いまいち何やってるかわかんねえわ
教科書書き写してるだけなんだけどさ
引用元: ・最近プログラミング始めたんだけどさ
>>1
何のためにやってんの?
>>3
なんだろう
やるというより
理解しなきゃ意味ないよ
>>4
読んでも理解できんからとりあえず手を動かしてる
>>8
それだとだめ
>>12
どっちだよ
>>15素質はある。でもそのままじゃ駄目。次の一歩を踏み出す必要がある。それは今かも知れない。
今までどんなことをやった?
先に手を動かしたってことは、ハローワールドはやったんだよな?
>>25
ひたすら書き写してる
計算とか変数とか制御構造はわかってきた
今つまずいてるのはクラス
クラスがよくわからない
>>29クラスは、外からと中からの二つの見方を同時に満たすプログラミング業界の歴史を変えた大発明だ。
わからなくても先に進める、本来なら。
その教科書では、クラスを作ろう! とかなってるのか?
だとしたら、ちょっとばかり解説してやろうと思う。
それとも、既に用意されているクラスをジャンジャン使おう! ってなってるのか?
だとしたら、わからなくて良いからジャンジャン使おう!
構文覚えるのがゴールになってる奴はいつまでたっても使い物にならない
構文覚えるのはスタート前の準備運動でしかない
やる気ないならやめちまえ
>>9
やる気はある
プログラミングを始めようとする奴のうち7割は環境構築で挫折する
ソースは俺
>>10
俺も職業訓練で提出指導して貰わないと無理だったわ
終わってから独学でやろうかと思ったけど無理だった
と言うか元々ミスが多かったからプログラミングは向いてなかった
なんでそうなるかを理解しなきゃだめ
ちゃんと理解しなきゃ意味が無い
しっかり本を読んで理解しながら進めていく
何やってるか知らんけど
会社の研修でやるなら
1冊やるのに1か月はかかるよ
学校でやる場合は普通に1年かかる
>>17
javaやってる
>>18
会社の研修だと1日8時間やって1か月かかるよ
まっさらな状態なら学校なら半年~1年はかかる
>>21
俺5時間はやってるよ
>>22
そのペースなら2か月くらいじゃね?
>>24
もう教科書1周終わりそう
俺も独学は基本無理のスタンスだわ
そもそもどこかで教わってもちゃんと理解出来る人なんて半分いればいい方の世界
いちいち考えてたらキリないからどんどんこなしてけ
それを何度となく繰り返せば身につくよ
やった事ないけど
独学で一番大変なのはモチベーション
何かを作ろうとしない限り、いくら覚えても意味は無いよな。
俺は、2ちゃんブラウザのスキンを改造しようとして、
HTMLとJavascriptを覚えた。
今すぐそのやりかたやめろ・・・
クラスなんてJavaの最初の最初だぞ
本一冊終わりそうなのにクラスがわからないはヤバい
Javaでクラスがわからないと言うのは
運転技術学ぶ時に、ブレーキとアクセルの違いがわからないとか言ってるレベルだよ
それでも俺は諦めない
>>34
一応何してるかはなんとなくぐらいは理解しろ。
考えてもわからないとかなら文字列書き換えて、挙動みろ
諦めなくていいけど
やり方が駄目
ちゃんと理解して行かなきゃダメ
ただ読むだけじゃダメなんだ
変数とは何か、条件分岐とは何か、繰り返しとは何か、クラスとは何か、
メソッドとは何か、オーバーロードとは何か、コンストラクタとは何か、
継承とは何か、アクセス権とは何か・・・
ちゃんと理解しなきゃダメ
>>35
こういう奴が居ると本当にやる気なくすわ
老婆心なんだろうけどありがた迷惑でしかない
才能ないなら今のうちに辞めろ
単純作業を楽にしたいとか
ゲーム作りたいとか
目的を持って勉強しなきゃ身につかん
勉強が嫌いとか言う奴はまず無理www
Javaなんて初歩中の初歩だよ
オブジェクト指向は言語本見て覚えるよりunityでゲーム一個作って覚えた方が楽できると思う
Javaの難しいのは、ネイティブのAndroidプログラミングだよ
さらにデータベースの勉強も必要になってくる言語だし
Javaの基礎的な所でわからないなんて初心者の中の初心者
Javaの基礎を理解してれば
Unityとかやった時のプログラミング書くときに
本読んでスッと入っていけるよ
同じように変数とか条件式とか繰り返しとか出てくるから
あと他人を馬鹿にするタイプは本当に関わって得がない
自分に酔ってるタイプか仕事したことないタイプか分からんけど
プロジェクトに居ても上司でもろくなもんじゃない
クラスなんかどうでもいいよ
さっさとなんかモノ作れ
そのあとに本に立ち返ったらクラスが何のためにあるかわかる
何のためにあるかわからないうちは必要ない
>>48
こういうこと言う奴はクラス理解してないからな
なんか作るのが楽しいとか試行錯誤が楽しいとかなってる時が一番身につくから思考を止めるな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年09月05日 21:05 ID:ClK.t1aC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
Class覚える前に、基本的な理解はするべきと思うが。
※ 2.
2020年09月05日 21:14 ID:.Pg4JmLT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
みんなはどうやって勉強したの?具体的な経験を語って欲しい
上から目線のお説教ばかりで参考にならない
※ 3.
私は名無しさん
2020年09月05日 21:23 ID:e585v0hP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
コンピュータに対する指示書なんだから書き写す意味がないだろ
工事現場の作業員に対する指示内容書き写しても現場監督にはなれないのと同じ
普通に初心者向けプログラム学習の本を読む以外に方法はない
※ 4.
私は名無しさん
2020年09月05日 21:45 ID:LRidYQZa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
とりあえずprogateとか基礎の本一周したら簡単な既存のアプリとかサイトのコピーを作ってみるのが良い。最初から何もかも覚えようとすると実践する前に力尽きるし、使ってないとすぐ忘れる。
数学の勉強とかもそうだけどアウトプット重視しないと結果がついてこない。スレの全部理解してからやれおじさんは頭悪そうだし、仕事もできなさそう。
※ 5.
私は名無しさん
2020年09月05日 22:26 ID:YKteOPI10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
書き写してそれにちょっとずつ改造を加えていくのも立派な勉強
※ 6.
私は名無しさん
2020年09月05日 23:08 ID:EfiEUwpz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ひたすら書き写してるっていう表現に不安を覚えたが理解し始めてるみたいだから安心した
※ 7.
私は名無しさん
2020年09月06日 00:36 ID:Zvf586JO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
class を覚える近道は、class の無い言語で一度書いてみる事。
そうすると、なぜ class が多用されるようになったか、が判る。
最初から勿体ぶった class の抽象化論なんか読んでも結局遠回り。
※ 8.
私は名無しさん
2020年09月06日 01:44 ID:XkXfck2n0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
作りたいモノがあれば、とりあえずそっち方向に走ってみるのが近道なんだろうけどな
そういうのが無いと、漠然としたような状態にしかならんだろうな
※ 9.
ななしん
2020年09月06日 09:55 ID:G77wO.7V0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
大丈夫だ
実務で開発をしているが
クラスはよく分かってない
※ 10.
私は名無しさん
2020年09月06日 17:20 ID:N35ujBbD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
作りたいもの無いんじゃ自頭相当良くない限り覚えられないだろ
コメント投稿