ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

【奨学金】日本は事実上の「学生ローン」を貸与型の「奨学金」と呼ぶのをやめるべきwwwwwww

4356cf4ef1d37ac85ac390ca6317ec8b_t

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:18:26.67 ID:0wv7z8219

<国際統計では給付型「スカラシップ」と貸与型「学生ローン」は明確に分けられているが、日本では両方とも「奨学金」と呼ぶことで誤解を生んでいる>
2019年春の大学入学者は63万人。同世代の半分が大学に行く時代だが、これだけの若者を受け入れる大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。進学希望者のほぼ全員が入学できる大学全入時代に伴う諸問題は、こうした階層構造の下の方の大学に集約(凝縮)されている。
筆者は入試難易度が「中の下~下」の私大で10年間教えたが、このレベルの私大だと「ひとまず大学を出ておいたらどうか」と背中を押され、それほど勉強しなくても入れるからと、何となく入ってきた学生が大半だ。家計に余裕のない学生が多く、「学費が高い」という声をよく聞いた。

長時間のアルバイトをし、なおかつ奨学金もフルに借りて必死で学費を賄っている学生も少なくない。親には全く頼れないと、1種奨学金(月4万円)と2種奨学金のマックス(12万円)をダブルで借りている学生もいた。4年間の借入総額は768万円。今の稼ぎがどれほどかは知らないが、月に3~4万円を辛い思いをして返しているのだろう。こうした返済ができず、奨学金破産に陥る人もいる。

周知のことだが日本の奨学金は名ばかりで、実質は返済義務のあるローンだ。しかし学生の間では必ずしも周知されておらず、「奨学金って返すんですか? 全部親が手続きしたんで知りませんでした」と、真顔で驚く学生に出会ったことがある。申請書類には借金である旨が明記されているが、手続きを親任せにしてそれを目にしない学生もいるようだ。

国際統計は正直
全文は以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/post-94109_1.php
 
 

引用元:【奨学金】日本は事実上の「学生ローン」を貸与型の「奨学金」と呼ぶのをやめるべき・・・ [ブルーベリーフラペチーノうどん★]


2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:19:12.32 ID:wPerRf+M0

借りるとき説明あるだろ
 
 


109: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:35:14.48 ID:T2rGbFqQ0

>>2
これな
しかも利息だって殆ど無いに等しいのに
 
 


189: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:41:51.66 ID:IGwatKGK0

>>2
説明されても分からないような奴に貸してやる必要ないな。
 
 


227: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:44:45.03 ID:DEKoskgE0

>>2
まるで闇金に騙された被害者かのような言い分だよな
 
 


282: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:49:46.23 ID:6HA4YJlK0

>>2
人集めのためのネーミング
はダメだろ
学生ローンとすれば
説明に来る人も減る
そもそも奨学金を返すとか
意味わからん
ただの借金じゃん
 
 


346: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:55:30.79 ID:Ddwokkps0

>>282

そうだよね
 
 


679: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 10:21:40.04 ID:HoxcYwTA0

>>282
日本語もろくにできないのか

奨学金(しょうがくきん)とは、奨学制度に基づき学生を援助するために貸与または給付されるお金
奨学するもんだから、返還は関係ない。
 
 


3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:19:27.72 ID:EZ03F1Lv0

利子がつかないありがたさを知らないガキか
 
 


256: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:47:24.43 ID:Reu4b2Z40

>>3
無利子だったんだ?知らなかった
 
 


260: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:47:53.03 ID:dq2+pikh0

>>256
無利子のもあるってこと
 
 


345: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:55:29.22 ID:RSaaz1Ua0

>>3
奨学金は返還義務なしか、
返還義務ありで無理しのことだろ

ローンと一緒なんて無理がある
 
 


386: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:58:13.62 ID:PCWQ5x+S0

>>3
有利子の方が利用率高い
 
 


695: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 10:22:38.58 ID:vBPPwaa20

>>3
国からの借金は破産できない
 
 


4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:20:06.59 ID:ZK5SRDIs0

>>1
30年無利子で三兆円貸してやれよ
余裕だろ
(´・ω・)
 
 


6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:20:40.37 ID:d0QQfxGp0

車のローンを組みづらくなるのがね
 
 


7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:20:40.59 ID:zhf4BkXU0

いやなら借りるな
 
 


8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:20:59.30 ID:TXH6jI9h0

ローンしてまで学歴とは
貧乏日本人が増えたよな
 
 


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:22:24.55 ID:uCVWuUom0

>>8
その学歴は上位大学を除いて暴落中。賞味期限は3年ぐらいか?
 
 


38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:25:19.02 ID:nSdeVT070

>>8
昔はローン組まなきゃならん層は俺みたいにはなから進学眼中なくて、高卒で働いてたもんですよ
生涯年収はかなわないが、早くに家、車、嫁さんゲットして、子育てを若いうちに卒業できるというメリットもあるのにな
 
 


63: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:28:34.70 ID:9/XVgiHk0

>>38
それな。高学歴、高収入が幸せな人生を送れるとは限らん。
 
 


64: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:28:35.03 ID:VOxXbSA/0

>>38
Fランいくより高卒の方が良い会社に行くチャンスあるぞ
 
 


82: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:31:42.78 ID:oPY9zkgN0

>>64
地方だと、ヤンキー高卒で大工、デキ婚で子沢山その後独立とか、高専から大手の工場長とかの方がデカイ家建てて幸せな現実があるからな
夢見て都会に出てきて普通のリーマン、金もなく忙しすぎて結婚したいのに婚期逃すとかの方が悲惨
 
