27日 11:49 ID:QtfQEWEV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>空き部屋が多くて困ってる大家なんてごまんといる
そういう空き部屋って足の便が悪いところに多いんだよね。
で、老人になったら自分の体にガタが来て、そんな足の便の悪いところに住めなくなるんだよね。
あと空き部屋が多くて困ってても、タヒ体や厄介になりそうな人材は避けるのが普通の大家。
だから空き部屋のままなんだよね。
店子候補だってごまんといるが、大家が住まわせたい店子が来ないから困ってるだけw
※ 57.
2020年06月27日 15:09 ID:uweXTFkq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>53
ごめん、最初の流れからどう読めば言い訳がましくなるかわかんない。
本スレに仕事きつくなったら逃げるぜい!公務員楽そうだなあ、と言うのがあったからの※28なんだが。
※29とひとくくりにされる意味わからん。
つーか、※53の話の方がむしろ言い訳がましく見える。
まあ、最初からかみ合ってないのはよくわかった。
しつこくてごめんね。
※ 58.
2020年06月27日 15:12 ID:uweXTFkq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
定期的にこの手のまとめは出るよな。
ついつい乗ってしまうが、どうせ本スレの主はいないんだろうな。
※ 59.
私は名無しさん
2020年06月28日 00:39 ID:ICxXJEok0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ご近所付き合いを全部誰かに丸投げできる持ち家ってないですかね
執事とか家族とかなしで
※ 60.
ハゲ散らかし
2020年06月28日 11:41 ID:eOz68T4W0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これはリアルガキが立てたスレ笑
言ってる事が幼稚すぎる
コメント投稿