 


105: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:34:35.86 ID:TOeVGc+Y0

>>82
その中に高専を並べるのは違和感
あれは実質的には大卒相当だろう

 
 


114: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:35:33.60 ID:oPY9zkgN0

>>105
Fラン大学卒との比較
 
 


141: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:37:52.45 ID:Usf/TVZC0

>>82
高校の同窓会で、当時は生意気な奴が国立大の工学部電子科を卒業して
北陸の中企業の土建屋の部長で満足してた。
 
 


156: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:39:39.27 ID:FshSyeTg0

>>82
地元で生きるなら、中学、高校の友達で何人かは経営者、決定権者になるわけで、そのネットワーク使えば都会でコネなし大卒で頑張るよりは楽だと思う
 
 


517: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 10:07:44.16 ID:JpI76U4l0

>>82
高専は別ルートじゃないのー
バカは入れない。
 
 


533: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 10:08:52.02 ID:6SSYU6Hb0

>>82
高専と高卒一緒にすんなよ
全然違うぞ
 
 


10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:21:23.25 ID:Xsw0ypMz0

>>1
ちゃうわ「無利子貸与」だ
 
 


11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:21:25.26 ID:mufTX1jq0

奨学生審査を厳しくしてバカにまで適応しなきゃいいんだよ
本当に将来性のある社会のプラスになる人材に絞ろう
 
 


87: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:32:11.82 ID:tgkEaHwp0

>>11
勉強が出来ても、その後ちゃんと社会で生きていけるとは限らない
 
 


12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:21:59.53 ID:6Rn3+Uxo0

ローンにしてアメリカみたいにリボ払い並みの金利にしてしまえ
 
 


70: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:29:08.79 ID:TOeVGc+Y0

>>12
アメリカでも学生ローンは金利安いぞ
政府保証ついてるからな
 
 


491: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 10:05:31.38 ID:4fqXDEZR0

>>70
返済期間も長いらしいね
30代半ばで「返済終わった」ってSNSでよく見かける
既に結婚して子供もいるのに学費返済も辛いと思うわ
 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:22:44.00 ID:VuujOFDt0

半数くらいが奨学金という名の教育ローンで大学通っているんでしょ?コロナ禍で就職難になり大丈夫なのかね
 
 


18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:23:28.93 ID:oPY9zkgN0

俺が借りてた学生ローンはヤクザみたいな感じだったから全然違うけどな
街金と一緒にすんなw
 
 


19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:23:33.28 ID:JoewgsYA0

金借りておいて偉そうだな
大学行く金無いなら進学せずに働けば良かったのに
 
 


9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:21:15.54 ID:1mCR4qfv0

言葉を変えて誤魔化す民族性だからな
 
 


350: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/08/10(月) 09:55:46.34 ID:0akCzKUq0

>>9
いい表現。本当にそう思う
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 名無し  2020年08月10日 11:58 ID:1GxrKbTt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

アホか
こんな低利息で貸してくれるローンなんてあるかよ
それに大学だってビジネスなんだよ
借りた金は返せ、どんな学問より大事な事だ


※ 2. 私は名無しさん  2020年08月10日 12:01 ID:F4qNTur.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

大昔
育英会もらってたワイ
高みの見物
アレも返すの面倒くさいと言えばそうだったが
職業によっては返す必要ないのがね…


※ 3. 私は名無しさん  2020年08月10日 12:03 ID:B47Z7c5R0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

海外でわぁ~と言うなら、先ず入学制度を改めてみては如何?
卒業しにくくしてやれば授業料でも稼げるしw


※ 4. 私は名無しさん  2020年08月10日 12:03 ID:u4iwe2dG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

奨学金の制度も理解しないまま利用するって
社会に出たら変な契約掴まされて人生終わるかもな

なんていうか学生ローンより優遇されているし
「借りたものを返さなくてよい」が前提に出すぎた意見で腹が立つ

私立大学の授業料無料化とかアホみたいなことが起こりすぎだ


※ 5. 私は名無しさん  2020年08月10日 12:20 ID:Xsv5JKZT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

奨学金に無償なんて意味はない


※ 6.    2020年08月10日 12:54 ID:K2k.BVz00 ※このコメントに返信する※
(e/d)

いい加減企業は学校ごとに初任給決めれる様にすべし
馬鹿なのに大学行くってギャンブルである事を認識させなきゃいけない


※ 7. 、  2020年08月10日 12:57 ID:8LzBF8OG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

無利子借りれない成績のやつは学校行く意味無いだろ
最低限無利子で貰えるのもあるから名称は奨学金のままで良い
有利子だけ学生ローンに切り離す


※ 8. あ  2020年08月10日 13:09 ID:lbV2nEI30 ※このコメントに返信する※
(e/d)

>>7
無利子は出資者の資力が一定以上あるとダメなんじゃなかったか?
マジの貧乏人用。


※ 9. 私は名無しさん  2020年08月10日 13:15 ID:AcaFqRwr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

海外でわぁ~と言うなら、日本のに沢山ある超低ランクの大学は海外には無い。


※ 10. あ  2020年08月10日 13:36 ID:47xof2.s0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

学年一の秀才は中学出て豊田高専に行ったわ。


※ 11. 私は名無しさん  2020年08月10日 23:18 ID:YteT6ev.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

最近は地方創生事業で地域や企業でやってる奨学金もあるから、まず何が受けられるか先に下調べしたほうがいい。


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事